IT/Computer Linuxディストリビューションを選ぶ(2017年1月版) 以前にも何度かLinuxディストリビューションの選び方について書いていたが、2015年11月に記事を書いてから1年が過ぎた。それからどう変わっていっただろうか。改めてディストリビューションの特徴と適しているユーザーや利用用途といった側面など... 2017.01.02 IT/ComputerLinuxOpinion
IT/Computer C言語離れが続く状況? 『止まらないC言語の下落 - 12月言語ランキング』(マイナビニュース)によれば、C言語の話題に上がることが相対的に下落、PHPやJavaScriptなどのウェブアプリで使われるような言語や、Swiftといった新興のスマホアプリの言語が相対... 2016.12.31 IT/Computer
IT/Computer MacBook Airは終焉に向かうか 2016年10月28日にアップルはMacBook Airの11インチモデルの販売を終了した。これは、よりモバイル性に優れるMacBookと競合している一方で、見劣りするということが考えられるからである。今後は、MacBook Air自体も終... 2016.12.29 IT/ComputerMac
IT/Computer デスクトップMacの発表のなかった2016年 2016年はMac全体として新型モデルのリリースが極端に少ない状態だった。特にデスクトップMacは新型モデルの発表すらない状態で、Macへの開発に力を入れていないと言われていても文句は言えない状態になっている。 2016.12.27 IT/ComputerMac
IT/Computer 近年のプログラミング言語ではキャメルケースが主流のようだ キャメルケースvsスネークケース論争にはうんざりでも取り上げていた、キャメルケースとスネークケース論争について、最近の主流のプログラミング言語で使われているライブラリーやアプリなど、GitHubでソースコードを確認する限り、キャメルケースで... 2016.12.26 IT/ComputerProgrammingTrivia
IT/Computer Swiftlintのチェック項目がコロコロ変わる SwiflintをCocoaPods経由でインストールすると、多くの場合定期的に更新をかけるわけだが、デフォルトのチェック項目がコロコロ変わるせいか、今まで大丈夫だったものが警告やエラーになるというのが往往にしてある。 2016.12.25 IT/ComputerOpinionProgrammingSwift
IT/Computer Carthage、CocoaPods、HomebrewはMac開発必携ツール 現在、アプリ開発を行なっているが、すでにCarthage、CocoaPods、Homebrewは開発において必携ツールとなった。これらがないと、開発の効率は大幅に下がってしまうだろう。 2016.12.24 IT/ComputerMacOpinionProgramming
IT/Computer rbenvをインストールする rbenvは、複数のバージョンのrubyをインストールできるだけでなく、ディレクトリーごとにrubyのバージョンを切り替えることができるといったかなり便利な機能を兼ねそろえたruby管理ツールである。debやrpmなどのパッケージ管理ツール... 2016.12.23 IT/ComputerRubyTIPS
C/C++ POH6六村リオのコーヒー問題でありがちな間違い 今回は古い記事を読み直して、PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(六村リオミッション, C++)とPaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(六村リオミッション, C言語)を読み直してみたい。というのも、この問... 2016.12.22 C/C++IT/ComputerProgrammingTIPS
IT/Computer 新しい仕様について行けないとすぐに置いていかれる 今日のアプリ/システム開発では、OS/端末及びフレームワークの仕様は急速に変化しており、それに対応できない人はたちまち置いてかれるだろう。これはスマートフォンアプリやウェブアプリはいうまでもなく、レガシーと言われているメインフレームでさえ例... 2016.12.21 IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer GmailのメールアドレスとUNIXシステム系のユーザー名の制約と Gmailでは登録したメールアドレスとは別に、ユーザー名部分の任意の箇所ににピリオドを付ける、あるいは「+abc」のように+と文字列を加えたものについても、実際には登録したメールアドレスに届くという隠し機能がある。これは『1つのGmailア... 2016.12.20 IT/Computer
Diary 最近Linuxにあまり触れていない 最近、いろいろ仕事などで忙しく、なかなかGNU/Linuxシステムに触れる機会が大幅に少なくなってしまった。一応、それに似たような環境自体は使っているが。 2016.12.19 DiaryIT/Computer
Diary 軽すぎるのはちょっと・・・ 『日本の常識は世界の非常識!? 軽いだけのノートPCが海外で売れない理由』(ITmedia)の記事を読んでいて、やはりPCやスマートフォンを含めた携帯電話などにおいて、いたずらに軽いというのは却って嫌われるといったことなのだろう。そういう意... 2016.12.17 DiaryIT/ComputerOpinion
IT/Computer 複数人での開発の難しさ システムの開発では基本的に複数人の開発者が分担して行う。特に規模が大きくなればなるほど人員は増える。しかしながら、これは決して簡単なこととは言えない。というのは、人数が多い状態での開発には特有の難しさがあるからである。 2016.12.16 IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer GUIプログラミングとマルチスレッド GUIプログラミングは、そのシーンにもよるが、マルチスレッドを意識する必要があるケースが往々にしてあり、なおかつ適切に使われていないと問題を引き起こす。しかもそれが適切に使われているかどうかは状況によって異なることさえありうるので、非常に難... 2016.12.15 IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer bashはよく使われている bashは今日ではUNIX系OSでよく使われているシェルになっている。例えば、GNU/LinuxシステムやmacOSではデフォルトのシェルとして使われているほどである。これは、GNUプロジェクトで作られたシェルで、GNU GPLに従えば、誰... 2016.12.12 IT/Computer
C/C++ C++のautoはちょっと違う気がする C++では型推論を使う型として、autoが使われているが、これは個人的にはなんだか悪手だなと考えている面がある。というのは、他の言語でよくある変数宣言と微妙に違うこと、なおかつC言語と競合する書き方になっているからである。 2016.12.11 C/C++IT/ComputerOpinionProgramming
Bug Twitter iOS版のリプライの@消えは意図せぬ事故だった 12月9日(日本時間)のiOS版Twitterの最新バージョンで、返信するときの「@アカウント名」が表示されなくなるという不具合があった(現在は修正済み)。 2016.12.10 BugIT/ComputerNews
IT/Computer 変数・関数の命名規則は一貫性を持たせる必要がある アプリやシステムの開発を行っていると、命名規則でよく揉める。場合によってはそれで開発全体が停滞するといったことすらありえる。これはかなりの害悪であるため、それを防ぐことに注力しなければならない。ここでは私なりの対処法を書いてみたい。 2016.12.09 IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer Touch Bar付きMacBook ProにはwatchOSが含まれている? 一部モデルを除いたMacBookシリーズも、ついにTouch Barとして、ディスプレイ側ではなく、キーボード側のファンクションキーとして使われていた部分にタッチパネルが搭載された。また、iOSで先行して搭載されたTouch IDにも対応し... 2016.12.08 IT/ComputerMac