SAITO Tomomi

IT/Computer

パケ死は過去の問題ではない

フィーチャーフォン時代初期のパケット通信が始まってから、パケット定額制が導入されるまでは従量課金制だったため、無意識のうちに通信をしすぎて極めて高額な請求がなされるという「パケ死」問題があった。その後、パケット定額制が導入されたことで、基本...
IT/Computer

開発にはマルチディスプレイか複数の端末があるかどうかで利便性が変わる

開発をするときに、一つの端末でなおかつ一つの画面で行うというと、不可能というわけではないもののかなり不便を強いられる。開発をする際は、マルチディスプレイか複数のPCを使って行いたいものである。
IT/Computer

Xcode 7.3でweakポインターの扱いが変わった模様

これはSBJson 3.0.4 ((SBJsonとしては非ARCの最終バージョン、それ以降はARC対応)) を組み込んだプロジェクトをXcode 7.3でビルドしようとして組み込んだSBJsonのビルドが通らないという問題に直面したことで気...
IT/Computer

シェルスクリプトでHomebrewのパッケージをアップグレードする

今回はHomebrewのパッケージをシェルスプリプト一発でアップグレードする方法を伝授してみたい。
IT/Computer

最近のPCは普通に使う分にはオーバースペック気味?

近年では新型PCを中心に64bit対応はほぼ完了、家電量販店やPCショップなどで売られているPCにインストールされているWindowsも64bitバージョンが中心になっている模様である。今でもPCの性能はかなり高まっている模様である。
iOS

iPhone SEが発表された

3月22日に、米アップル社より「iPhone SE」が発表された。これはiPhone 5s以来の4インチRetinaディスプレイモデルのiPhoneで、サイズから着目すれば事実上iPhone 5sの後継モデルに当たる。
IT/Computer

ClamAVのアップデートミラーを追加する

ClamAVが死んだ?では、ClamAVの不具合情報を公開していただけだったが、その対処法がわかったため、以下に列挙してみたい。なお、今回はDebian GNU/Linux (Jessie)での対応方法であるため、それ以外のディストリビュー...
Bug

ClamAVが死んだ?

なんか、最近、ClamAVのウィルス定義ファイルのアップデートが失敗するらしく、デーモンからの警告メールが度々来ている。その状況の中、できる限り調べてみた。
IT/Computer

Windowsはスクリプト言語を使いたいときに少々面倒

これはあくまで個人的な印象なのだが、Windowsは全体的にRubyやPerl、PHP、Pythonなどのスクリプト言語の実行環境がデフォルトでインストールされておらず、使用するには適宜インストールする必要があるなど、OS XやGNU/Li...
IT/Computer

Android StudioとIntelliJ IDEAって・・・

近年、Androidの開発では順次EclipseからAndroid Studioにシフトしているとのことであるが、そのAndroid StudioのベースとなっているIDEはIntelliJ IDEAとのことである。
Diary

2016年9月でそごう柏店も閉店か・・・

3月8日のセブン&アイホールディングスの発表で、そごう柏店が2016年9月末を持って閉店となることが決定された模様である。これもまた時代が変わっていく上で転換点の一つになるのだろうか。
IT/Computer

北米時間の3月21日にアップルのイベントが行われる

『Appleが新型4インチ「iPhone SE」や9.7インチ「iPad Pro」を発表すると期待されるイベントの開催日が決定』(Gigazine)によれば、北米時間の3月21日10:00より、アップルのイベントが行われるとのことである。
IT/Computer

スマートフォンの普及で若者のPCスキルが低下?

近年、若者を中心にPCスキルの低下が深刻化しているとのことである。というのも、昨今のスマートフォンの普及で、若い世代を中心にパソコンを使う機会が大幅に減っているとのことからもうかがえる。
Diary

もう累計PVは50,000をこえた

先週ごろについに2015年5月にJetpackによるアクセス解析開始以来、ついに累計50,000PVを達成した。特に10月に入ってから安定して7,500前後のPVが出るようになって、なんだかんだでアクセスされているんだなということが伝わって...
C/C++

Fizz Buzz問題の答え方パターン

今回はFizz Buzz問題をコードで書いてみるに関連して、別の解法に基づいた書き方の例を挙げてみたい。中には普通ではやらないようなコードの書き方をしている場合もあるので、その点は要注意である。
未分類

Nintendo 3DSではSDXCは非対応とのことだが・・

3DSのSD/microSDのサポートQ&Aによれば、3DSでは公式にはSDXCカードはサポートしていないとのことである。一方で、ウェブでは本体を改造しない方法でSDXCを使えるようにする情報もある ((cf: ニンテンドー3DSで64GB...
Diary

あの日から5年・・・

今日であの3.11、東日本大震災の日から5年が経過するという大きな節目を迎えた。風化しつつあるものの、私にとっては大学卒業直前という節目での出来事だったため、いろいろな意味で大きな節目だった。
IT/Computer

git-svnの利点と難点

アプリなどの開発でバージョン管理を行う際、なんらかの理由でSubversionを使う場合があるが、この際にgit-svnを使う場合もあり得る。この場合、それぞれに利点と難点があることから、それを踏まえた上で使い分けたいところである。
IT/Computer

次のOS Xは名称はどうなるのか?

現在、OS X v10.12(コードネーム"Fuji")及びiOS 10のテストがアップル内部で行われているとのことであるが、正式名称はどうなるのかが個人的には気になるところである。OS X v10.9 Mavericks以降、v10.10...
C/C++

C言語におけるswitch文の落とし穴

C言語におけるswitch文の扱いは要注意である。これを想定して書いたつもりが、実際にはありえないことになってしまうこともあるからである。