Linux

Linux

ARM64版のUbuntu Desktop版は探すのが面倒

Ubuntuの公式サイトではUbuntuをダウンロードすることができるが、実はAMD64版がデフォルトとなっていて、Apple Silicon Mac上では動かすことができない。サーバ版に限ってはARM64版は存在するが、デスクトップ版は公...
Linux

GNU/Linuxディストリビューションを選ぶ — 2025年編(2)

前回のGNU/Linuxディストリビューションを選ぶ — 2025年編(1)ではDebian/Ubuntu系とRed Hat系を中心にディストリビューションについて説明を行った。今回は前回の記事では説明できていなかったディストリビューション...
Linux

Hyper-VにGentoo Linuxをインストールする

今回はWindows 11のHyper-Vの仮想環境にGentoo Linuxのインストール方法を記載したい。
Linux

GNU/Linuxディストリビューションを選ぶ — 2025年編(1)

2024年はCentOS Linux 7の完全サポート終了に伴い、Red Hat Enterprise LinuxのクローンとしてのCent OSが完全に終わり、Fedoraの開発成果をRed Hat Enterprise Linuxへ繋げ...
Linux

Hyper-VのゲストPCにGNU/LinuxをインストールするときはSecure Bootの設定に注意

Windows 11 ProではクライアントHyper-Vが搭載されており、これを使って仮想環境を構築することができる。しかしながら、UEFI環境で仮想環境を構築、GNU/Linuxシステムをインストールする場合は注意が必要である。ここでは...
Linux

2022年10月時点のGNU/Linuxディストリビューション関連

前回のGNU/Linuxディストリビューション選びの上での目安となるような記事を書いてからひさびさとなるディストリビューションに関する記事を書いてみた。今回は特徴や一部は登場経緯、サポート期間などの観点から主要なディストリビューションに関し...
Linux

CentOS Linux終了後のRHELクローンの現況

2020年12月8日にCentOSプロジェクトは、Red Hat Enterprise Linuxのクローン版にあたる「CentOS Linux」バージョン8のサポートを2021年末で終了、バージョン9の提供を行わないことを発表、すでにCe...
IT/Computer

Amazon Linux 2は2023年6月末までサポートされるが・・・

Amazon Linux 2に関するよくある質問によれば、Amazon Linux 2は2023年6月30日までの間サポートされる。すなわち、2021年3月1日時点から起算すれば、残りのサポート期間はおよそ2年3ヶ月ほどということになる。一...
Linux

RHEL 8/CentOS 8備忘録

本項目はRef Hat Enterprise Linux 8やCentOS 8などを利用しているときによく使うコマンドなどを備忘録として掲載している。
Diary

ManjaroとArch Linux

GNU/Linuxシステムでは非常に多岐にわたってディストリビューションの種類が分かれている。新しい技術を積極的に取り入れる傾向のあるFedoraや安定性重視のDebianやRHEL、デスクトップやサーバーなどでよく使われているUbuntu...
Linux

サーバーで定期的にウィルスチェックを行う

ウェブサーバーを運営していると、ウィルス対策が求められることも多いが、そのためにわざわざコンソールを触ってウィルスチェックを行うのはあまりにも効率が悪いので、自動的にウィルスチェックを行うようにした方が良い。その上でしばしば使われるのがCl...
IT/Computer

仮想サーバーでスワップファイルを作るには

本項目では、AWS EC2などの仮想サーバーで特にメインメモリの小さいインスタンスを使う場合にほぼ必須になる可能性の高い、スワップファイルの作成・割り当て方法について記載を行いたい。というのも、メインメモリの容量の小さいインスタンスではメイ...
Linux

AWS+RHELを使う時、サブスクリプションモデルは見落としやすい

Red Hat Enterprise Linuxの個人開発者向け無償サブスクリプションが最大16システムまで利用可能になったこととAWSでは2021年3月末までAWS EC2のt4g.microインスタンスが無償利用枠の対象になっていること...
IT/Computer

anyenvを使ってPHP 8.0.2をインストールする

『ARMアーキテクチャではRemiは使えない模様』で言及のあった通り、ARM64アーキテクチャーではRemiのリポジトリのパッケージを利用できない ((利用しようとした場合、Not foundのエラーが出る)) ため、もしARM64アーキテ...
Bug

RHEL 8.3をネットワークインストールしようとしたらコケた

最近『CentOS Linuxの終了は影響が大きい』でも言及を行っている通り、The CentOS Projectが方針転換でRHELのダウンストリームのCentOS Linux ((下流、CentOS LinuxはRHELの同バージョンの...
Diary

ARMアーキテクチャではRemiは使えない模様

ひとまず、AWS EC2でt4gインスタンスが使えるようになったということは確認 ((cf. t4gへの移行は検討したいところではあるけれど・・・)) して、t4gを触っているところではあるが、Remiのリポジトリは使えないという問題に直面...
Linux

CentOS Linuxの終了は影響が大きい

2020年12月8日にThe CentOS Projectは、開発の重点をCentOS Streamに移し、CentOS Linux 8のサポートを2021年末で終了することを発表した ((CentOS Project shifts foc...
Linux

genkernelからDistribution Kernelへ

Gentoo Linuxを使う場合、カーネルの構築を行うには手動でカーネルの設定を行った上で、またはgenkernelを使って必要に応じて設定を行った上でビルドを行っていた。私もこれまでは仮想環境上ではgenkernelを使ってカーネルのビ...
Linux

Ubuntu 18.04 LTSは2018年4月26日に正式リリース予定

Ubuntuの次期バージョンである「Ubuntu 18.04 LTS」は2018年4月26日に正式版リリースが控えている ((詳細は「BionicBeaver ReleaseSchedule」を参照のこと)) 。コードネームは「Bionic...
Linux

最近Manjaroが人気らしい

Distrowatchによれば、2018年3月14日時点の直近6ヶ月間の間、Manjaro Linuxの人気度がLinux Mintについで2番目だという。あまり聞きなれないディストリビューションだが、Manjaroはどういったディストリビ...