Diary 明日は2016年参議院選挙の投票日 明日2016年7月10日は参議院選挙の投票日である。今回の選挙は、選挙権が従来の満20歳以上から満18歳以上に引き下げられてから最初の選挙となる。さて、今回はじめて投票に行く人の中には誰に投票すればいいのかわからない人もいるのかもしれないの... 2016.07.09 DiaryOpinion
IT/Computer 外部ライブラリーを使う際に気をつけるべきこと 近年では、アプリやシステムを開発する際、外部のライブラリーやフレームワークなどを使うことが多くなり、なおかつその際に導入を簡単にするためにパッケージ管理ツールを使うことも非常に多くなってきた。例えばiOS/macOSアプリを開発する際にはC... 2016.07.08 IT/ComputerOpinionProgramming
Opinion あまりモチベーションを持ち出されると・・・ 仕事をする時、どうやったらモチベーションを高められるのか、あるいは維持できるのかという悩みをよく聞くが、個人的にはいたずらにモチベーションを持ち出すのはあまり望ましいとはいえないと考える。 2016.07.07 Opinion
Opinion 新聞やニュースの情報は鵜呑みにするな 新聞やテレビのニュース、インターネットの情報は鵜呑みにしてはならない。それが事実かどうか検証しているのかどうかしっかり調査されているかどうかはわからないし、誤謬や虚偽が含まれている可能性もあるし、そうでなくても書き手の主観が入ってくるからで... 2016.07.06 Opinion
IT/Computer フルスタックエンジニアになるには興味の幅を広げるのが近道 フルスタックエンジニアは実に多義的な意味があり、その人によって捉え方が変わってくる。私の場合はシステムやアプリ、サービスなどにおいて全般には行かないまでもかなり広い分野まで携われることができ、なおかつIT以外の他の分野でもやっていけるような... 2016.07.05 IT/ComputerOpinion
Opinion 麻雀が運などの要素が持ち上げられるのはなぜか 私は時折MJや麻雀格闘倶楽部などでオンライン麻雀を打っているが、麻雀の特性上、配牌や自摸、他家の状況など不確定要素が多いことから、それが「運」「ツキ」「流れ」などの要素が持ち上げられる理由となっている。 2016.07.04 Opinion
IT/Computer homebrew-caskの仕様が変わった どうやら、Mac向けパッケージ管理ツール「Homebrew」のGUIアプリを扱った「homebrew-cask」のパッケージの扱い方に関する仕様が変わった模様である。案の定、警告メッセージがあったが、ツールの状況によってはかなり面倒な作業を... 2016.07.03 IT/ComputerMacTIPS
IT/Computer Windows 10無償アップグレード期間は1か月も切った ついに7月に入り、Windows 10のリリースから1周年、また、Windows 10の無償アップグレード期間の最後の1か月となった。マイクロソフトによれば延長はないとのことであり、29日以降は現在のハードウェアでアップグレードする場合はH... 2016.07.02 IT/ComputerWindows
IT/Computer EFIシステムパーティションがあるとWindowsのバックアップは上手くいかない バックアップ用のHDDを買い換えて、Windowsのバックアップ ((ここではWindows 7で使われていたバックアップ機能)) をしようとしていたのだが、なぜか3TBのHDDでは上手くいかないという問題が発生、悪戦苦闘の状態となっていた... 2016.07.01 IT/ComputerTIPSWindows
C/C++ 恋するハッカソン解答例と解説・制服(C++) というわけで、『paizaオンラインハッカソンVol.8 恋するハッカソン〜君色に染まるアイドル〜』(以下、POH8)が始まって、ある程度の期間が経ち、当方も一通りC++のコードをGitHubに上げたが、幾つかの問題がある程度の解説が必要と... 2016.06.30 C/C++IT/ComputerProgramming
Diary 余裕を持って通勤するのが望ましいが・・・ 通勤時間帯は毎日のように混雑がひどく、それが電車遅延を引き起こすことも往々にしてある。それだと、時間通り丁度に到着できるスケジュールでは遅れてしまうということになる。そうした場合、どうやったら遅れずに済むのかを考えるのが望ましい。 2016.06.29 DiaryOpinion
Diary 6000系は21世紀の電車となったのは 東京メトロ(当時は帝都高速度交通営団)の6000系というと、当時は画期的だったチョッパ制御方式+回生ブレーキを搭載した電車として登場、2016年6月時点でも更新と16000系への置き換えがなされながら走り続けている。 2016.06.28 DiaryTrivia
IT/Computer Debianでfreshclamが動かないときは 突然clamのウィルス定義ファイルが更新されなくなったという事態が発生したので、原因を確認したら、ある部分の設定が使えなくなり、それが悪さをしていてfreshclamを動かない状態にしていたということが判明した。 2016.06.27 IT/ComputerLinuxTIPS
Diary Accessは残すか消すか 現在、Office 365 Small Business Premiumのサブスクリプション契約を結んでOfficeを使っているのだが、どうやら古いサブスクリプション契約のようで、今はOffice 365 Business Premiumに... 2016.06.26 Diary
Opinion クイック&ダーティーを心がける 最近、私の場合は仕事においてはクイック&ダーティーを心がけている。もちろん、滅茶苦茶でも早ければいいというものではなく、まずは(先方にとって)合格点のものを早く作った上で、それ以上のものになるようにブラッシュアップするというのが絶対条件だが... 2016.06.25 Opinion
C/C++ std::mapの落とし穴 これは、paizaオンラインハッカソンVol.8 恋するハッカソン〜君色に染まるアイドル〜のとある問題でstd::mapを使った時に気付いたことなのだが、これは使い方に注意が必要なものである。ここではその注意点をコードを交えながら気をつけた... 2016.06.24 C/C++IT/ComputerProgrammingTIPS
Trivia 「Go West」とその意味合いの変化 「Go West」といえば、原曲は1979年に「Village People」の代表曲のひとつではあるが、それ以上に1993年に「Pet Shop Boys」よりカヴァーされたバージョンの方が知名度が高い場合もあるようである。ちなみに私がこ... 2016.06.23 Trivia
IT/Computer Windows 10は待ってはくれない 2015年7月29日にWindows 10がリリースされて、2016年7月28日まではWindows 7および8.1の利用者に対して無償アップグレード期間が置かれているが、その無償アップグレード期間はのこり1ヶ月ほどしか残っていない。 2016.06.22 IT/ComputerWindows
Diary スマホでは長文記事は書きにくい スマートフォンの普及で相当数の人はブログ記事を書くときにスマートフォンを使うようになっているという。実際に私もスマートフォンで記事を書いているが、長文記事は書きにくいという側面は否定できない。 2016.06.21 DiaryOpinion
Diary 複数のタスクを回すには 私の場合、複数のタスクを実行するというのはかなり苦手な部類ではあるのだが、実際には複数のタスクをこなす必要のある場面に往々にして遭遇することもあって、だいぶできるようにはなってきた。ここでは私なりに複数のタスクをこなすにはどうしたらいいかか... 2016.06.20 DiaryOpinion