Mac

MacはARMアーキテクチャーを使っていく方針になるのだろうか?

2016年にはTouch Bar付きのMacBook Proが登場、その中のTouch BarでARMベースのCPUを搭載していたことで、Touch IDなどのiPhone特有の機能を実装できたことがうかがえる。今度は、MacはARMベース...
App Review

Articooloで記事を書いてみる

今回は、「Articoolo」という、AIが与えられたワードを元に自動的に記事を書いてくれるというシステムを試してみた。Articooloによれば、キュレーションではなく、AIを使って、一から記事を書いているとのことである。そこで、今回は私...
Programming

プログラミングにプロポーショナルフォントって、どうなんだろ?

プログラミングだと、大体の場合、等幅フォントを使っているという印象がある。というのも、XcodeやEclipse、Visual Studioなどの統合開発環境のエディタの多くはは、デフォルトのフォントでは等幅フォントが採用される傾向にある。...
Opinion

いくらなんでも横に長すぎるのはやめてほしいところ

基本的に1行80文字を意識する必要はないでは、今日のプログラミングでは1行80文字を意識する必要はないということは書いたのだが、幾ら何でも、さすがに1行300文字とか500文字といったように、あまりにも長いのはやめてほしいところではある。も...
News

JASRACの音楽教室への著作権使用料徴収問題から考える

『JASRAC、音楽教室から使用料徴収 反発も』(日本経済新聞)によると、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、ピアノをはじめとした音楽教室からの著作権利用料を徴収するという方針を発表、音楽教室業界は反発、「音楽教育を守る会」を結成 ((『...
IT/Computer

XHTMLとはなんだったのか

現在ではHTML5が主流になっているが、事実上忘れられたHTML関連の仕様としてXHTMLがあった。これは、W3C側は当初はHTMLからXHTMLへの移行に力を入れていたが、方針にウェブ業界が反発、WHATWGを設立、紆余曲折を経てWHAT...
IT/Computer

ウェブベースのドキュメントツールを使っているか

Googleドキュメントをはじめとしたウェブベースのドキュメントツールはうまく使っているだろうか?これをうまく使いこなせれば、無駄なやり取りの削減、ひいては業務効率の向上につながるので、是非とも使いたい。
Diary

プレミアムフライデーのマズさ

さて、2017年2月から、月末最後の金曜日は午後3時に仕事を終えることを推奨するという取り組みだが、個人的には無意味どころか却って有害なものになりかねないものと考えている。
Trivia

機内モードにすると充電が早くなるというが

スマートフォンなどで「機内モード」にすると充電が早くなる、または電池の持ちがよくなるということをたびたび耳にするが、それ自体は正しい。では、何故そうなるのかまではわからない人もいるだろう。ここではそれについて説明したい。
IT/Computer

非WindowsでPowerShellはどれくらい需要があるのだろうか?

今更ながら、マイクロソフト社は2016年8月18日にコマンドラインシェル及びスクリプト言語「PowerShell」をMTIライセンスの元でオープンソース化しており、現在でもGitHubで利用可能である。とはいえ、非Windows環境でPow...
News

銀座線01系が運転終了へ

東京メトロ銀座線の01系が2017年3月10日をもって営業運転を終了するとのことである。1983年に導入されて以来、およそ34年間にわたって銀座線の主力を担っていたが、2012年に後継の1000系が登場して以降は、順次置き換えられていった。
IT/Computer

Windows 10から「10」がなくなる日は来るのか?

Windowsシリーズの最新バージョンである「Windows 10」は、マイクロソフト社の発表によると、「Windows 10は最後のバージョンになる」とのことである。さて、それが定着した時、「Windows 10」から「10」が抜けて、「...
Objective-C

Objective-CとSwiftのアクセス修飾子

現在、iOSおよびmacOS向けネイティブアプリの開発ではObjective-CとSwiftがよく使われている。双方ともAPIレベルでの相互運用性が確保されており、コードを混在させることができるのは言うまでもない。一方で、細部レベルでは差異...
Windows

青画面に加えて緑画面?

『Windows 10 Insider Previewの「死のスクリーン」は青から緑に』によれば、Windows 10 Insider Previewでは、今後、致命的なエラーが発生した時に表示する青画面(Blue Screen of De...
IT/Computer

GNU Hurdもそろそろバージョン1.0に向かう?

2016年12月19日にFree Software Foundation(FSF)は、GNUプロジェクトのカーネル「GNU Mach」のサーバー群「GNU Hurd」バージョン0.9をリリースした。これと合わせてカーネルである「GNU Ma...
IT/Computer

GitHub Gistは思った以上に便利だった

ちょっとしたコードを不特定多数の人に共有したいときは、GitHub Gistが非常に便利である。アプリなどの本格的なものではなく、だれでも使えるような簡単なソースコードであれば、Gitツールも不要で共有することができるため、ウェブ上ですぐに...
IT/Computer

現在、Visual Studioが人気があるが・・・

『最も人気の高い開発環境はVisual Studio - 1月IDE INDEX』(マイナビニュース)によれば、2017年1月時点での開発ツールの検索回数から基づく言及の多さについていえば、Microsoft Visual Studioがト...
Diary

そろそろLPICへの準備をしよう

4年前にLPIC-1の認定を受けていたのだが、試験を受けていなかったので、来年にはINACTIVEとなってしまい、いろいろ不利益になってしまう。その前にLPIC-1の試験をもう一度受けて認定を受け直すか、LPIC-2の認定を受ける必要がある...
IT/Computer

Twitter、FabricをGoogleに売却する

2017年1月18日(米国時間)、Twitter社は開発者向けサービスである「Fabric」をGoogle社に売却すると発表した。なお、これまでFabricを使用していたユーザーは、当面の間はこのまま使用することができるとのことである。
IT/Computer

Windows 7の延長サポート終了までおよそ3年

Windowsの中でも最も長命の部類に入っていたWindows XPの延長サポートはすでに終わっており、Vistaの延長サポートも2017年4月に終わりを迎える今日この頃。現在多くの人が使っているであろうWindows 7も3年後には延長サ...