IT/Computer いきなり実機のOSを入れ替えるのは危険 現在ではPCのスペック自体も向上しており、仮想PCも同時に2〜3台は問題なく動かせるものも少なくなってきた。それを考えると、実際のPCにOSを入れ替える作業というものがリスキーであることがより顕著であることがうかがえるようになった。 2016.06.17 IT/ComputerOpinion
Diary PCにとってはより辛い季節に 6月も後半になり、夏の暑さも日増しに強くなっていた今日この頃、PCにとっては辛い季節になりつつあることも実感している。というのも、PCの冷却もちゃんと考えなければならないからである。 2016.06.16 DiaryIT/Computer
IT/Computer 企業でLinuxを導入する際の注意点 このページをご覧になっているのであれば、あなたはLinuxを企業で導入しようか悩んでいるものと考えている。ただ、企業でLinuxを導入する場合、個人で利用する場合とは違って、自分自身が使いこなせることは言うまでもなく、関わる人全員が使えるよ... 2016.06.15 IT/ComputerLinuxOpinion
C/C++ 恋するハッカソン進捗状況(1) 『paizaオンラインハッカソン8』が開始されたでも言及したpaizaオンラインハッカソンVol.8 恋するハッカソン〜君色に染まるアイドル〜のこれまでの進捗状況を説明してみたい。 2016.06.14 C/C++IT/ComputerProgramming
iOS WWDC16: OS XはmacOSへ、iOS 10の発表もあり 米国時間の6月13日(日本時間14日)にアップルのイベントWWDC16が開始した。毎年恒例のイベントだが、今回は新OSの発表が中心だった模様である。 2016.06.14 IT/ComputerMacNewsiOS
iOS まもなくWWDC 2016 現地時間の6月13日、日本時間の6月14日に開催されるWWDC 2016開催まで残りわずかとなった。ここでは新製品や新サービスなどのプレゼンなどが行われる。 2016.06.13 IT/ComputerMacNewsiOS
Game ゲームとして面白いかどうかとマネタイズができるかどうかは別問題 これは私もなかなか気付かない部分ではあるのだが、ゲームとして面白いかどうかと、それがマネタイズできているかどうかは別問題と認識するようになった。というのも、個人的には面白いと感じたゲームがサービス終了になってしまうというケースが往々にしてあ... 2016.06.11 GameIT/ComputerOpinion
IT/Computer HTTP 451エラーとその使い方 HTTP 451エラーとは、2015年12月18日にInternet Engineering Steering Group(IESG)によって承認された新たなエラーコードである。このエラーの意味するものは「Unavailable For L... 2016.06.09 IT/Computer
IT/Computer 『paizaオンラインハッカソン8』が開始された paizaを運営しているギノ株式会社は、2016年06月08日に『paizaオンラインハッカソンVol.8 恋するハッカソン〜君色に染まるアイドル〜』(以下、POH8)を開始した。 2016.06.09 IT/ComputerNews
Game 『キラキラスターナイトDX』がファミコン用ソフトで発売予定とのこと 2016年7月中にコロンバスサークルよりファミコン用ソフトとしてキラキラスターナイトDXが発売されるとのことである。ファミリーコンピュータ、略してファミコンは1983年に任天堂より発売されたゲーム機で、2003年に製造が終了、2007年にサ... 2016.06.03 GameIT/ComputerOpinion
IT/Computer どこで問題が発生しているのかを見極めることが開発スキルに必須 アプリ開発などプログラミングを行っていると、必ずと言っていいほどバグに悩まされる。しかしながら、バグが発生するというのは、どこかで間違った書き方をしていると言えることなので、それを的確に見極めて対処することができるのであれば、バグが入り組ん... 2016.06.02 IT/ComputerOpinionProgramming
C/C++ 各プラットフォームごとにC言語で開発するときの注意点など 近年ではPHPやRuby、Pythonをはじめとしたスクリプト言語、及びHTMLやCSS、JavaScript、あるいはJavaやC#といったポインターを明示的に扱わない言語で開発するケースが多く、C言語やC++に入るときに要注意の箇所で引... 2016.06.01 C/C++IT/ComputerProgramming
Diary SimilarWebのアクセス数はあまりアテにならない 私の知り合いから当ブログのアクセス数が非常に高いレベルという報告を聞いて、その原因を調べたところ、SimilarWebでのアクセス数の概算が普段使っているWordPress JetpackおよびGoogle Analyticsとは比べ物にな... 2016.05.30 DiaryIT/ComputerOpinion
C/C++ ポインターのアドレスを整数型にキャストするときは要注意 C言語及びC++ではポインターと呼ばれる、そのメモリー領域のアドレスの場所を指し示す特有の機能があるが、それの計算等を行う際に往々にしてキャストが行われるが、その際に環境依存の問題を引き起こす危険性がある。これから述べたいのは、私が見たこと... 2016.05.29 C/C++IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer Linuxはディストリビューションの多さが初心者を苦しめている側面もある Linuxは、その用途やユーザーの好みなどによって様々なディストリビューションが提供されており、それが初心者にとって「何を選べばいいのか」という問題に直面させている側面がある。ある程度の理解があればそれぞれの特徴を踏まえた上で選択できるのだ... 2016.05.28 IT/ComputerLinuxOpinion
IT/Computer まだHDDとSSDは共存するのだろうか 近年、SSD・HDD共に大容量化・低価格化が目覚ましく、さらにSSDでは小型化も進んでいるため、ノートパソコンを中心に急速に普及している。一方、デスクトップ用途においてはHDDが大容量かつ低価格という状況にあり、まだそれぞれに利点と欠点を持... 2016.05.26 IT/ComputerOpinion
IT/Computer Windows 10のアップグレード案内がウィルスみたいになっている件 Windows 7及び8.1ユーザーに対してWindows 10への無償アップグレード案内がなされており、しかもその形態がウィルスみたいなようになっているという。私の場合は早い段階でWindows 10にしたため、遭遇することはなかったが、... 2016.05.25 IT/ComputerOpinionWindows
IT/Computer Subversionのマージは使いづらい 最近はGitHubやBitBucketをはじめとした分散型バージョン管理システムが出回るようになり、多くのプロジェクトでGitやMercurialなどの分散型バージョン管理システムでバージョン管理がなされるようになっているようだ。それを考え... 2016.05.24 IT/ComputerOpinionProgramming
Diary 基本的にアクセス元は検索エンジンだから・・・ 当ブログのアクセス状況を確認したのだが、基本的にアクセス元は検索エンジンで、あとは他者のウェブページ、質問サイトからのアクセスが少数という状況となる。当方のサイトのみならず大体のサイトはそうなるだろう。 2016.05.23 DiaryIT/ComputerOpinion
IT/Computer 予約投稿を行うメリットとデメリット 当ブログでは予約投稿を行って、記事を書ける時間帯に幾つか記事を作っておいて、それぞれの記事ごとに特定の時刻になったら公開するという「予約投稿」を行っている。今回はこのメリットとデメリットを自分なりに書いてみたい。 2016.05.21 IT/ComputerOpinion