Lecture Objective-CとSwiftを使ってみよう – 初めてのプログラム 『Objective-CとSwiftを使ってみよう – Xcodeをインストールする』ではXcodeのインストール方法を説明した。では、今回は実際にプログラミングを初めてみよう。 2017.03.02 LectureObjective-CSwift
JavaScript アプリ内ブラウザのデバッグって結構面倒 アプリ開発に際して、ウェブビューで表示する箇所の修正が突発的に入っており、現在それを行っているわけだが、個人的に思ったのは、アプリ内のブラウザーではJavaScriptなどウェブページのデバッグが思った以上に面倒であるということである。ここ... 2017.03.01 JavaScript
Lecture Objective-CとSwiftを使ってみよう – Xcodeをインストールする Objective-CとSwiftを使ってみよう – 必要な環境ではObjectve-CとSwiftに必要な環境を説明した。今回は環境構築に入りたい。といっても、Macでは通常の場合、Xcodeを使うことになるのだが、そのインストールはかな... 2017.02.21 LectureObjective-CSwift
Programming ヨーダ記法ってなんか見慣れない プログラムのソースコードを見ていると、時折if (foo == 10)という書き方ではなく、if (10 == bar)という書き方をするケースが見られる。これを「ヨーダ記法」というそうなのだが、個人的には「〜以上〜以下」というような条件式... 2017.02.11 Programming
Programming プログラミングにプロポーショナルフォントって、どうなんだろ? プログラミングだと、大体の場合、等幅フォントを使っているという印象がある。というのも、XcodeやEclipse、Visual Studioなどの統合開発環境のエディタの多くはは、デフォルトのフォントでは等幅フォントが採用される傾向にある。... 2017.02.07 Programming
Opinion いくらなんでも横に長すぎるのはやめてほしいところ 基本的に1行80文字を意識する必要はないでは、今日のプログラミングでは1行80文字を意識する必要はないということは書いたのだが、幾ら何でも、さすがに1行300文字とか500文字といったように、あまりにも長いのはやめてほしいところではある。も... 2017.02.06 OpinionProgramming
Objective-C Objective-CとSwiftのアクセス修飾子 現在、iOSおよびmacOS向けネイティブアプリの開発ではObjective-CとSwiftがよく使われている。双方ともAPIレベルでの相互運用性が確保されており、コードを混在させることができるのは言うまでもない。一方で、細部レベルでは差異... 2017.01.28 Objective-CProgrammingSwift
IT/Computer GitHub Gistは思った以上に便利だった ちょっとしたコードを不特定多数の人に共有したいときは、GitHub Gistが非常に便利である。アプリなどの本格的なものではなく、だれでも使えるような簡単なソースコードであれば、Gitツールも不要で共有することができるため、ウェブ上ですぐに... 2017.01.25 IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer Swift 4はXcode 9に同梱される? Xcode 8とSwift 3がリリースしてからおよそ3ヶ月、当時はプロジェクト・コードの互換性とソースコードの移行でかなり焦ったが、現在は概ね移行がおおむね完了しているようである。なお、今年はSwift 4リリースが控えているとのことで、... 2017.01.06 IT/ComputerProgrammingSwift
Opinion ブレークポイントが使えるとかなり違う アプリ開発、その中でもデバッグではブレークポイントが使えるかどうか、その中でも変数の値が取れるかどうかで大きく変わってくる。ここではどのように変わってくるのかを簡単に書いてみたい。 2017.01.03 OpinionProgramming
IT/Computer 近年のプログラミング言語ではキャメルケースが主流のようだ キャメルケースvsスネークケース論争にはうんざりでも取り上げていた、キャメルケースとスネークケース論争について、最近の主流のプログラミング言語で使われているライブラリーやアプリなど、GitHubでソースコードを確認する限り、キャメルケースで... 2016.12.26 IT/ComputerProgrammingTrivia
IT/Computer Swiftlintのチェック項目がコロコロ変わる SwiflintをCocoaPods経由でインストールすると、多くの場合定期的に更新をかけるわけだが、デフォルトのチェック項目がコロコロ変わるせいか、今まで大丈夫だったものが警告やエラーになるというのが往往にしてある。 2016.12.25 IT/ComputerOpinionProgrammingSwift
IT/Computer Carthage、CocoaPods、HomebrewはMac開発必携ツール 現在、アプリ開発を行なっているが、すでにCarthage、CocoaPods、Homebrewは開発において必携ツールとなった。これらがないと、開発の効率は大幅に下がってしまうだろう。 2016.12.24 IT/ComputerMacOpinionProgramming
IT/Computer rbenvをインストールする rbenvは、複数のバージョンのrubyをインストールできるだけでなく、ディレクトリーごとにrubyのバージョンを切り替えることができるといったかなり便利な機能を兼ねそろえたruby管理ツールである。debやrpmなどのパッケージ管理ツール... 2016.12.23 IT/ComputerRubyTIPS
C/C++ POH6六村リオのコーヒー問題でありがちな間違い 今回は古い記事を読み直して、PaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(六村リオミッション, C++)とPaizaオンラインハッカソンVol.6に参加してみた(六村リオミッション, C言語)を読み直してみたい。というのも、この問... 2016.12.22 C/C++IT/ComputerProgrammingTIPS
IT/Computer 新しい仕様について行けないとすぐに置いていかれる 今日のアプリ/システム開発では、OS/端末及びフレームワークの仕様は急速に変化しており、それに対応できない人はたちまち置いてかれるだろう。これはスマートフォンアプリやウェブアプリはいうまでもなく、レガシーと言われているメインフレームでさえ例... 2016.12.21 IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer 複数人での開発の難しさ システムの開発では基本的に複数人の開発者が分担して行う。特に規模が大きくなればなるほど人員は増える。しかしながら、これは決して簡単なこととは言えない。というのは、人数が多い状態での開発には特有の難しさがあるからである。 2016.12.16 IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer GUIプログラミングとマルチスレッド GUIプログラミングは、そのシーンにもよるが、マルチスレッドを意識する必要があるケースが往々にしてあり、なおかつ適切に使われていないと問題を引き起こす。しかもそれが適切に使われているかどうかは状況によって異なることさえありうるので、非常に難... 2016.12.15 IT/ComputerOpinionProgramming
C/C++ C++のautoはちょっと違う気がする C++では型推論を使う型として、autoが使われているが、これは個人的にはなんだか悪手だなと考えている面がある。というのは、他の言語でよくある変数宣言と微妙に違うこと、なおかつC言語と競合する書き方になっているからである。 2016.12.11 C/C++IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer 変数・関数の命名規則は一貫性を持たせる必要がある アプリやシステムの開発を行っていると、命名規則でよく揉める。場合によってはそれで開発全体が停滞するといったことすらありえる。これはかなりの害悪であるため、それを防ぐことに注力しなければならない。ここでは私なりの対処法を書いてみたい。 2016.12.09 IT/ComputerOpinionProgramming