IT/Computer

IT/Computer

Objective-CとSwiftのクラス定義の落とし穴

SwiftがObjective-Cの後継という位置付けという関係からか、Objective-CとSwiftは1対1で対応していると思われがちだが、実際にはそういうわけではなく、落とし穴となるようなところはたくさんある。ここで説明するクラス定...
IT/Computer

NSIntegerとCGFloatの実体は・・・

これはどちらかというと、Objective-Cで気をつけなければならないことであるが、NSIntegerとCGFloatの実体はmacOSやiOS端末によって違いがある。正確には、32bit版のOSが動いているか、64bit版のOSが動いて...
IT/Computer

Objective-CとSwiftは結構違う

Objective-CとSwiftは、どちらもApple製品向けアプリを開発するのに主要な位置を占めている言語で、どちらもCocoa Frameworkを使っているが、それぞれ意外と違いがあるようだ。わたしが両方使ってみて気になったところな...
IT/Computer

サーバーは各種ソフトウェアを定期的にアップデートすべきか

サーバーを運用している場合、それを利用しているソフトウェアの脆弱性にさらされることがあり、その対策のために定期的にソフトウェアのパッケージ更新を行うということは有力な対策法の一つではあるが、必ずしもそれが行えるとは限らない。
Diary

今はコンパイラーをインストールしなくてもプログラミングの学習ができる

今では、すでにコンパイラーをインストールしなくてもプログラミングの学習ができるようになっている。私がプログラミングを始めた頃と比べても、ずいぶん便利な時代になったものである。
IT/Computer

今後のアップルのファイルシステムはAPFSへ移行される?

WWDC 2016で発表されたApple端末のOS用の新しいファイルシステムとして、「Apple File System」(APFS)が発表されていた。このファイルシステムはmacOS、iOS、watchOS、tvOS向けのファイルシステム...
IT/Computer

Chromeブラウザー向けChromeアプリが徐々に廃止されるとのこと

『GoogleはWindows, Mac, Linux用のChromeアプリを徐々に廃止へ、Webへの移行ツールを提供』(TechCrunch Japan)によれば、Google社はWindows、macOS、Linuxシステム用のChro...
IT/Computer

Macのアップデートの方針は理にかなっている?

Macは最近のPCの中ではモデルチェンジが遅い部類に入ると言われている。特にMac Proに至っては2013年12月19日からアップデートがなされていない。これにはアップルの戦略が絡んでいるという。
IT/Computer

なぜLinuxがここまで普及したのか

近年のオープン系のサーバーのOSや、AndroidなどのカーネルとしてLinuxは広く普及している。このことから、Linuxは知らぬうちに広く普及したカーネルであると言える。とはいえ、なぜここまで普及したのだろうか?
IT/Computer

プログラミング言語を覚えたからといってそれがいつまでも通用するわけではない

プログラミング言語はアプリやシステムの開発をする上では必須だが、それを覚えたからといって、いつまでもそれが通用するわけではない。それを念頭に入れないと時代の流れに取り残されて、生きていけるかどうかさえ怪しいだろう。
IT/Computer

テキストエディットのデフォルトの書式変更

私はCotEditorやEclipse、Xcodeなどの他のツールを使っている関係上、テキストエディット(英語名: TextEdit)を使うことは基本的にないが、テキストエディットでは新規作成時のデフォルトのフォーマットはリッチテキスト形式...
IT/Computer

Wordに対するMarkdownの利点

最近、私は文書を書くのにExcelはあまり使っておらず(理由については私はどちらかというとWord派を参照)、最近はWordすら文字の整形程度にとどめているという状況にある。では、私は何を使って文書を書いているのかというと、Markdown...
IT/Computer

ClamAVデーモンは意外と容量を喰う

いろいろ事情があって、現在、当方の環境で動かしているサーバーにClamAVデーモンを使っているが、これが意外と容量を喰う。これは、常駐システムとして常にウィルス定義ファイルを読み込んでいることに起因するからだろう。
Diary

sysvinitからsystemdに乗り換えた

現在使っているサーバーのinitシステムを従来のsysvinitからsystemdに乗り換えた。だからといってそれで大きく変わるわけではないが。
IT/Computer

WindowsでSwiftが使えるようになる日はまだ遠そうだ

SwiftがWindowsで使えるようになる日は来るのかなどの記事でもWindowsにおけるSwiftの移植の可能性やあり方などについて色々書いていたが、そこから半年以上経過したが、少なくともWindowsでSwiftが使えるようになる日は...
IT/Computer

qmailは時代遅れになりつつあるが・・・

qmailは時代遅れのものになりつつあり、今後のウェブ環境に対応させるためには非常に面倒な対応を行わなければならないという問題を抱えている。それに対応するには新しいツールに乗り換えるのが良いだろう。
IT/Computer

clamscanとclamdscanの違い

Linuxで使われているセキュリティーソフトウェアとして、Clam AntiVirus(通称Clam AV)というものがあり、その中でもコマンドラインでウィルススキャンを行うコマンドとしてclamscanとclamdscanというものが用意...
Diary

メールサーバー構築するならIMAPは整えてほしい

諸事情で会社のサーバー移行でいろいろ環境構築が行われていたのだが、不備があって、当方も介入が必要になったので、その作業を行った。それが、メールサーバーのIMAP対応なのだが、個人的には最初から行って欲しかった。
Diary

私が普段使っている開発環境

私ももうiOSアプリのエンジニアをやって5年目、間もなく6年めになりかかっている今日この頃だが、個人的には普段使っている開発環境としてはそれほど尖ったものを使っているわけではないようだ。もちろん、快適な開発環境であることは求められることには...
C/C++

恋するハッカソン解答例と解説・ゆかた(C++)

恋するハッカソン解答例と解説・制服(C++)からかなりの期間が経ったが、今回は「ゆかた」のお題にチャレンジしてみたい。