SAITO Tomomi

C/C++

C++のautoはちょっと違う気がする

C++では型推論を使う型として、autoが使われているが、これは個人的にはなんだか悪手だなと考えている面がある。というのは、他の言語でよくある変数宣言と微妙に違うこと、なおかつC言語と競合する書き方になっているからである。
Bug

Twitter iOS版のリプライの@消えは意図せぬ事故だった

12月9日(日本時間)のiOS版Twitterの最新バージョンで、返信するときの「@アカウント名」が表示されなくなるという不具合があった(現在は修正済み)。
IT/Computer

変数・関数の命名規則は一貫性を持たせる必要がある

アプリやシステムの開発を行っていると、命名規則でよく揉める。場合によってはそれで開発全体が停滞するといったことすらありえる。これはかなりの害悪であるため、それを防ぐことに注力しなければならない。ここでは私なりの対処法を書いてみたい。
IT/Computer

Touch Bar付きMacBook ProにはwatchOSが含まれている?

一部モデルを除いたMacBookシリーズも、ついにTouch Barとして、ディスプレイ側ではなく、キーボード側のファンクションキーとして使われていた部分にタッチパネルが搭載された。また、iOSで先行して搭載されたTouch IDにも対応し...
IT/Computer

もうSubversionには戻れない

現在参画しているプロジェクトではGitを使っており、そこでバージョン管理を行っているが、Gitなどの分散型バージョン管理システムを使っていると、もうSubversionには戻れないと感じている。
IT/Computer

BitKeeperもフリーソフトウェアになっていた

私の知らないうちに一時期分散型バージョン管理システムとして有名だったBitKeeperがフリーソフトウェアになっていた。
IT/Computer

SwiftのInt型について

Swiftプログラミング言語であるため、当然ながら変数や関数といったものが使われている。その中で当たり前ではあるが、変数の型がある。とはいえ、C言語やC++とは違う場合があるので、そこは気をつけるべきである。
IT/Computer

プルリクエストを作ったならリベースやアメンドはすべきではない

GitHubなどのホスティングサービスでは、実際に変更をマージする前に変更をレビュー、必要に応じてコメントを入れるという「プルリクエスト」機能が提供されているものも少ない。とはいえ、プルリクエストにおいて、個人的に極力やめてほしいことがある...
Diary

いつの間にかWindowsはほとんど使わなくなった

最近、Windowsをほとんど使わなくなった。というのも、ほぼ全ての作業をMacでできてしまうほか、Macでしかできない作業が非常に多い状態になっているからである。
Opinion

40-32÷2=?

『「40-32÷2=?」この問題、解けますか?』の記事だが、これは、理系だったらわかるのに、文系ではわからないというようである。今回は文系出身の私なりの考察を書いてみたい。
IT/Computer

Swiftではswitch文のbreakは基本的に不要

C言語やその系統の言語では、多くの場合、switch文を使う場合、各caseの最後には意図的にフォールスルーを行う場合を除けばbreak文を付与しなければならなかった。というのは、C言語においては、各caseはラベルとしての意味合いしかなか...
Diary

2016年も残り1ヶ月

11月の最後の日、2016年も最後の1ヶ月を向かおうとしている。その後は2017年だ。今年は色々と大変な1年だった。私にとっては変化の激しい1年だった。
IT/Computer

利用者の多いシステムは攻撃者のターゲットになりやすい

「何を当たり前」というようなことだが、利用者の多いシステムは攻撃者の標的になりやすい。例えば、PCのOSとして有名なWindowsでは毎月のように脆弱性が報告されて、修正パッチが提供されている。macOSもiOSもAndroidも然りである...
IT/Computer

1バイト=8ビットはデファクトスタンダードだった

今日のコンピューターにおいては、ほぼ全てのコンピューターアーキテクチャーとして「1バイト=8ビット」という図式が成立しているが、実はそれは、以前はデファクトスタンダードであって、本来は8ビット以外のものも含めた文字を表す単位が1バイトになっ...
IT/Computer

できればプロジェクト管理システムは一つにまとめたい

複数人でアプリのプロジェクトを回す時に、必ずと言っていいほど使われるのはプロジェクト管理システムである。これはBacklogやRedmineなどが有名だろうか。個人的にはそれらの管理システムは極力一つにまとめたいと考えている。
C/C++

using namespaceには要注意

C++では指定された名前空間を使う処理として、using namespaceというものがあるが、これは使い所に注意が必要なものである。特にC++のプログラミング本では説明なしに使っている場合が多いので、特に気をつける必要がある。
Trivia

開発で使われる英語の省略表現

海外のエンジニアと協力して仕事を進める場合、時折英語でやり取りをすることも多いが、この時に、省略表現などで、そのままでは全くわからないものもある。私もそれに直面したので、ここでは、その表現と意味を説明してみたい。
IT/Computer

GitHubのラベルを使っているか

あなたはGitHubでプルリクエスト・マージでの開発、あるいはissue管理において、ラベルを使っているだろうか?これは使われる機会が多いとは言えないが、それをうまく使いこなせれば、そのプルリクエストあるいはissueがどういうものかを判別...
IT/Computer

デバッグ時にログを吐かせる方法はシンプルだが・・・

アプリを実際に走らせてデバッグをするときに、往々にしてログを吐かせる方法が使われている。この方法はとてもシンプルで、単純明快という大きな利点がある。一方で、それを使うというのは、必ずしも適切とは言い難い側面もある。
Diary

ブログ立ち上げ当初のアクセス数は悲惨だった

今でこそこのブログのアクセス数もそれなりにという状態になっているが、ブログ立ち上げ当初のアクセス数はとにかく悲惨の一言で、1日に数人いれば御の字とすら言えるレベルだった。別のブログでも記事を書いているが、やはり立ち上げはなかなかうまくいかな...