『いっき』懐かしい

注意: この記事は1年以上前に掲載されたものです。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。

最近ではYouTubeなどの動画配信サイトやSNSが定着したこともあって、過去のゲームの動画も比較的簡単に見られるようになった。その中で「クソゲー」の語源となったといわれている『いっき』という個人的にも懐かしいゲームについて、今回は触れてみたい。

『いっき』は、1985年にサン電子により発売されたアクションゲームで、年貢の重みに耐えかねた権べと田吾という名の農民が百姓一揆を起こすというプロットのゲームである。当時はアーケード版とファミコン版がリリースされた。

さて、この『いっき』というゲーム、百姓一揆を題材としているが、その設定がツッコミどころ満載で、まず1人プレイならたった一人、2人プレイでもたった二人で一揆を起こしてしまうという上に、敵側は忍者のほか、お邪魔キャラとして悪霊や腰元まで登場する。さらにはゲームのクリア条件がフィールド上に散らばっている小判を8個集めるか、まれに出てくる代官を捕まえるのどちらかといったように、完全に荒唐無稽なおバカなものとなっている。

なお、アーケード版とファミコン版ではハードウェアの性能の違いから、それぞれ独自の要素がある。

例えばファミコン版では竹槍を取ると敵を倒した時のスコアが上がるものの上方向への攻撃しかできなくなるというマイナスアイテムとして有名だが、アーケード版ではリーチが比較的長いことと、若干のスピードアップと手裏剣からの攻撃に対して無敵になるという利点がある。

他にも、ファミコン版では鎌を投げる時は立ち止まるがアーケード版では走りながら鎌を投げることができる、アーケード版にしかない要素としては現在位置と小判の位置がわかるレーダー機能や、高得点は得られるが一定時間動けなくなる上に当たり判定も残っているせいで被弾する危険性のある千両箱といったものもある。

また、音源チップの違いやROM容量の違いなどからくるBGMの数及び長さ、音質の違いや、画面の色数の違い、手裏剣と鎌の飛距離の違い(アーケード版では画面内に残っている限りは無限、ファミコン版では一定距離で消える)、ミスからの復活時の無敵時間の癖の有無(アーケード版では攻撃すると無敵時間が消えるため、敵の攻撃が激しいと連続でミスしやすいが、ファミコン版ではそうではない)などもある。

全般的にはベースとなるアーケード版の方が性能の高さからゲーム性が高く、ファミコン版では性能の限界から劣化せざるを得なかったという側面もある。とはいえ、劣化移植となりながらもゲームとしては十分に遊べる内容となっている。

『いっき』がクソゲーと言われるようになったのは、みうらじゅんがファミコン版をプレイして「一揆は一人や二人でするものではない」としてそのように評したといわれており、これはゲーム性よりも設定に対するツッコミといわれている。

『いっき』がクソゲーと言われていたことは、のちにサン電子もネタにするようになり、2010年にPlayStation 3向けに発売された『いっき おんらいん』などでも自虐ネタとして使われていることが確認できる。

今日においてはNintendo 3DS/2DS向けにファミコン版がバーチャルコンソールで、アーケード版はNintendo Switch/PlayStation 4などでプレイ可能なので、気になった方はプレイしてみると良いだろう。

タイトルとURLをコピーしました