IT/Computer デバッグ時にログを吐かせる方法はシンプルだが・・・ アプリを実際に走らせてデバッグをするときに、往々にしてログを吐かせる方法が使われている。この方法はとてもシンプルで、単純明快という大きな利点がある。一方で、それを使うというのは、必ずしも適切とは言い難い側面もある。 2016.11.23 IT/ComputerProgrammingTIPS
Diary ブログ立ち上げ当初のアクセス数は悲惨だった 今でこそこのブログのアクセス数もそれなりにという状態になっているが、ブログ立ち上げ当初のアクセス数はとにかく悲惨の一言で、1日に数人いれば御の字とすら言えるレベルだった。別のブログでも記事を書いているが、やはり立ち上げはなかなかうまくいかな... 2016.11.22 Diary
IT/Computer SwiftのfatalErrorとは Swiftは、その多くはObjective-CおよびCocoa Frameworkから取られているが、Swift特有の機能も少なくない。Objective-Cでは基本的にNSObjectのサブクラスとして扱われる各クラスの一方で、Swift... 2016.11.21 IT/ComputerProgrammingSwift
IT/Computer プログラムのミスがなぜバグと言われているか コンピューターの世界で、プログラムのミス・欠陥を指す言葉として「バグ」という言葉がある。これは文字通り英語の「虫」が語源だが、なぜだろうか? 2016.11.20 IT/ComputerTrivia
IT/Computer FabricでBundle IDを変えると・・・ 今回は割とどうでもいい話題だが、Fabric、その中でもCrashlyticsを使っている場合は、安易にBundle IDを変更するのは避けるべきである。というのも、いろいろと面倒なことになるからである。 2016.11.19 IT/ComputerProgrammingTIPS
IT/Computer Objective-CとSwiftを使ってみよう – 必要な環境 Objective-CとSwiftを使ってみよう – はじめにでは、Objective-CとSwiftについて、それぞれの言語についてと、最初の簡単なコードについて説明した。ここでは。実際にObjective-CとSwiftを学習するにあた... 2016.11.18 IT/ComputerLectureMacObjective-CProgrammingSwift
Opinion 仕事における英語は意外と難しくない 仕事の場面における英語は案外難しくなかったりする。もちろん、その英語を使うシチュエーションによって、日常会話以上に難しい場合もあるが、仕事でのやりとりでは必ずしもそうではないからである。その理由を私なりに述べてみたい。 2016.11.17 Opinion
Trivia 公衆電話の消える日は来るのか 『公衆電話総数は約17.1万台…公衆電話の設置数推移をグラフ化してみる(2016年)(最新)』(ガベージニュース)によれば、公衆電話の台数は2000年3月末の735,812台から減少を続けており、2016年3月末には171,179台にまで減... 2016.11.16 Trivia
IT/Computer データベースにおける論理削除と物理削除 リレーショナルデータベースにおいて、しばしば論争になることがあることがらにおいて、「論理削除」と「物理削除」が挙げられる。ここではこれらの違いなどについて個人的な見解も合わせて述べてみたい。 2016.11.15 IT/Computer
iOS Carthageのビルド時間のトータルは使い方次第 Carthageを使っていると、ビルド時間のトータルが節約されると言われているが、その効果は使い方によって変わってくる。パッケージの更新頻度が低ければ効果が大きいが、更新頻度が高いと効果が薄いどころか、逆効果の場合もある。 2016.11.14 iOSIT/ComputerMacObjective-CProgrammingSwift
IT/Computer 独自ドメインを持つ意義 企業や団体、個人でもなんらかの活動を本気で取り組むのであれば、独自ドメインは必要不可欠である。そうでなくても、その財産の帰属を意識する場合は独自ドメインを持っていた方が良いだろう。ここでは、その理由などを述べてみたい。 2016.11.13 IT/ComputerOpinion
IT/Computer ソースコードを読もう ソースコードを読もう。それが開発の学習で必要となるからである。もちろん、それだけでは不十分で、そのコードが適切かどうかも分析できるようになることも必要である。 2016.11.12 IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer プログラムは使い回せるように設計すべき プログラムは他のところでも流用できるように設計すべきである。そうすることによって、開発工数の削減、効率の引き上げに大きく貢献、スピーディーな開発が可能になるからだ。 2016.11.11 IT/ComputerOpinionProgramming
IT/Computer 人のコードを書き換えるのは大変 個人的に開発において、他人が書いたコードを書き換えるのはなかなか面倒なことであると考えている。というのも、自分の書き方のスタイルと根本的に異なる時があるからである。そうなると、どうしてこうなったのか把握するのも難しい。 2016.11.10 IT/ComputerOpinionProgramming
iOS Carthageで必ずソースコードからインストールする場合 Carthageでは、簡単にパッケージをインストールすることができる。多くの場合はソースコードを取得、それをビルドして準備するが、一部のバイナリーが提供されているものについては、それを優先的に使う。この場合、問題を起こすことがあるため、その... 2016.11.09 iOSIT/ComputerObjective-CProgrammingSwiftTIPS
Diary 海外渡航時の注意点 国外に渡航するとき、料金体系が変わったり、携帯電話を変更したりといった、普段とは違った対応が必要になる時がある。最近の携帯電話では海外渡航時でも影響が最小限に加えられている場合が多いが、それでも注意が必要である。 2016.11.08 DiaryIT/Computer
Opinion Visual Basic .NETは積極的に覚える必要はない 個人的にVisual Basic .NETを積極的に覚える必要はないと考えている。特に.NET Frameworkでの開発で初めて触れるのであれば、.NET Fraeworkのベース言語であるC#を使った方が良いだろう。私なりの見解を述べて... 2016.11.07 OpinionProgramming
IT/Computer Objective-CとSwiftを使ってみよう – はじめに 近年、iOSのアプリ開発での主流はこれまでのObjective-CからSwiftに変わりつつある。しかしながら、ライブラリーの開発を中心にコンパイラーの問題、およびC++との連携などでSwiftではなかなか解決できない問題も残っており、その... 2016.11.06 IT/ComputerObjective-CProgrammingSwift
Trivia 摂氏温度と華氏温度 日本では摂氏温度が使われているが、英語圏を中心に、一部のでは華氏温度が使われている。これは、海外渡航をするときに気をつけたいところである。ここでは、摂氏温度と華氏温度の違いとその簡単な目安を書いてみたい。 2016.11.05 Trivia
IT/Computer メールのエンコードはどうすべきか およそ10年くらい前までは、日本語のメールを送信するときは、エンコードはISO-2022-JP(JISコード)で送るべきという不文律があり、多くのメーラーでも日本語のメールを送信するときはデフォルトではJISコードで送られるように設定されて... 2016.11.04 IT/Computer