x86系アーキテクチャーの表記は結構多い

注意: この記事は1年以上前に掲載されたものです。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。

GNU/LinuxディストーションやFreeBSDなどをインストールしようとしている時に、CPUのアーキテクチャーを正しく選ぶ必要がある。一般的なPCではIntelのCPUを使っているのでそれに該当するアーキテクチャーを選べば良いのだが、表記の揺れが多いので、なかなか戸惑うだろう。ここでは道しるべとして提示したい。

PCにGNU/LinuxディストーションやFreeBSDをインストールする場合は、以下が表記されたもののいずれかを選べば問題ない。

64bitにおいては、以下の表記がよく見られる。以下はいずれも同様のものとして扱って良いもので ((厳密には差異はあるものの、基本的にはユーザーが意識するものではない)) 、通常はこれらのいずれかに該当するものを選べば問題ない。

  • AMD64
  • Intel 64
  • x86_64
  • x64

32bitでは、以下の表記がよく見られる。32bitにおいては64bitと比較すると、世代も影響してくるので、相当古いPCを使っている場合は多少の注意は必要かもしれない。こちらは64bit向けのものが使えない時に選べば良い。

  • 80386 (i386) -> 80386以降
  • 80486 (i486) -> 80486以降
  • 80586 (i586, P5) -> Pentium以降 ((初代Pentiumであり、現行のものではない))
  • 80686 (i686, P6) -> Pentium Pro, Pentium II, Celeron以降

これらは、各ディストリビューターによって、表記がまちまちになっているので、ちょっとした備忘録として、覚えておくと良いだろう。

タイトルとURLをコピーしました