『介護離職とは 仕事と介護の両立方法』(安心介護)によれば、年間10万人が介護を理由に離職しているという。私がいるところでも介護離職者が発生してしまっており、どうやったら介護離職を防げるのかという点で、試行錯誤を重ねているという状況である。介護離職は多くの場合、その人、それも介護離職した人も、介護を受ける人も両方とも窮地に立たせてしまうことになってしまうため、収入を考えると、仕事と介護をどうやって両立していけばいいのかというのを模索しなければならなくなるからである。
もし、親などが介護が必要になった場合、介護休業などをとるということが考えられるが、これは、各種介護サービスを受けて、仕事に復帰できるようにするという意味合いが強い。このほか、介護が必要になった時にそれに対する配慮も最低限制度上は整備されつつあるようになっている。
とはいえ、企業によっては理解が不十分であるところも少なくない模様で、企業によっては介護をしているという理由で不利益な取り扱いを行うということもあるという。これは、企業にもよるが、高度経済成長期の「男は仕事、女は家庭」のような、「仕事をする人は、プライベートを犠牲にしてまで100%仕事に専念するのが当たり前」というような風潮が残っていて、何らかの事情を抱えている人を軽視している点が抜けきれていないところがあることが考えられる。
もっとも、今後の少子高齢化は加速しており、「仕事に100%専念するのが当たり前」というのは物理的に不可能になっていくのは明らかであると考えている。そういう意味でも、仕事と介護を両立できるようなシステムを模索していくのが必要になると考えている。
個人的には、介護のために仕事を辞めるというつもりは毛頭ない。というのも、仕事が自分が生きていく上で必要不可欠なものとなっているからである。かといって、いずれは少なからず介護をしなければならなくなるだろうという現実もある。それを考えた時、できる限りのことをして、仕事も介護も十分できるようにしていくだろう。状況にもよるが、老人ホームなどの施設を利用する。あるいはヘルパーに依頼する、もしくは必要に応じて自宅で介護を行いながら、仕事をするという選択肢がありうる。少なくとも、私はできる限りの方法を模索しながら、仕事と介護を両立することを模索するだろう。
今後、仕事と介護の両立というのは難しい課題になるが、是非ともうまく方法を考えて、良い結果に結びつけたいものである。
ウェブマスター。本ブログでITを中心にいろいろな情報や意見などを提供しています。主にスマートフォン向けアプリやウェブアプリの開発に携わっています。