Python PythonってAIや機械学習に使われているが 近年、日本においては主に機械学習やAI分野で使われるようになっていて、ウェブにおいてはPHPやRubyの方が優勢のようだ、とはいえ、日本国外ではPythonは広く使われている。 2018.02.12 PythonRuby
HTML/Markdown Bootstrapをよく聞く 最近、ウェブ関連においてはBootstrapというフレームワークがよく使われているという。これは、HTML/JavaScript/CSSなどからなるウェブフロントエンド開発用のフレームワークとのことだが、最近の開発スタイルはフレームワークを... 2018.02.09 HTML/Markdown
Ruby Railsプロジェクトを作成する時にRailsをシステムワイドにインストールしたくな時はどうするの? Ruby on Railsプロジェクトを作成する時、多くの場合、RubyGemsにRailsをインストール、rails new (project name)コマンドを使ってRailsプロジェクトを作成するが、わざわざそのためにシステムワイド... 2018.01.29 RubyTIPS
VBA VBAのi18n問題はどうにかならないの? VBAを使っている時、文字コードの関係でOSの言語設定によって正常に動作しない問題が往々にしてある。特にコードに日本語などが含まれている場合は要注意だ。 2018.01.26 VBA
VBA VBAは必要になる時は必要になる Visual Basic for Applications(VBA)は、必要になる時は本当に必要になる。というのも、業務において、作業を効率よく進める上で、自動的に行えることは自動的に行えるようにすることが必要になるからである。 2018.01.25 VBA
Kotlin Kotlinはさらに有力なプログラミング言語になるのかもしれない もしかしたら、Kotlinは今後、かなり有力なプログラミング言語に発展するかもしれない。近年では公式にAndroidアプリの開発をサポートし、JavaScriptへのコンパイルサポートに加え、ネイティブへのコンパイルサポートも進められている... 2018.01.13 Kotlin
Bug Java 9で諸々落とし穴 2017年9月21日(米国時間)にJava 9が登場、Project Jigsawなどが導入されるなど、言語仕様が更新されているが、このJava 9を使っているときは、気をつけなければならないことがいくつかあるようだ。 2018.01.09 BugJava
Java Gradleって便利 現在、いろいろ調べ物をやっていたりしているのだが、Gradleというツールをいじったりしている。見た感じ、Gradleはかなり便利な印象がある。 2018.01.06 Java
Programming 不具合を報告するときに気をつけるべきこと アプリを使っているとき、しばしばバグをはじめとした不具合に悩まされるときがある。その時、アプリを使うのをやめるか、そのまま使うか、修正要望を出すといった選択がありうる。不具合を報告するときは、気をつけるべきこと押さえておくと修正されやすくな... 2017.12.05 ProgrammingTrivia
IT/Computer よく見るHTTPステータスコードとその意味 HTTPでは、リクエストの結果を返すためにステータスコードが使われる。例えば正常にレスポンスを返すというためなら、「200 OK」が返ってくるようになっている。もしこのページが表示されているなら、少なくとも一度は「200 OK」となっている... 2017.11.25 IT/ComputerTIPS
Objective-C まだObjective-Cは健在と考えられる 2014年にSwiftが登場してから、新たに始まったアプリ/フレームワークのプロジェクトにSwiftが導入されるケースが増えているが、様々な理由でObjective-Cを使い続けているところも少なくない。 2017.11.16 Objective-CSwift
Diary 最近はObjective-Cを使わなくなった 最近、アプリ開発もSwiftがメインになって、Objective-Cはほとんど触らなくなった。大体のことはSwiftでできるようになり、iOS 8向け以降であればフレームワーク開発でもかなりSwiftで開発しやすくなったからだ。 2017.11.13 DiaryObjective-CSwift
Linux GNOMEって何?Ubuntu 17.10以降へ向けて UbuntuはGNOMEに回帰とのことおよびUbuntu 17.10が2017年10月19日にリリース予定でも言及していたが、Ubuntuがバージョン17.10の段階で、ユーザーインターフェースをGNOMEに変更する。それに当たって、これま... 2017.10.13 LinuxTIPS
Swift Swiftでは非ASCII文字を使えるが・・・。 Swiftでは変数や定数、関数やメソッドなどを宣言あるいは定義する際に、非ASCII文字も使用することができる。例えば、ひらがなやカタカナ、漢字、絵文字などを使うことができる。しかしながら、これはあまり望ましいことではないと言えるだろう。 2017.10.12 SwiftTIPS
Objective-C iOS/macOS向けパッケージ管理ツールおさらい 当ブログではiOS/macOS用アプリ開発のためのパッケージ管理ツールとして、CocoaPods、Carthage、そしてSwift Package Managerに言及した。今回はおさらいとしてどういう特徴があるのかを簡単にまとめてみたい... 2017.10.07 Objective-CSwift
Objective-C 最近CarthageとCocoaPods両対応のフレームワークが多い 現在、iOS/macOS/watchOS/tvOSアプリ開発向けのパッケージ管理ツールとして、CarthageとCocoaPods、Swiftのパッケージ管理ツールとしてSwift Package Managerがある。近年ではSwiftで... 2017.10.03 Objective-CSwift
Bug WebViewJavascriptBridgeのあのバグはいつ修正されるんだろうか GitHubで公開されているmarcuswestin/WebViewJavascriptBridgeで致命的な問題になっている。Xcode 9でビルドした後、WKWebViewJavascriptBridgeで初期化しようとするとクラッシュ... 2017.10.02 BugiOSMacObjective-CSwift
Diary テストコードもモノによっては 単体テストやUIテストについても、書き方によって適切かどうかが変わってくる場合がある。遅延実行が発生する箇所については特に考慮が必要だ。 2017.09.26 DiaryProgramming
Swift Xcode 9を使うときの注意点 9月19日(米国時間)にiOS 11が登場、iOS 11に最適化されたIDEとしてXcode 9も登場した。Xcode 9では新しいバージョンであるSwift 4と、Swift 3系と互換性のあるSwift 3.2の両方が使えるが、注意点が... 2017.09.22 Swift
Opinion Swift 4で言語仕様が固まってくれれば良いのだが これ以上、Swiftのメジャーアップデートごとに破壊的な言語仕様の変更は勘弁して欲しいところである。Swift 4でコンバートの必要な変更がなくなればいいのだが・・・。 2017.09.16 OpinionSwift