Diary Visual Studio Codeにあまり良い思い出がないが 現在、Visual Studio Codeはバージョン1.9.1安定板がリリースされているとのことだが、実は私の場合は初期のプレビューバージョンを触った際に使いづらさを感じていて、以来使っていなかったりする。メインはXcodeかVim、Co... 2017.02.15 Diary
Diary e-Taxで住基カードを使っている方は電子証明書の有効期限に要注意 もし住民基本台帳カード(住基カード)を使ってe-Taxを行うのであれば、公的個人認証サービス(JPKI)の電子証明書の有効期限に気をつけたい。というのは、住基カードの有効期限とe-Taxで必要となる電子証明書の有効期限は異なるからである。当... 2017.02.14 Diary
Diary いつのまにかOffice 365 BusinessでもAccessが使えるように Accessは残すか消すかから半年以上が経過、久々にOffice 365のプラン選択ページを確認したところ、これまでBusiness及びBusiness Plusで提供されていなかったAccessが追加されていた。これで、Accessのため... 2017.02.13 Diary
Diary パブリサイズが死んでた 先月ごろからパブリサイズが死んでいて、記事更新の通知が上手くいっておらず、設定を色々いじりって直そうとしても失敗していたが、数日前に漸く復活に至った。今回は特によくわからなかった。 2017.02.12 Diary
Programming ヨーダ記法ってなんか見慣れない プログラムのソースコードを見ていると、時折if (foo == 10)という書き方ではなく、if (10 == bar)という書き方をするケースが見られる。これを「ヨーダ記法」というそうなのだが、個人的には「〜以上〜以下」というような条件式... 2017.02.11 Programming
iOS 次のiPhoneはどうなるんだろう? 2016年9月にiPhone 7及び同Plusが発売されてからすでに4ヶ月は経過しており、今年2017年には次世代のiPhoneが登場するということが期待されている。インターネット上の噂では、iPhone 6に対するiPhone 6sに似た... 2017.02.10 iOS
Mac MacはARMアーキテクチャーを使っていく方針になるのだろうか? 2016年にはTouch Bar付きのMacBook Proが登場、その中のTouch BarでARMベースのCPUを搭載していたことで、Touch IDなどのiPhone特有の機能を実装できたことがうかがえる。今度は、MacはARMベース... 2017.02.09 Mac
App Review Articooloで記事を書いてみる 今回は、「Articoolo」という、AIが与えられたワードを元に自動的に記事を書いてくれるというシステムを試してみた。Articooloによれば、キュレーションではなく、AIを使って、一から記事を書いているとのことである。そこで、今回は私... 2017.02.08 App ReviewDiary
Programming プログラミングにプロポーショナルフォントって、どうなんだろ? プログラミングだと、大体の場合、等幅フォントを使っているという印象がある。というのも、XcodeやEclipse、Visual Studioなどの統合開発環境のエディタの多くはは、デフォルトのフォントでは等幅フォントが採用される傾向にある。... 2017.02.07 Programming
Opinion いくらなんでも横に長すぎるのはやめてほしいところ 基本的に1行80文字を意識する必要はないでは、今日のプログラミングでは1行80文字を意識する必要はないということは書いたのだが、幾ら何でも、さすがに1行300文字とか500文字といったように、あまりにも長いのはやめてほしいところではある。も... 2017.02.06 OpinionProgramming
News JASRACの音楽教室への著作権使用料徴収問題から考える 『JASRAC、音楽教室から使用料徴収 反発も』(日本経済新聞)によると、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、ピアノをはじめとした音楽教室からの著作権利用料を徴収するという方針を発表、音楽教室業界は反発、「音楽教育を守る会」を結成 ((『... 2017.02.05 NewsOpinion
IT/Computer XHTMLとはなんだったのか 現在ではHTML5が主流になっているが、事実上忘れられたHTML関連の仕様としてXHTMLがあった。これは、W3C側は当初はHTMLからXHTMLへの移行に力を入れていたが、方針にウェブ業界が反発、WHATWGを設立、紆余曲折を経てWHAT... 2017.02.04 IT/ComputerTrivia
IT/Computer ウェブベースのドキュメントツールを使っているか Googleドキュメントをはじめとしたウェブベースのドキュメントツールはうまく使っているだろうか?これをうまく使いこなせれば、無駄なやり取りの削減、ひいては業務効率の向上につながるので、是非とも使いたい。 2017.02.03 IT/ComputerOpinion
Diary プレミアムフライデーのマズさ さて、2017年2月から、月末最後の金曜日は午後3時に仕事を終えることを推奨するという取り組みだが、個人的には無意味どころか却って有害なものになりかねないものと考えている。 2017.02.02 DiaryOpinion
Trivia 機内モードにすると充電が早くなるというが スマートフォンなどで「機内モード」にすると充電が早くなる、または電池の持ちがよくなるということをたびたび耳にするが、それ自体は正しい。では、何故そうなるのかまではわからない人もいるだろう。ここではそれについて説明したい。 2017.02.01 Trivia
IT/Computer 非WindowsでPowerShellはどれくらい需要があるのだろうか? 今更ながら、マイクロソフト社は2016年8月18日にコマンドラインシェル及びスクリプト言語「PowerShell」をMTIライセンスの元でオープンソース化しており、現在でもGitHubで利用可能である。とはいえ、非Windows環境でPow... 2017.01.31 IT/Computer
News 銀座線01系が運転終了へ 東京メトロ銀座線の01系が2017年3月10日をもって営業運転を終了するとのことである。1983年に導入されて以来、およそ34年間にわたって銀座線の主力を担っていたが、2012年に後継の1000系が登場して以降は、順次置き換えられていった。 2017.01.30 News
IT/Computer Windows 10から「10」がなくなる日は来るのか? Windowsシリーズの最新バージョンである「Windows 10」は、マイクロソフト社の発表によると、「Windows 10は最後のバージョンになる」とのことである。さて、それが定着した時、「Windows 10」から「10」が抜けて、「... 2017.01.29 IT/ComputerWindows
Objective-C Objective-CとSwiftのアクセス修飾子 現在、iOSおよびmacOS向けネイティブアプリの開発ではObjective-CとSwiftがよく使われている。双方ともAPIレベルでの相互運用性が確保されており、コードを混在させることができるのは言うまでもない。一方で、細部レベルでは差異... 2017.01.28 Objective-CProgrammingSwift
Windows 青画面に加えて緑画面? 『Windows 10 Insider Previewの「死のスクリーン」は青から緑に』によれば、Windows 10 Insider Previewでは、今後、致命的なエラーが発生した時に表示する青画面(Blue Screen of De... 2017.01.27 Windows