IT/Computer

IT/Computer

WebAssemblyなるものもあるのか

Mozillaは2017年3月7日にFirefox 52をリリース、新たに一般利用者向けウェブブラウザとしては初めてWebAssemblyを有効化したという。このWebAssemblyは、バイナリーコードを使うことでリッチコンテンツをより高...
IT/Computer

Ryzen 7シリーズはコスパ良好とのこと

2017年3月3日にAMDより「Ryzen」が発売された。これはAMD FXシリーズなどで採用されたBulldozerアーキテクチャーの後継となる「Zen」アーキテクチャーを採用したCPUで、今回発売されたRyzen 7シリーズでは8コア1...
Programming

ありがちなメモリーリークとその対処法

アプリ開発をおこなっていると、必ずと言っていいほどメモリーリークが問題になってくる。これはかなり頭を悩ませられるが、是非とも対処したいものである。
Game

Nintendo Switch遊んでみた

2017年3月3日に任天堂より携帯・据置ハイブリッド型ゲーム機『Nintendo Switch』が発売された。私も早速遊んでみて、私なりの所感をこれより書いていきたい。
Swift

SwiftLintをプロジェクトワイドにインストールする

Swiftを使ったプロジェクトで、時折ビルド時にSwiftのコードとして適切かどうかをチェックするときにSwiftLintを使うときがある。多くの場合はHomebrewやその他のツールを使ってシステムワイドにインストールすると思われるが、実...
Lecture

Objective-CとSwiftを使ってみよう – 初めてのプログラム

『Objective-CとSwiftを使ってみよう – Xcodeをインストールする』ではXcodeのインストール方法を説明した。では、今回は実際にプログラミングを初めてみよう。
JavaScript

アプリ内ブラウザのデバッグって結構面倒

アプリ開発に際して、ウェブビューで表示する箇所の修正が突発的に入っており、現在それを行っているわけだが、個人的に思ったのは、アプリ内のブラウザーではJavaScriptなどウェブページのデバッグが思った以上に面倒であるということである。ここ...
IT/Computer

Pivotal Trackerというのもあるのか

リファラーを解析していると、いろいろなサービスからのアクセスがあり、こちらも参考にさせていただいている。今回はPivotal Tracker内のページからのアクセスがあったようである。それがどんなサービスなのか全然知らなかったので、調べて見...
IT/Computer

WWDC 2017でApple TV第五世代モデルは出るのか?

米アップル社は2017年6月5〜9日(現地時間)にサンノゼでWWDC 2017を実施する予定とのことである。WWDC 2017ではmacOSおよびiOSの新しいバージョンの発表がなされる見込みのほか、一部では第五世代のApple TVが発表...
Windows

Windows 10 Creators Updateは春にリリース予定

現在、Insider Previewでテストが続いているWindows 10の次のアップデート「Creators Update」は今春リリース予定とのことである。
Lecture

Objective-CとSwiftを使ってみよう – Xcodeをインストールする

Objective-CとSwiftを使ってみよう – 必要な環境ではObjectve-CとSwiftに必要な環境を説明した。今回は環境構築に入りたい。といっても、Macでは通常の場合、Xcodeを使うことになるのだが、そのインストールはかな...
IT/Computer

スマホ利用者の過半数は3GB以下のとのこと

『スマホの月間通信量は50%以上が3GB以下――MM総研の調査結果』(ITmedia)によれば、スマホ利用者の過半数は月間通信量は3GB以下とのことである。このことを考えれば、利用者の多くはそこまで極端に使っているというわけではないことがう...
Programming

ヨーダ記法ってなんか見慣れない

プログラムのソースコードを見ていると、時折if (foo == 10)という書き方ではなく、if (10 == bar)という書き方をするケースが見られる。これを「ヨーダ記法」というそうなのだが、個人的には「〜以上〜以下」というような条件式...
iOS

次のiPhoneはどうなるんだろう?

2016年9月にiPhone 7及び同Plusが発売されてからすでに4ヶ月は経過しており、今年2017年には次世代のiPhoneが登場するということが期待されている。インターネット上の噂では、iPhone 6に対するiPhone 6sに似た...
Mac

MacはARMアーキテクチャーを使っていく方針になるのだろうか?

2016年にはTouch Bar付きのMacBook Proが登場、その中のTouch BarでARMベースのCPUを搭載していたことで、Touch IDなどのiPhone特有の機能を実装できたことがうかがえる。今度は、MacはARMベース...
Programming

プログラミングにプロポーショナルフォントって、どうなんだろ?

プログラミングだと、大体の場合、等幅フォントを使っているという印象がある。というのも、XcodeやEclipse、Visual Studioなどの統合開発環境のエディタの多くはは、デフォルトのフォントでは等幅フォントが採用される傾向にある。...
Opinion

いくらなんでも横に長すぎるのはやめてほしいところ

基本的に1行80文字を意識する必要はないでは、今日のプログラミングでは1行80文字を意識する必要はないということは書いたのだが、幾ら何でも、さすがに1行300文字とか500文字といったように、あまりにも長いのはやめてほしいところではある。も...
IT/Computer

XHTMLとはなんだったのか

現在ではHTML5が主流になっているが、事実上忘れられたHTML関連の仕様としてXHTMLがあった。これは、W3C側は当初はHTMLからXHTMLへの移行に力を入れていたが、方針にウェブ業界が反発、WHATWGを設立、紆余曲折を経てWHAT...
IT/Computer

ウェブベースのドキュメントツールを使っているか

Googleドキュメントをはじめとしたウェブベースのドキュメントツールはうまく使っているだろうか?これをうまく使いこなせれば、無駄なやり取りの削減、ひいては業務効率の向上につながるので、是非とも使いたい。
IT/Computer

非WindowsでPowerShellはどれくらい需要があるのだろうか?

今更ながら、マイクロソフト社は2016年8月18日にコマンドラインシェル及びスクリプト言語「PowerShell」をMTIライセンスの元でオープンソース化しており、現在でもGitHubで利用可能である。とはいえ、非Windows環境でPow...