IT/Computer

Mac

Mac Proはいつリニューアルされる?

デスクトップ型のMacとしては、今日においては廉価版のMac mini、一体型デスクトップのiMac、そのプロフェッショナル向けのiMac Pro、そして、非一体型のプロフェッショナル向けのMac Proがある。最近iMac Proが鳴り物...
IT/Computer

Mac版の公式Twitterアプリが配信終了

Twitter Supportによれば、2018年2月17日(日本時間)に、Twitter for Macの配信を終了、サポートも30日後に終了するとのことである。
Ruby

RubyにもJITの波が来ている?

時期バージョンのRubyには、ついにJITが実装されるかもしれない。これによって、Rubyのパフォーマンスが向上する可能性がある。
HTML/Markdown

Bootstrapが思った以上に便利ではあるが・・・

最近、HTMLを久々にいじるようになっていて、調べながら書いているのだが、最近はBootstrapなどのフレームワークを使うのが多いという。私もBoorstrapを使って調べているのだが、なかなかに便利なものである。
Programming

長すぎて読みづらいコードを防ぐには

システム開発などでプログラムを書いていると、しばしば長すぎて読みづらいコードになることがある。特にコードの行数が長くなると、それだけで読みづらくなるということもあり、極力コードは短くしたいものである。
Programming

IntelliJ IDEAを購入する際に気をつけるべきこと

IntelliJ IDEAをはじめとした、JetBrains社のIDEは、入力補完や依存関係の解決などで非常に強力な開発支援があり、開発効率を上げる要素が満載だが、買い方をちょっとだけ気をつけないと、もっと少ない出費で済んでいたのにという場...
Python

PythonってAIや機械学習に使われているが

近年、日本においては主に機械学習やAI分野で使われるようになっていて、ウェブにおいてはPHPやRubyの方が優勢のようだ、とはいえ、日本国外ではPythonは広く使われている。
IT/Computer

HTTPS化が加速するか

最近、ウェブサイトにおいてHTTPS化の流れが止まらない。その中でも一部のセキュリティーが求められるものだけでなく、全てのコンテンツをHTTPSで接続するという方向がかなり進んでいる。
HTML/Markdown

Bootstrapをよく聞く

最近、ウェブ関連においてはBootstrapというフレームワークがよく使われているという。これは、HTML/JavaScript/CSSなどからなるウェブフロントエンド開発用のフレームワークとのことだが、最近の開発スタイルはフレームワークを...
Diary

IntelliJ IDEA、思った以上に強力

最近、仕事の事情などで、JetBrainsのAll Products Packを購入、使っているのだが、それが思った以上に強力だったりする。
iOS

Universal化の流れが加速するか

近年、アプリのUniversal化が進んでおり、多くのアプリで機種/OSを意識する必要がなくなりつつあることがうかがえる。あるいは、スマートフォンのアプリがPCでも使えるようになるというのも増えているようだ。
IT/Computer

サブスクリプションもいろいろ

最近、諸事情で開発ツールを購入しているのだが、いかにして集客と利益を上げるかを考えていることがうかがえるものをしばしば見かける。
Ruby

Railsプロジェクトを作成する時にRailsをシステムワイドにインストールしたくな時はどうするの?

Ruby on Railsプロジェクトを作成する時、多くの場合、RubyGemsにRailsをインストール、rails new (project name)コマンドを使ってRailsプロジェクトを作成するが、わざわざそのためにシステムワイド...
Mac

そういえばmacOSではコードネームを押し出しているけれど

アップルの製品で使われているOSの中で、macOSはその派生のOSであるiOSやwatchOS、tvOSとは違って、バージョンを表す時にコードネームが前面に押し出されている。
VBA

VBAのi18n問題はどうにかならないの?

VBAを使っている時、文字コードの関係でOSの言語設定によって正常に動作しない問題が往々にしてある。特にコードに日本語などが含まれている場合は要注意だ。
VBA

VBAは必要になる時は必要になる

Visual Basic for Applications(VBA)は、必要になる時は本当に必要になる。というのも、業務において、作業を効率よく進める上で、自動的に行えることは自動的に行えるようにすることが必要になるからである。
IT/Computer

JetBrainsのツールって、かなり強力

最近、Javaのプログラミングの時にJetBrains社のIntelliJ IDEAを使っているのだが、これが相当便利で強力な代物となっている。おそらく、長らくEclipseを使っていたのがバカみたいと思うほどのものになっている。
Diary

aptリポジトリの更新でアップグレードも落とし穴あるのね

現在のこのブログを運用しているサーバーはDebian GNU/Linuxで動いているのだが、そのシステムのアップグレードの不備があったらしく、システム的に歪な状態になっていた。
Bug

久々に大規模な脆弱性を聞いた

2018年初めに、非常に広範にわたるプラットフォームに影響を与える脆弱性が報告された。それが「Meltdown」と「Spectre」である。いずれもCPUの基本設計に関わる脆弱性で、多くのOSやアプリケーションなどで対策が進められているとい...
Kotlin

Kotlinはさらに有力なプログラミング言語になるのかもしれない

もしかしたら、Kotlinは今後、かなり有力なプログラミング言語に発展するかもしれない。近年では公式にAndroidアプリの開発をサポートし、JavaScriptへのコンパイルサポートに加え、ネイティブへのコンパイルサポートも進められている...