Linux

Diary

aptリポジトリの更新でアップグレードも落とし穴あるのね

現在のこのブログを運用しているサーバーはDebian GNU/Linuxで動いているのだが、そのシステムのアップグレードの不備があったらしく、システム的に歪な状態になっていた。
Linux

GNOMEって何?Ubuntu 17.10以降へ向けて

UbuntuはGNOMEに回帰とのことおよびUbuntu 17.10が2017年10月19日にリリース予定でも言及していたが、Ubuntuがバージョン17.10の段階で、ユーザーインターフェースをGNOMEに変更する。それに当たって、これま...
Linux

Ubuntu 17.10が2017年10月19日にリリース予定

カノニカル社は、Ubuntuの時期リリース「Ubuntu 17.10 Artful Aardvark」を2017年10月19日にリリースする予定にある。このバージョンではその次のバージョン18.04 LTSに先立つものとなるようである。
Linux

UbuntuはGNOMEに回帰とのこと

GNU/Linuxシステムとしては、主にデスクトップ用途などで使われているUbuntuを開発しているカノニカル社は、ユーザーインターフェースの「Unity」の開発を終了するとのことである。2018年にリリースされる予定の「Ubuntu 18...
IT/Computer

インストール難易度から選ぶディストリビューションの選び方

Linuxディストリビューションを選ぶ(2017年1月版)ではh2017年1月時点でのLinuxディストリビューションの特徴について説明したが、今回はインストールのしやすさという面から説明していきたい。
IT/Computer

Linuxディストリビューションを選ぶ(2017年1月版)

以前にも何度かLinuxディストリビューションの選び方について書いていたが、2015年11月に記事を書いてから1年が過ぎた。それからどう変わっていっただろうか。改めてディストリビューションの特徴と適しているユーザーや利用用途といった側面など...
IT/Computer

BitKeeperもフリーソフトウェアになっていた

私の知らないうちに一時期分散型バージョン管理システムとして有名だったBitKeeperがフリーソフトウェアになっていた。
IT/Computer

debian/ubuntuで/bootパーティションがいっぱいになったときの対処法

debianやubuntuを使っているとき、たまに/bootパーティションがいっぱいになってカーネルが正常に新しいものにならない時がある。この原因と対処法について説明をしてみたい。
IT/Computer

LinuxとMacの関係

Linuxユーザーの中にはMacを使う利用者も少なくないとのことである。中にはMacの中にLinuxをインストールして使うという人もいるという。さて、LinuxはMacを使う上でどういう意味があるのだろうか、私なりに色々と述べてみたい。
IT/Computer

apt-getやaptitudeでmooする

今回はちょっとしたネタとして、Debianのapt-get及びaptitudeコマンドのイースターエッグであるmooについて色々書いてみたい。今回は本当に無駄な小ネタなので、本気にしないでもらいたい。
IT/Computer

サーバー系Linuxで最近はXFSがメインになりつつある?

最近、サーバー系のLinuxではXFSが主流のファイルシステムへとなりつつあるのだろうか。というのも、RedHat Enterprise Linux 7やFedora Server 22のデフォルトのファイルシステムとして採用されたり、近年...
IT/Computer

初心者がLinuxを使う時に気をつけるべきこと

今日ではLinuxはディストリビューションさえ初心者向けなものを選べば、初心者にとってはWindowsやMacと遜色ないほどの使いやすいOSになっている。しかしながら、Linuxはその性質から、初心者の敷居を上げている根本的な要素は依然とし...
IT/Computer

サーバーは各種ソフトウェアを定期的にアップデートすべきか

サーバーを運用している場合、それを利用しているソフトウェアの脆弱性にさらされることがあり、その対策のために定期的にソフトウェアのパッケージ更新を行うということは有力な対策法の一つではあるが、必ずしもそれが行えるとは限らない。
IT/Computer

なぜLinuxがここまで普及したのか

近年のオープン系のサーバーのOSや、AndroidなどのカーネルとしてLinuxは広く普及している。このことから、Linuxは知らぬうちに広く普及したカーネルであると言える。とはいえ、なぜここまで普及したのだろうか?
IT/Computer

ClamAVデーモンは意外と容量を喰う

いろいろ事情があって、現在、当方の環境で動かしているサーバーにClamAVデーモンを使っているが、これが意外と容量を喰う。これは、常駐システムとして常にウィルス定義ファイルを読み込んでいることに起因するからだろう。
IT/Computer

qmailは時代遅れになりつつあるが・・・

qmailは時代遅れのものになりつつあり、今後のウェブ環境に対応させるためには非常に面倒な対応を行わなければならないという問題を抱えている。それに対応するには新しいツールに乗り換えるのが良いだろう。
IT/Computer

clamscanとclamdscanの違い

Linuxで使われているセキュリティーソフトウェアとして、Clam AntiVirus(通称Clam AV)というものがあり、その中でもコマンドラインでウィルススキャンを行うコマンドとしてclamscanとclamdscanというものが用意...
IT/Computer

Debianでfreshclamが動かないときは

突然clamのウィルス定義ファイルが更新されなくなったという事態が発生したので、原因を確認したら、ある部分の設定が使えなくなり、それが悪さをしていてfreshclamを動かない状態にしていたということが判明した。
IT/Computer

SSL証明書の選び方

ウェブサイトのSSL対応では、ウェブサイトのSSL対応に関する情報を提供したが、今回は実際にウェブサイトのSSL対応するときに、どの証明書を使えば良いのかを当方なりに述べてみたい。
IT/Computer

企業でLinuxを導入する際の注意点

このページをご覧になっているのであれば、あなたはLinuxを企業で導入しようか悩んでいるものと考えている。ただ、企業でLinuxを導入する場合、個人で利用する場合とは違って、自分自身が使いこなせることは言うまでもなく、関わる人全員が使えるよ...