いつのまにかPerlはあまり見なくなった

注意: この記事は1年以上前に掲載されたものです。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。

今日ではウェブアプリケーションを開発するのにPHPやPython、Ruby、Javaなどが使われているが、かつてはPerlというプログラミング言語が広く使われていた。

Perlは、ラリー・ウォールが開発、1987年に最初のバージョンが登場したプログラミング言語で、後のPHPやPython、Rubyなどの、所謂「スクリプト」言語のはしりに相当する。

Perl登場前はC言語などのコンパイル言語か、UNIXコマンドの組み合わせともいえるシェルスクリプトしかなく、必要に応じて使い分けていたが、前者ではコンパイルが必要で走らせるまでに手間がかかる、後者は手軽に走らせられるが環境依存が強くて動作も遅いという状況だった。

そんな中でPerlは、動作環境さえあればどの環境でも動き、なおかつコンパイル不要な一方で動作速度もシェルスクリプトよりも高速という特徴から普及が進んだという。

上記の特徴を活かして、黎明期のウェブアプリケーションにも広く使われていたが、近年では言語仕様が洗練されていないとみられるなどで、後続の言語に差を広げられているという状態であるという。

コンピューター技術の発展とともにプログラミング言語の世代交代もしばしば行われるが、今後も同様のことが行われるのだろうか?

タイトルとURLをコピーしました