IT/Computer

IT/Computer

OS Xを使ってサーバーを構築する場合はおとなしくOS X Serverを使ったほうが楽か

現在、ウェブアプリの開発で仮想環境を使っているのだが、その際に仮のドメインを使って試験を行うという必要に迫られたため、DNSを使ってドメインとIPアドレスを割り当てているのだが、その際にOS X Serverをインストールすることにした。
C/C++

ポインタ演算の型にunsigned long型を使ってはいけない

C言語やC++において、ポインターのアドレスを計算する際などに整数に変換する際に往々にしてunsigned long型が使われれることがあるが、これは絶対に行ってはならない。それを行ってしまうと、環境によっては正常に動かないことがあるからで...
IT/Computer

コメントは適切に使うべし

チームで開発を行っている時にコメントの使い方は結構ばらつきがあり、どうしてもそれぞれのやり方が出てしまうが、個人的には余計なコメントは不要と考えている。もちろん、適切なコメントがあることによって何をしているのかが理解しやすくなるというメリッ...
IT/Computer

Surface Book高すぎ

日本では2月4日に発売されるという「Surface Book」だが、どうしてもMacBook Proと比較して「高すぎ」という印象を抱いてしまう。
C/C++

C言語の論理型は要注意

C言語では論理値の扱い方に要注意である。C言語では厳密には論理型はなく、実際には整数値であたかも論理型を表現しているからである。
C/C++

C言語の識別子の文字数制限はあまり意識する必要がない

C言語においては、ANSI-Cの仕様で関数や変数などの識別子として使用できる文字数は少なくとも31文字 ((標準化される前のK&Rでは8文字)) である。しかしながら、現在においてはあまり意識する必要はない。
Diary

Jenkinsで自動ビルドが強力すぎる

私は現在業務でアプリを開発しているのだが、その際にJenkinsを使ってソースコードをリポジトリーから自動的にポーリングして、更新されていればシェルスクリプトを走らせて自動的にビルドしてしまうということを行っている。これが非常に強力で今まで...
C/C++

C/C++プログラミング入門 – マクロとは

不定期にC/C++プログラミング入門を行っているが、今回はC/C++で必ずと言っていいほど使われている「マクロ」について説明を行いたい。マクロはC/C++プログラミングでは必須事項の一つでもあるので、ぜひ覚えておきたい。
IT/Computer

プログラミングで関数あるいはメソッドはうまく使いこなせるようにしたい

簡単なプログラミングではタイプにもよるが基本的に上から下に処理が進んでいくというフローになっている。バッチ処理など、順次処理を行っていくというのであればそれでも基本的には十分なのだが、アプリや比較的大規模なシステムなど、単純に処理が進むもの...
Bug

たまにWordPressの訪問者数が極端に少ないときがある

最近個人的に気になっているのが、WordPressのアクセス解析を使っている時に、原因は不明だがPV数の割に訪問者数が極端に少ないという現象が時折発生する。多くの場合PV数は平常通りで訪問者数が20〜25前後となるというものである。
Diary

コマンドプロンプトの先行入力は地味に便利

少なくともWindows 10ではコマンドプロンプトにおいて、前のコマンドの処理が完了していなくても次のコマンドを先行して入力することができるようになったが、これが地味に便利である。
Diary

最近はウェブ上でプログラミングできるようになった

最近は簡単なプログラムを作って動作検証をするだけなら誰でもウェブ上でプログラミングができるようになった。私もpaiza.ioを利用しているが、簡単にチェックするだけなら、かなり便利である。
IT/Computer

Windows 8と古いバージョンのInternet Explorerがサポート終了に

『Microsoftが今日でWindows 8とInternet Explorer旧バージョンのサポートを終了』(TechCrunch Japan)によれば、米国時間の1月12日をもって、Windows 8及びWindows Vista以降...
IT/Computer

Twitterの文字数制限が大幅に緩和?

近年、インターネット上で話題となっているTwitterの文字数制限が140文字から10,000文字に大幅に緩和されるという噂だが、個人的には悪いニュースではないと考えている。
Diary

最近の迷惑メールは本当に迷惑

最近の迷惑メールの傾向としては文字列によるフィルタリングを見越して文章の途中に+や/などの記号を入れる手法がかなり増えている。これは人間が見れば明らかに迷惑メールと判別可能だが、この上なく迷惑である。
C/C++

関数プロトタイプ宣言は忘るべからず

C言語やC++でプログラミングを行う場合、関数のプロトタイプ宣言はちゃんと行わなければならない。さもないと深刻なバグに悩まされるかもしれない。
IT/Computer

POH7の解答例、順次更新中

現在、paizaオンラインハッカソン7が行われており、イベント期間は今月の13日までとなっているが、当方も、GitHub上において、順次サンプルコードを公開しているので、機会があればに目を通していただければ幸いである。
C/C++

C/C++プログラミング入門 – メモリーの確保と解放

今回はC言語におけるメモリーの割り当てと解放について説明を行いたい。この項目の内容はC++でも行うことができるが、C++においては、これとは別にオブジェクトの割り当てと削除があり、それと混同してしまうという事態を避けたいため、今回はメモリー...
Diary

SourceTreeのOS X版とWindows版の出来の差の大きさ

私の場合、Macメインで開発を行っており、そのソースコードのバージョン管理ツールとしてSourceTreeを使っているのだが、これのOS X版とWindows版では思った以上に出来の違いがあるんじゃないのかとこれまで使った感じからこのように...
Diary

実のところ、適切なエディタは用途による

実のところ、私の場合は使っているOSや用途などによって、エディタ及び統合開発環境を使い分けている。というのも、何をしたいのかによって、自分にあったエディタが変わってくるからである。