注意: この記事は1年以上前に掲載されたものです。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。
近年のオープン系のサーバーのOSや、AndroidなどのカーネルとしてLinuxは広く普及している。このことから、Linuxは知らぬうちに広く普及したカーネルであると言える。とはいえ、なぜここまで普及したのだろうか?
理由の一つとしては、「自由に利用できるカーネルである」からが挙げられる。これは(ごく初期のLinuxカーネルを除き)基本的にGNU GPLv2で利用可能であり、利用のみならず改変や修正、再配布なども認められている(再配布時には同様のライセンスで配布する必要があるなどの制約はあるが)。これによって、独自の改良版の提供も可能になったという側面がある。
また、事実上上記の自由に使えるOSのカーネルの中で、実用的に使えるのがLinuxカーネルしかなかったという背景もある。Linuxカーネルが登場した頃はBSD系では係争中、GNUの公式カーネルであるHurdは未完成 ((現在でも完成していない)) 、Linuxの原型のMinixはあくまで教育用という問題があり、実際問題として実用に耐えられるのはLinuxしかなかったということである。これによって、Linuxカーネルの改良が加えられた結果、商用UNIXに引けを取らないほどの信頼性を持つに至ったという側面が大きい。
近年、GPLv3の問題から、特にBSD系を中心にGNU系ツールの排除が進んでおり、ライセンス面におけるLinuxの今後の先行きに不安がないわけではないが、当面の間はLinuxは知られぬうちに広く使われることはかわらないものと考えられる。
ウェブマスター。本ブログでITを中心にいろいろな情報や意見などを提供しています。主にスマートフォン向けアプリやウェブアプリの開発に携わっています。