Windows

IT/Computer

Windows 10は待ってはくれない

2015年7月29日にWindows 10がリリースされて、2016年7月28日まではWindows 7および8.1の利用者に対して無償アップグレード期間が置かれているが、その無償アップグレード期間はのこり1ヶ月ほどしか残っていない。
IT/Computer

Windows 10のアップグレード案内がウィルスみたいになっている件

Windows 7及び8.1ユーザーに対してWindows 10への無償アップグレード案内がなされており、しかもその形態がウィルスみたいなようになっているという。私の場合は早い段階でWindows 10にしたため、遭遇することはなかったが、...
IT/Computer

Windows 10の無償アップグレード期間はあと3か月

現在、Windows 7及び8.xのユーザーを対象に、Windows 10への無償アップグレードキャンペーンが行われているが、これは2016年07月28日までの期間限定であり、その残り期間はおよそ3か月強となった。
IT/Computer

Windows 8以降ではブートの種類を見分けることができるかも?

これは多くの人はおそらく気づかないのだろうが、Windows 8以降では従来のBIOSでブートしているのか、それともモダンなUEFIでブートしているのかを起動時に確認することが比較的容易になっている。ここではブートの種類を判別する方法の一つ...
IT/Computer

Windows 10がUbuntuのツール類が使えるようになる?

マイクロソフト社は、今年のWindows 10向けにリリースが予定されている「Windows 10 Anniversary Update」で、Ubuntuの各種ツール類が使えるようになるという ((cf: Windows 10がBashに公...
IT/Computer

MS-DOSとWindows、Unix系とX Window System

なぜかMS-DOSと(Windows 3.1までの)Windows、一部を除いたUnix系のOSとX Window Systemの位置付けがいろいろ似ているような印象を禁じえない。そんな個人的な意見あるいは主観を述べてみたい。
News

Windows 10の自動アップグレードは迷惑な時もある

Windows 10においては、Windows 8.1までのユーザーがある程度自身の判断でアップグレードのタイミングを指定することができたが、Windows 10では基本的にはそれができなくなってしまった。
IT/Computer

Surface Book高すぎ

日本では2月4日に発売されるという「Surface Book」だが、どうしてもMacBook Proと比較して「高すぎ」という印象を抱いてしまう。
Diary

コマンドプロンプトの先行入力は地味に便利

少なくともWindows 10ではコマンドプロンプトにおいて、前のコマンドの処理が完了していなくても次のコマンドを先行して入力することができるようになったが、これが地味に便利である。
IT/Computer

Windows 8と古いバージョンのInternet Explorerがサポート終了に

『Microsoftが今日でWindows 8とInternet Explorer旧バージョンのサポートを終了』(TechCrunch Japan)によれば、米国時間の1月12日をもって、Windows 8及びWindows Vista以降...
IT/Computer

Windowsのサポート期間の変遷を考えてみる

今日のWindowsのサポートライフサイクルは概ね明確でわかりやすいものになっている。新しいWindowsのバージョンが登場したら5年間またはその次のバージョンのWindowsが登場してから2年間のいずれか長い期間がメインストリームサポート...
IT/Computer

未だに10台に1台はWindows XP

Win10増加もWindows全体のシェアは減少 - 10月OSシェア(マイナビニュース)によれば、2015年10月のOSシェアはWindows 10は増加しているも、Windows全体のシェアは減少、増加しているのはOS Xとのことであっ...
IT/Computer

セキュリティーが最大のサービスなのか?

『ITで散見される「責任逃れのサービス」 』(ITmedia)の記事よれば、2016年1月12日に各Windowsごとに最新バージョン以外のInternet Explorerのサポートを打ち切ることを題材としてIT関連において「責任逃れのサ...
iOS

WinObjCの開発は進んでいるのか?

マイクロソフトはiOSやAndroid、ウェブアプリケーションなどをUniversal Windows Platformネイティブで動かせるようにする「Universal Windows Platform Bridge」を開発しているとのこ...
IT/Computer

Windows 10 Homeの値上げ

『パッケージ版「Windows 10 Home」の値上げにショップ困惑の声』(ITmedia)によれば、米マイクロソフト社は11月6日にWindows 10 Homeのパッケージ版およびダウンロード版の参考価格を14,904円から19,00...
Diary

Office 2016ではついにパッケージそのものが廃止された

米マイクロソフト社より2015年9月29日(日本時間9月30日)にMicrosoft Officeの最新版「Microsoft Office 2016」の永続ライセンス版をWindows版およびOS X版の両方で販売を開始した。Office...
Bug

Xib2Nibの即落ち問題について

WinObjCは修正が必要な箇所が思った以上に多いではWinObjCを実際に使ってみての感想を述べてみたが、今回はXib2Nibの即落ち問題について自分なりに軽く調べたことを述べてみたい。
Bug

WinObjCは修正が必要な箇所が思った以上に多い

マイクロソフト社よりWinObjC ((コードネーム"Project Islandwood")) がプレビュー版ながらリリースされており、Windows 10とVisual Studio 2015 ((Expressを除く)) をインストー...
News

Windows 10のリテール版販売開始が来週に控えているが・・・

9月4日にWindows 10のリテール版及びダウンロード版の販売開始が予定されているが、リテール版については、これまでDVD-ROMで提供されていたのが昨今のDVDドライブを内蔵しないPCが増えたことが影響してか、USBメモリーで提供され...
Bug

ログファイルの肥大化でストレージが100GB以上も食われてた・・・

今日、自宅のWindows 10マシンを動かしていた時に、なぜかCドライブの空き容量が200GBくらい残っているはずなのに100GB前後にまで減っているのに気づいて、なんかの問題が発生しているのか検証、もう不要と考えられるログファイルが10...