SAITO Tomomi

Linux

サーバーで定期的にウィルスチェックを行う

ウェブサーバーを運営していると、ウィルス対策が求められることも多いが、そのためにわざわざコンソールを触ってウィルスチェックを行うのはあまりにも効率が悪いので、自動的にウィルスチェックを行うようにした方が良い。その上でしばしば使われるのがCl...
Diary

本格的にメインのエディタをブロックエディタに移行しようか?

最近、ブログ記事の編集に使っているエディタをかつてWordPressで標準だったクラシックエディタからブロックエディタに試しに乗り換えていて、不満要素はないわけではないものの、記事を書く上では十分使っていけるので、このまま本格的にブロック...
Diary

しばらくは今のサーバー構成を維持する方針となりそう

最近、当サイトのサーバーまわりを色々調整しているのと同時に、現在メインで使っているサーバーOSのサポートが2023年に終了するのを意識しながら、今後の方針を色々考えているところではあるが、現状ではしばらくは今のサーバー構成を維持するという方...
IT/Computer

CocoaPodsインストール方法(Bundler経由編)

CocoaPodsのインストール方法ではCocoaPodsのインストール方法について説明を行っていたが、その中で現在私がよく使う方法についての説明が漏れていたので、今回はその方法について記載を行いたい。
IT/Computer

仮想サーバーでスワップファイルを作るには

本項目では、AWS EC2などの仮想サーバーで特にメインメモリの小さいインスタンスを使う場合にほぼ必須になる可能性の高い、スワップファイルの作成・割り当て方法について記載を行いたい。というのも、メインメモリの容量の小さいインスタンスではメイ...
IT/Computer

Windowsのドライブの考えはMS-DOSよりも前に遡る

Windowsを触っているとしばしばCドライブやDドライブといった用語が出てくるが、疑問に思ったことはないだろうか?たとえばなぜドライブにアルファベットが割り振られているのか、あるいはなぜAから始まらないのか、といったことが考えられるだろう...
Linux

AWS+RHELを使う時、サブスクリプションモデルは見落としやすい

Red Hat Enterprise Linuxの個人開発者向け無償サブスクリプションが最大16システムまで利用可能になったこととAWSでは2021年3月末までAWS EC2のt4g.microインスタンスが無償利用枠の対象になっていること...
IT/Computer

anyenvを使ってPHP 8.0.2をインストールする

『ARMアーキテクチャではRemiは使えない模様』で言及のあった通り、ARM64アーキテクチャーではRemiのリポジトリのパッケージを利用できない ((利用しようとした場合、Not foundのエラーが出る)) ため、もしARM64アーキテ...
IT/Computer

Adobe Flashが終了して1ヶ月が経過して・・・

インターネットの普及期において動画をはじめとした動的なウェブコンテンツを表示するために使われていたAdobe Flashの配布が終わってからすでに1ヶ月が経過した今日この頃だが、その遺産を残そうとしている動きもあるそうだ。
Mac

2021年はApple Silicon Macへの移行がさらに進むか

2020年には米Apple社はWWDC 2020でARMベースのApple Siliconを搭載したMacシリーズを発表、11月10日にMacBook Air、MacBook Pro 13、Mac miniインチモデルにおいてApple S...
Bug

RHEL 8.3をネットワークインストールしようとしたらコケた

最近『CentOS Linuxの終了は影響が大きい』でも言及を行っている通り、The CentOS Projectが方針転換でRHELのダウンストリームのCentOS Linux ((下流、CentOS LinuxはRHELの同バージョンの...
Diary

ARMアーキテクチャではRemiは使えない模様

ひとまず、AWS EC2でt4gインスタンスが使えるようになったということは確認 ((cf. t4gへの移行は検討したいところではあるけれど・・・)) して、t4gを触っているところではあるが、Remiのリポジトリは使えないという問題に直面...
Linux

CentOS Linuxの終了は影響が大きい

2020年12月8日にThe CentOS Projectは、開発の重点をCentOS Streamに移し、CentOS Linux 8のサポートを2021年末で終了することを発表した ((CentOS Project shifts foc...
Diary

t4gへの移行は検討したいところではあるけれど・・・

つい最近、本ブログで使っているサーバー群のメンテナンスを行って、ソフトウェアの更新やHTTPサーバーの更新、チューニングといったことを行って、時々サーバーの調子がおかしくなって動かなくなるといった事態がかなり軽減されたように考えている。
Dart/Flutter

Dart/Flutterプログラミング入門 – 計算を行う

「Dart/Flutterプログラミング入門 – Dartの初めてのプログラム」ではプロジェクトの作り方と試しに走らせてみた。ここでは、加減乗除の計算についての説明を行いたい。
Diary

今ではVisual Studio Codeをよく使う

現在では一部の言語での開発ではVisual Studio Codeがメインのツールになっており、必須といってもいいレベルのツールだと考えている。
Diary

いろいろウェブサイトを更新した

長らくウェブサイトを放置気味で更新が滞っていたのを心機一転して無理のない範囲で更新しようとしている傍ではあるのだが、サーバーのソフトウェア群やWordPress関連も古くなっていたので、更新をかけた。
Dart/Flutter

Dart/Flutterプログラミング入門 – Dartの初めてのプログラム

前回「Dart/Flutterプログラミング入門 – Flutter開発ツールのインストール」ではFlutter SDKのインストール方法を説明した ((Flutter 1.21以降ではDart SDKも同梱されるので、Flutterを使わ...
Dart/Flutter

Dart/Flutterプログラミング入門 – Flutter開発ツールのインストール

前回「Dart/Flutterプログラミング入門 – Dart/Flutterで開発するために必要なもの」ではDart/Flutterで開発するために必要なものを記載した。今回はDart/Flutterの開発ツールをインストールする作業に入...
IT/Computer

かつてWindowsにはいくつか系統があった

現在では、WindowsといったらWindows 10がメインストリームサポート期間が続いており、Windows 8.1は延長サポート期間、すでにサポート期間は終了したがWindows 7の利用者も依然として少なくないが、これらは実はWin...