Arch LinuxとGentoo Linuxは結構違う

注意: この記事は1年以上前に掲載されたものです。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。

Arch LinuxとGentoo LinuxはLinuxディストリビューションの中ではユーザーがコマンドラインを使って自力でインストールする必要のある難易度が高めな方であり、尚且つリリースモデルの観点からも比較されることがしばしばあるという。ここでは、軽く触ってみた感じの傾向等について書いてみたい。

双方が共通している・似ている点

ローリングリリースモデル

Arch Linux、Gentoo Linux共にローリングリリースモデルを採用しており、インストール用のメディアも含めて比較的頻繁に更新される。どちらもOSとしては明確なバージョンを持っているわけではない ((GentooではLiveメディアで便宜的にバージョンを付けられたものはある)) 。

これによって、定期的にアップデートをかければ、基本的には常に最新のパッケージを維持できるという特徴を持っている。

ウィザード形式のインストーラーを持っていない

Arch Linux、Gentoo Linux共にUbuntuやCentOSなどにあるようなウィザード形式のインストーラーは備えていない。どちらもコマンドラインをベースにfdiskやparted、パッケージマネージャー、テキストエディタなどのツールを使ってパーティションの準備、ベースシステムのインストール、ネットワーク環境やユーザーの準備などのセットアップ、ブートローダーのインストールといった一連の作業をほぼ手動で行う必要がある。

ハンドブックが準備されている

これはウィザード形式のインストーラーを持っていないという制約によるものであるが、インストールするための手順書が整備されており、ある程度コマンドラインやツール類を使える利用者であれば、その内容を参照することで、一応の環境のインストールを行うことができるようになっている。

双方が相違する点

Archはバイナリーベース、Gentooはソースコードベース

Arch LinuxではPacmanと呼ばれるパッケージマネージャーを使って、すでにコンパイルされたバイナリーをベースとしたパッケージをインストールしている。これによって、ネットワーク環境に依存する部分を除けば、インストールの時間はそこまでかからず、この点は比較的手軽と言える。

一方で、Gentoo LinuxではPortageを使って、ソースコードからビルドする方式を採用している。これによって、ビルドが必要な分、インストールに時間がかかるものの、設定に応じて最適化されたバイナリーを利用することができるようになる。

サポートするアーキテクチャー

Arch Linuxではx86_64のみをサポートする。これは、2020年時点で販売されているPCのほとんどが該当するため、基本的には多くのPCではサポートしていることを意味しているが、64ビットに対応していない古いPCやスマートフォンやタブレットでよくみられるARMなどには現時点では対応していない。

Gentoo LinuxではAMD64(x86_64)のほか、x86(32bit)、DEC Alpha、ARM(32bit, 64bit)、PA-RISC(hppa)、IA-64(Itaniumなど)、PowerPC、SPARCなどをのアーキテクチャをサポートしている。

最後に

今回はArch LinuxとGentoo Linuxを軽く触ってみて、似ているところと違うところについて書いてみた。どちらもローリングリリースモデルを採用していて、インストーラーを設けない代わりにハンドブックでインストール方法を提示しているといった共通点や類似点はあるものの、パッケージ管理の方法やサポートするハードウェアの違いがみられた。

どちらも、比較的敷居が高いディストリビューションであるが、もし興味があったら使ってみるというのは十分にありだと考える。

タイトルとURLをコピーしました