Trivia

Trivia

クックパッドもしばしば問題になる

クックパッドはしばしば問題になるようなレシピが公開されている。例えば、生の豚肉(寄生虫やE型肝炎などのリスクあり)や蜂蜜入りの離乳食(乳児に食べさせた場合、乳児ボツリヌス症の原因になる)など、食の安全の観点から致命的な問題になるようなものも...
Trivia

ビットコインの暴騰ぶりはいつまで続くのか

ビットコインの暴騰が続いている。2017年11月26日にはBTC/JPYレートで100万円を突破しても、さらに高騰が続いている。このビットコインの高騰が一時的なものなのか、永続的なものなのかはなんとも言えない部分があるが、見通しが難しい部分...
Programming

不具合を報告するときに気をつけるべきこと

アプリを使っているとき、しばしばバグをはじめとした不具合に悩まされるときがある。その時、アプリを使うのをやめるか、そのまま使うか、修正要望を出すといった選択がありうる。不具合を報告するときは、気をつけるべきこと押さえておくと修正されやすくな...
IT/Computer

90Xiシリーズが出てから10年以上経過していたのか

2004年は、ドコモの携帯電話シリーズで一つの節目があった。900iシリーズが登場したことである。これは第三世代(3G)の携帯電話にあたるFOMAが大きく普及したきっかけとなっている。
Trivia

師走とはよく言ったものだ

『ビジネスパーソンが最も疲労を感じる時期は? 1位は……』の記事によれば、非常に興味深い記事が掲載されている。
Trivia

メソポタミアの楔形文字について

世界四大文明の1つであるメソポタミア文明においては、最も古い文字の1つである楔形文字が使われていたという。この楔形文字は、ある意味では漢字ににたような性質を持っていたようにも見える。
Diary

Finderのアイコンもなかなか興味深い

macOSで必ずといっていいほど使われるといって過言ではないファイルマネージャー「Finder」のアイコンは、一人の人の笑顔のようにも見える一方で、二人の人が笑顔で向かい合っているようにも見えると言う独特のアイコンだが、これはMacinto...
Trivia

そごう柏店閉店から1年が過ぎたが

2016年9月30日をもってそごう柏店は閉店 ((スカイプラザは引き続き営業中)) してから1年以上が経過しているが、その後、売却交渉は行われているとのことであるが、目立った動きはなさそうだ。2016年9月でそごう柏店も閉店か・・・でも当ブ...
Trivia

辞典・事典・字典があるが、その違いは?

辞書類で、国語辞典や英和辞典などで使われている「辞典」のほか、百科事典などに使われている「事典」、そして、「字典」の三種類がある。この違いがなかなかわかりづらいが、ある程度の法則性がある。ここではそれについて書いてみたい。
IT/Computer

ファイルシステムにおける大文字小文字区別

WindowsやMacを使っている場合、多くの場合はファイル名の大文字小文字を区別していないが、GNU/Linuxシステムなどでは、大文字小文字を区別しているものもあり、これが、しばしば問題になることがある。ここでは、OS/ファイルシステム...
Trivia

「宅急便センター受け取りサービス」をヤマトが開始とのこと

ヤマト運輸は個人を対象に、荷物の受け取り場所を宅急便センターにすることで、運賃が54円(税込)お得になるサービス「宅急便センター受け取りサービス」を10月1日より開始するとのことである ((『新サービス「宅急便センター受け取りサービス」の開...
Diary

書籍でクリーム色の紙がよく使われているが

書籍を読んだり辞書を引いたりしているときに、時折気になることあある。プリントアウトした印刷物やフルカラーのものでない、小説などの活字の書籍などで、しばしば真っ白ではない、淡いクリーム色の紙が使われているのだが、それはどうしてなのだろうかとい...
Trivia

辞書によって語彙の説明も違う

英語の学習では、しばしば英和辞典を使うだろう。英和辞典も色々あり、簡単に訳語だけを表したようなものから、その単語に関する説明や、使い方を説明したものまでたくさんある。さて、今回はカタカナ語としてもしばしば使われる「アジェンダ」を参考に、辞書...
Trivia

英語の「breakfast」をちょっとだけ深く調べてみると・・・

朝食のことを英語では「breakfast」という。これは小・中学生レベルの英語でも理解できるだろう。とはいえ、なぜ「breakfast」なのか、疑問に思う人はどれくらいいるだろうか。そんな疑問を持つとちょっとだけ面白くなるだろう。
IT/Computer

AMDのCPUの経緯について簡単におさらい

2017年3月にAMDよりRyzenが発売されてから、ようやくPC向けのCPUにおけるインテルの独走状態に待ったがかけられた形となったが、今回はAMDのCPUの経緯について、軽くおさらいをしてみたい。
Trivia

鉄道のルールとマナーもいろいろ

国によって鉄道のルールやマナーおよびその状況はかなり変わっているようだ。もっとも、日本においても地域差があるのはいうまでもないが。
Trivia

今となっては常時接続が普通になってきたが

今となっては例外はあるものの、xDSLや光回線、無線通信などで高速なデータ通信を定額かつ常時繋がっている状態が普通になってきているが、かつては低速な通信を必要な時だけ繋ぐという時代があった。今となっては考えづらいことであろう。
Trivia

バーチャルボーイを考察してみる

バーチャルボーイに関する記事についてはバーチャルボーイの画面は精神衛生上良くないなで取り上げたことはあるが、最近ではVRをはじめとした、ゴーグル型のディスプレイを使うようなデバイスの進歩が著しく、もう一度取り上げてみたかったため、今回、バー...
Trivia

そう言えば昔のMacintoshのキーボードでファンクションキーのないのがあったような

昨年登場したTouch Bar付きMacBook Proシリーズではファンクションキーの代わりにTouchBarが搭載されることになったが、昔のMacintoshにはファンクションキーがなかったものもあったような記憶がある。
IT/Computer

XHTMLとはなんだったのか

現在ではHTML5が主流になっているが、事実上忘れられたHTML関連の仕様としてXHTMLがあった。これは、W3C側は当初はHTMLからXHTMLへの移行に力を入れていたが、方針にウェブ業界が反発、WHATWGを設立、紆余曲折を経てWHAT...