注意: この記事は1年以上前に掲載されたものです。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。
最近の偽装メールはかなり巧妙化していて、一見すると本物のメールと見分けがつかないようなものもあるという。それゆえにセキュリティー意識がかなり求められるようになり、一層の対策が必要になるという。
『「最近の偽装メールはここまでやらないと確認できないのか?」・・・という話』(togetter)の事例では、メールアドレスやヘッダー情報では偽装メールなのか見分けがつかず、Received from:
のIPアドレスをwhois調査をしてようやく偽装メールだと判断できたというものである。
ここまで一見すると本物のメールと見分けがつかないケースも増えていて、気をつけなければならないということがうかがえる。
偽装メールの対策はいたちごっこの状態が続いているが、最大限の警戒を持って望むと良いだろう。
なおメールヘッダーからそれがなりすましかどうかの判断材料とする場合、aguse.jpが使いやすいだろう。
ウェブマスター。本ブログでITを中心にいろいろな情報や意見などを提供しています。主にスマートフォン向けアプリやウェブアプリの開発を携わっています。ご用の方はコメントかコンタクトフォームにて。