小中学校でのプログラミング学習の必修化はいいのだが・・・

注意: この記事は1年以上前に掲載されたものです。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。

プログラミング必修化 政府方針、小中学校で20年から』(日本経済新聞)によれば、政府は小中学校でのプログラミング学習を2020年度をめどに必修化させるとのことであるが、実際に開発を行っている人の立場からの意見だが、プログラミング学習の必修化はいいとしても、問題となるのはいかにして指導するのかになるということである。

今日においては、プログラミングの学習というと、多くの場合、まずHello,worldから始まり、そこからどういう機能があるのかという説明というパターンで学習が進められており、これは、その言語の構造や、プログラミングの仕方を習得するという点では意味があるものの、(プログラミングを習得するという前提ではあるが)それ以上に重要となる「何を作りたいのか」「そのためには何が必要あるいは何が向いているか」という部分がどうしても理解に苦労する、いわゆる「コードモンキー」を生み出してしまうのではという懸念を抱かざるをえない。

専門的あるいは実践的な教育を受ける、あるいは趣味でアプリを開発するといった場合を除いて、その指導となると、多くの場合はどうしてもプログラミング学習本みたいなやり方になってしまう傾向にあり、実際に開発する際のギャップがどうしても大きくなってしまうのである。

結局のところ、小中学校でのプログラミング学習の必修化自体はともかくとしても、問題は何を学習させるのか、あるいはどうやって学習させるのか、その方向性が問題となってくると考えている。おそらく、授業だけでは実際の開発ができるようになるだけのレベルに達するかどうかは疑問ではあるが・・・。

タイトルとURLをコピーしました