IT/Computer

Opinion

コードを見直すことは結構重要

paizaオンラインハッカソン6 女子高生プログラマーの大バトルが始まって、当方はGitHubのsaitomarch/POH6にてC言語、C++、Java、C#の各言語の解答例をコミットしているが、実はこれらは定期的に、あるいは頻繁に見直し...
C/C++

PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(霧島京子ミッション, C言語)

今回はPaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(霧島京子ミッション, C++)をC言語で記述した場合のコードを上げてみた。一度C++で成功しているので、今回はそれほど苦労することはなかった。ただ、C++で使える強力なライブラリ...
C/C++

PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(六村リオミッション, C言語)

今回はPaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(六村リオミッション, C++)をC言語で書いた場合の回答例とその解説を行いたい。六村リオミッションではその性質上、オブジェクト指向プログラミングの考え方ができるかどうかで楽になる...
C/C++

PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(緑川つばめミッション, C言語)

現在行われているPaizaオンラインハッカソンVol.6で昨日まで1個ずつC++を選択した場合の回答例を上げたが、今回はPaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(緑川つばめミッション, C++)をC言語で記述したらどうなるのか...
Notice

paizaオンラインハッカソン6の回答例コードをGitHubに上げました

現在、paizaオンラインハッカソン6 女子高生プログラマーの大バトルの回答例と簡単な解説を当サイトで逐次掲載していますが、それとは別に、当方が作成した実際のソースコードをGitHubにコミットしました。
C/C++

PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(霧島京子ミッション, C++)

PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(六村リオミッション, C++)とPaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(緑川つばめミッション, C++)に続いて、霧島京子ミッションにも挑戦してみた。個人的にはこれが一...
C/C++

PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(緑川つばめミッション, C++)

PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(六村リオミッション, C++)に続いて、緑川つばめミッションも行ってみた。こちらの方はかなりすっきりしたコードが書けるので、六村リオミッションが面倒な方はやってみよう。
C/C++

PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(六村リオミッション, C++)

PaizaオンラインハッカソンVol.6が開始されたにて、PaizaオンラインハッカソンVol.6「女子高生プログラマーの大バトル! ~コボール文明の逆襲~」が開始したという記事を書いたが、今回は六村リオミッションを選択して、実際に書いてみ...
Diary

PaizaオンラインハッカソンVol.6が開始された

ギノは9月1日、Paizaにおいて、マンガ形式のオンラインイベント「paiza オンラインハッカソン Vol.6 女子高生プログラマーの大バトル! ~コボール文明の逆襲~」を開始した。
IT/Computer

Subversion/Git/Mercurialのバージョン管理について

バージョン管理システムで代表的となっているGit、Subversion、Mercurialだが、それぞれ似たような点を持っている一方で、それぞれ違いがある。ここではGitのコミットIDとSubversionとMercurialのリビジョン番...
Android

『勇者の塔』レビュー

久々のアプリレビュー記事を書いてみたい。今回はTatsukiが提供する『勇者の塔』(iOS版/Android版)についてレビューしてみたい。このゲームは基本的にはクッキークリッカー系に属するが、勇者や兵士を強化して塔を駆け上るというかなりの...
IT/Computer

最近ソフトウェアの品質管理に考える

最近、ソフトウェアの品質管理(特にバグ管理など)が甘くなっている、あるいは難しくなっている印象を感じる。当方の場合はOutlook for Mac 2016でハングアップ多発の致命的なバグ ((cf: Outlook 2016 for Ma...
Bug

Xib2Nibの即落ち問題について

WinObjCは修正が必要な箇所が思った以上に多いではWinObjCを実際に使ってみての感想を述べてみたが、今回はXib2Nibの即落ち問題について自分なりに軽く調べたことを述べてみたい。
C/C++

C++11の型推論

C++11では型推論という仕様が追加されている。これは従来のC++では行えなかった変数の型を関数あるいは計算式などからコンパイラが自動的に判別するというもので、うまく使えばこれまで長い記述を必要としたコードが簡潔にまとめられるようになる。
Bug

WinObjCは修正が必要な箇所が思った以上に多い

マイクロソフト社よりWinObjC ((コードネーム"Project Islandwood")) がプレビュー版ながらリリースされており、Windows 10とVisual Studio 2015 ((Expressを除く)) をインストー...
News

Windows 10のリテール版販売開始が来週に控えているが・・・

9月4日にWindows 10のリテール版及びダウンロード版の販売開始が予定されているが、リテール版については、これまでDVD-ROMで提供されていたのが昨今のDVDドライブを内蔵しないPCが増えたことが影響してか、USBメモリーで提供され...
IT/Computer

AmazonでFlash広告の掲載が拒否されるとのこと

『Amazon、Flash広告掲載拒否へ 9月1日から』(ITMediaニュース)によれば、米アマゾン社は9月1日より、Flashを使用した広告掲載を拒否するとのことである。これは近年のウェブブラウザのFlash Playerに対する対応が...
iOS

App Transport SecurityのTLS要件が思った以上に厳しかった件

「iOS 9/El Capitan/Xcode 7以降で要注意箇所」でも触れていたが、iOS9及びOS X El CapitanではApp Transport Securityが加わり、デフォルトではSSL(TLS 1.2)通信が強制になる...
Android

ロリポップの次はマシュマロ

Google社は8月17日に、「Android M」と呼ばれていたAndroidの次期バージョンの正式名称を「Android 6.0 Marshmallow」と発表した。
Diary

SSLチェックって大事だよね

今使っているウェブサイトのSSLがちゃんとセキュリティ上問題ないか召喚自体のコストはかからず、QUALYS SSL LABO Server Testでテストを行った( テスト結果 )。