Opinion

Diary

Debianで安全にHTTP/2を使うには来年までお預け?

Apache HTTP Serverはバージョン2.4.17でついにHTTP/2に対応した ((cf: HTTP/2 Now Available for Apache 2.4.17 and Can Make the Internet Fas...
IT/Computer

Vulkan APIが正式版になったが・・・

『新世代の低オーバーヘッドなグラフィックスAPI「Vulkan」,ついに正式始動』(4Gamer.net)によれば、Khronos Groupは2月16日に次世代のグラフィックAPI「Vulkan」の正式な仕様がリリースされた。
News

Windows 10の自動アップグレードは迷惑な時もある

Windows 10においては、Windows 8.1までのユーザーがある程度自身の判断でアップグレードのタイミングを指定することができたが、Windows 10では基本的にはそれができなくなってしまった。
News

日経平均株価が15,000円割れしたが

日経平均株価がついに15,000円割れで、そのうち4割もが2013年の異次元規制緩和の水準にまで逆戻りした。また、円高ドル安も進み、14:50時点ではUSDjSPYで113.2円前後となっている。
Opinion

ブラックカレーとケシ殻入り料理を作る飲食店

『ラーメンにアヘン原料ケシ殻!中国・北京の35店「中毒にすれば常連客にできる」』(Livedoorニュース)によれば、中国・北京でアヘンの原料となるケシ殻を粉末にして調味料として使っていた北京市内のレストラン35店が摘発されたという。
Diary

全体像を把握することが開発で重要

アプリやシステムなどを開発する際、プログラマーというとどうしてもコードを書くことに行ってしまいがちだが、実際には全体像を把握することがかなり重要になる。
Diary

技術者はいろいろ学習が欠かせない

アプリ開発を行っていると、どうしても学習が必要な場面が次々と遭遇する。これは、プログラミング言語は言うまでもないが、アプリを開発する際に使用するライブラリーの使い方や、ビルドするときの環境などにも及ぶ。
C/C++

C言語及びC++の標準準拠は難しい?

C言語やC++の標準規格は順次バージョンアップされており、2016年現在ではC言語はC11、C++ではC++14が最新の標準規格となっているが、それらに準拠したコンパイラーは数を数えるほどしかない。ここではC++の準拠状況を見ながら私論を述...
Opinion

バーチャルボーイの画面は精神衛生上良くないな

いまではNintendo 3DSが3D画面の携帯ゲーム機で有名だが、かつてはバーチャルボーイというものがあった。
IT/Computer

コード書くときはインデントはちゃんとやろう

コードを書いているときは、ちゃんとインデントはやっているだろうか?アプリの開発などを行っているときでコーディングをしているときは適切なインデントを行うということは基礎中の基礎レベルのことである。
IT/Computer

OS Xを使ってサーバーを構築する場合はおとなしくOS X Serverを使ったほうが楽か

現在、ウェブアプリの開発で仮想環境を使っているのだが、その際に仮のドメインを使って試験を行うという必要に迫られたため、DNSを使ってドメインとIPアドレスを割り当てているのだが、その際にOS X Serverをインストールすることにした。
IT/Computer

コメントは適切に使うべし

チームで開発を行っている時にコメントの使い方は結構ばらつきがあり、どうしてもそれぞれのやり方が出てしまうが、個人的には余計なコメントは不要と考えている。もちろん、適切なコメントがあることによって何をしているのかが理解しやすくなるというメリッ...
IT/Computer

Surface Book高すぎ

日本では2月4日に発売されるという「Surface Book」だが、どうしてもMacBook Proと比較して「高すぎ」という印象を抱いてしまう。
C/C++

C言語の識別子の文字数制限はあまり意識する必要がない

C言語においては、ANSI-Cの仕様で関数や変数などの識別子として使用できる文字数は少なくとも31文字 ((標準化される前のK&Rでは8文字)) である。しかしながら、現在においてはあまり意識する必要はない。
Opinion

ヒューマンエラーはどんなに注意しても起こりうる

あらゆる場面でヒューマンエラーが起きる。例えば仕事ではセキュリティーカードを忘れて取りに行った結果、遅刻したり、寝坊したりなどである。コンピューター関連ではコマンドで「rm -rf /」を入れてしまって大障害を引き起こしたりである。このよう...
News

沖縄でも雪が降るのか

『沖縄で雪を観測 39年ぶり史上2回目』(沖縄タイムス)によれば、西日本を中心に大寒波に見舞われ、沖縄では39年ぶりに雪が観測されたという。
News

エリンギパスタ・・・この発想はなかった・・・

『パスタを縦に刺すだと……!? 話題の「エリンギパスタ」の見た目が想像の斜め奥に突き抜けるインパクト』(ITmedia・ねとらぼ)によれば、エリンギの製造・販売を行っている株式会社きんかい茸が、『「この発想はなかった!お試しあれ「エリンギパ...
Diary

Jenkinsで自動ビルドが強力すぎる

私は現在業務でアプリを開発しているのだが、その際にJenkinsを使ってソースコードをリポジトリーから自動的にポーリングして、更新されていればシェルスクリプトを走らせて自動的にビルドしてしまうということを行っている。これが非常に強力で今まで...
IT/Computer

プログラミングで関数あるいはメソッドはうまく使いこなせるようにしたい

簡単なプログラミングではタイプにもよるが基本的に上から下に処理が進んでいくというフローになっている。バッチ処理など、順次処理を行っていくというのであればそれでも基本的には十分なのだが、アプリや比較的大規模なシステムなど、単純に処理が進むもの...
Diary

コマンドプロンプトの先行入力は地味に便利

少なくともWindows 10ではコマンドプロンプトにおいて、前のコマンドの処理が完了していなくても次のコマンドを先行して入力することができるようになったが、これが地味に便利である。