C/C++ Fizz Buzz問題をコードで書いてみる 英語圏では言葉遊びとしてFizz Buzz遊びが行われているようであるが、これをもとにプログラミングができるかどうかを問える場合がある。ここではC言語とSwiftを使って回答例と説明を行ってみたい。 2016.02.24 C/C++IT/ComputerProgrammingSwift
IT/Computer Arch Linuxのインストール方法 今回は、Arch Linuxのインストール方法を(当方が行った方法を元に)説明したい。基本的には英語環境でCLI環境を構築できるところまで行きたい。 2016.02.23 IT/ComputerLectureLinux
Bug ソースコード・修正中 現在公開しているブログのうち、ソースコードを掲載しているものについて、諸事情につき表示が滅茶苦茶になってしまっている。具体的には本来表示されてはいけないタグらしきものが表示されてしまっている、あるいはインデントがおかしくなっているなどである... 2016.02.22 BugDiaryIT/ComputerNoticeProgrammingWordPress
C/C++ Markdownの記法を使えばなんてことはなかった Jetpack MarkdownとSyntaxHighliter Envolvedは競合する?で散々苦労していたコード問題だが、『Markdown で Syntax Highlighter を利用時に言語の設定 WordPressの記事内で... 2016.02.19 C/C++DiaryIT/ComputerSwiftWordPress
C/C++ C言語及びC++の標準準拠は難しい? C言語やC++の標準規格は順次バージョンアップされており、2016年現在ではC言語はC11、C++ではC++14が最新の標準規格となっているが、それらに準拠したコンパイラーは数を数えるほどしかない。ここではC++の準拠状況を見ながら私論を述... 2016.02.09 C/C++IT/ComputerOpinion
IT/Computer 転ばぬ先Composer これは開発でとっさの判断として行ったことだが、PHPでは外部のライブラリーを使う時にComposerが便利な時がある。ComposerはiOSアプリで言えばCocoaPodsみたいな存在といえる。 2016.02.07 IT/ComputerPHPTIPS
IT/Computer コード書くときはインデントはちゃんとやろう コードを書いているときは、ちゃんとインデントはやっているだろうか?アプリの開発などを行っているときでコーディングをしているときは適切なインデントを行うということは基礎中の基礎レベルのことである。 2016.02.05 IT/ComputerOpinionProgramming
C/C++ ポインタ演算の型にunsigned long型を使ってはいけない C言語やC++において、ポインターのアドレスを計算する際などに整数に変換する際に往々にしてunsigned long型が使われれることがあるが、これは絶対に行ってはならない。それを行ってしまうと、環境によっては正常に動かないことがあるからで... 2016.02.02 C/C++IT/ComputerTIPS
C/C++ C言語の論理型は要注意 C言語では論理値の扱い方に要注意である。C言語では厳密には論理型はなく、実際には整数値であたかも論理型を表現しているからである。 2016.01.29 C/C++IT/ComputerProgrammingTIPS
C/C++ C言語の識別子の文字数制限はあまり意識する必要がない C言語においては、ANSI-Cの仕様で関数や変数などの識別子として使用できる文字数は少なくとも31文字 ((標準化される前のK&Rでは8文字)) である。しかしながら、現在においてはあまり意識する必要はない。 2016.01.28 C/C++IT/ComputerOpinion
C/C++ C/C++プログラミング入門 – マクロとは 不定期にC/C++プログラミング入門を行っているが、今回はC/C++で必ずと言っていいほど使われている「マクロ」について説明を行いたい。マクロはC/C++プログラミングでは必須事項の一つでもあるので、ぜひ覚えておきたい。 2016.01.22 C/C++IT/ComputerLectureProgramming
IT/Computer プログラミングで関数あるいはメソッドはうまく使いこなせるようにしたい 簡単なプログラミングではタイプにもよるが基本的に上から下に処理が進んでいくというフローになっている。バッチ処理など、順次処理を行っていくというのであればそれでも基本的には十分なのだが、アプリや比較的大規模なシステムなど、単純に処理が進むもの... 2016.01.21 IT/ComputerOpinionProgramming
Diary 最近はウェブ上でプログラミングできるようになった 最近は簡単なプログラムを作って動作検証をするだけなら誰でもウェブ上でプログラミングができるようになった。私もpaiza.ioを利用しているが、簡単にチェックするだけなら、かなり便利である。 2016.01.17 DiaryIT/ComputerOpinionProgramming
C/C++ 関数プロトタイプ宣言は忘るべからず C言語やC++でプログラミングを行う場合、関数のプロトタイプ宣言はちゃんと行わなければならない。さもないと深刻なバグに悩まされるかもしれない。 2016.01.13 C/C++IT/ComputerTIPS
IT/Computer POH7の解答例、順次更新中 現在、paizaオンラインハッカソン7が行われており、イベント期間は今月の13日までとなっているが、当方も、GitHub上において、順次サンプルコードを公開しているので、機会があればに目を通していただければ幸いである。 2016.01.11 IT/ComputerNoticeProgramming
C/C++ C/C++プログラミング入門 – メモリーの確保と解放 今回はC言語におけるメモリーの割り当てと解放について説明を行いたい。この項目の内容はC++でも行うことができるが、C++においては、これとは別にオブジェクトの割り当てと削除があり、それと混同してしまうという事態を避けたいため、今回はメモリー... 2016.01.10 C/C++IT/ComputerLectureProgramming
iOS Info.plistで制御コードが入っていると・・・ これは通常ではありえないことであるが、iOS/OS Xのアプリ申請時に使用するInfo.plistに意図せぬ制御コードが入っていると申請が通らない問題が発生する。 2016.01.04 IT/ComputerMacProgrammingTIPSiOS
HTML/Markdown ドキュメントを書くのにMarkdownを使うという選択肢 一般的には各種ドキュメントや書類を書く際に往々にしてMicrosoft WordやMicrosoft Excelなどを使うとケースが多いが、わざわざツールを必要とするような文章などを書かない限りはオーバースペックなのと、Subversion... 2016.01.02 HTML/MarkdownOpinion
C/C++ paizaオンラインハッカソン7に参加してみた – 縞ニーソ(C++, Swift) 当ブログでは順次『paizaオンラインハッカソンVol.7 プログラミングで彼女をつくる』の回答例を上げており、基本的にはC++とSwiftでの解答例を上げている。ソースコードはGitHubでも公開しているので、ソースコードを見たい方はそち... 2015.12.30 C/C++IT/ComputerProgrammingSwift
C/C++ paizaオンラインハッカソン7に参加してみた – 眼帯(C++, Swift) 当ブログでは順次『paizaオンラインハッカソンVol.7 プログラミングで彼女をつくる』の回答例を上げており、基本的にはC++とSwiftでの解答例を上げている。ソースコードはGitHubでも公開しているので、ソースコードを見たい方はそち... 2015.12.29 C/C++IT/ComputerProgrammingSwift