Diary sysvinitからsystemdに乗り換えた 現在使っているサーバーのinitシステムを従来のsysvinitからsystemdに乗り換えた。だからといってそれで大きく変わるわけではないが。 2016.08.12 DiaryIT/Computer
Diary 辛い時期をどう乗り越えるのか だれだっていつでも順風満帆と言えるような日が続くわけではない。苦痛に満ちた日々だってあるし、場合によっては苦難が延々と続き、終わりの見えぬ時さえある。ただ、それは永遠に続くというわけではない。いずれは終わりを迎えるのだから。 2016.08.11 DiaryOpinion
Diary メールサーバー構築するならIMAPは整えてほしい 諸事情で会社のサーバー移行でいろいろ環境構築が行われていたのだが、不備があって、当方も介入が必要になったので、その作業を行った。それが、メールサーバーのIMAP対応なのだが、個人的には最初から行って欲しかった。 2016.08.07 DiaryIT/Computer
Diary 仕事ではレスポンスは重要 レスポンスの必要な内容のものについてはちゃんとレスポンスをしよう。これがあるかどうかで仕事のやりやすさが大幅に変わってくる。 2016.08.06 DiaryOpinion
Diary 私が普段使っている開発環境 私ももうiOSアプリのエンジニアをやって5年目、間もなく6年めになりかかっている今日この頃だが、個人的には普段使っている開発環境としてはそれほど尖ったものを使っているわけではないようだ。もちろん、快適な開発環境であることは求められることには... 2016.08.04 DiaryIT/Computer
Diary 新聞を購読することにした 先月末から私も個人で新聞を購読することにした。購読するのは日本経済新聞で、電子版と宅配の両方にした。別々だと月額で宅配4,509円、電子版4,200円の計8,709円もするものが、Wプランでは電子版が1,000円になることで、5,509円と... 2016.08.02 Diary
Diary ついに8月を迎えた ついに8月を迎え、夏の暑さも厳しくなり、もっとも厳しい季節を迎えることになった。学生たちは夏休みだが、社会人となると、多くの場合は短い夏休みで、ひとによっては夏休みすらないかもしれない。 2016.08.01 Diary
Diary 独自調査は信頼できるのか 仕事上において時折り必要になって行っている動作検証を含めた独自調査だが、個人的には分かりやすいという利点はあるものの、信頼性という面においては疑問である。というのも、というのも、たまたまそうなっていたのか、仕様によるものなのか分かりにくい面... 2016.07.30 DiaryOpinion
Diary 7月30日と31日は柏まつりで柏駅周辺はすごく混むだろうな これはご当地ネタというか、私の住んでいるところが影響しているわけなのだが、7月30日及び31日は「柏まつり」が行われることで、柏駅周辺は十中八九混むため、その点は要注意である。私も何度か柏まつり中の様子を見ているので、その混雑度合いはある程... 2016.07.29 Diary
Diary 私はどちらかというとWord派 私の場合、基本的に設計書や各種ドキュメント類を書くときにExcelを使うことは滅多にない。Excelを使う場合は、基本的にそれが使いやすいことが明らかな場合に限られる。 2016.07.28 DiaryIT/ComputerOpinion
Diary Windows 10の無料アップグレード期間も残りわずか ついにWindows 10への無料アップグレード期間も残りわずかとなった。無料アップグレード期間が終わった場合は、有償でWindows 10を購入してアップグレードしなければならなくなるが、かなりの出費を強いられるだろう。 2016.07.25 DiaryOpinion
Diary 光コラボは要注意 最近、光コラボレーションの勧誘の電話が来てその応対に乗せられるまま契約に至ってしまいそうになったすんでのところで、最終的には断ったのだが、光コラボは要注意なところが多く、人あるいは使い方によってはデメリットが目立ってしまうという問題点がある... 2016.07.24 DiaryIT/ComputerOpinion
Diary やることが増えると手が回らないが・・・ 仕事でも遊びでもそうだが、やることが増えれば増えるほど、一つのことに集中できなくなり、一つのことに専念するよりも時間がかかってしまうという気分になってしまう。特にそれが幾つも増えると、二次関数のように一気に増えていくような気がする。それを全... 2016.07.23 DiaryOpinion
Diary わからないなりにベストを尽くす 仕事をしていると、必ずと言っていいほどある問題を解決するには何をすればいいのかわからない、あるいはここまでやったがこれでいいのかどうかわからないと言った問題に遭遇する。これは全く経験のない分野であればいうまでもないが、知識を持っている分野で... 2016.07.22 DiaryOpinion
Diary 開発環境でMacを使うケースが増えている 最近、iOS/macOS ((現時点での正式名称は「OS X」だが、次バージョンから「macOS Sierra」がリリースされることが予定されているため、本記事では「macOS」とする)) アプリの開発者についてはその特性上当然ではあるのだ... 2016.07.21 DiaryIT/ComputerMac
Diary オンラインでのビデオ通話って案外トラップ多いけれど 最近、いろいろあってほぼ毎日オンラインでのビデオ通話をしているわけで、遠隔地にいる人と気軽に顔を見ながら話し合うことができるという利点は大きいのだが、意外と罠も多いことに気づいた。ここではそれらの点も踏まえて書いてみたい。 2016.07.20 DiaryOpinion
Diary 音声入力でブログ記事を書くのは現実的なのだろうか 今回はちょっと趣向を変えて、音声入力を使って記事を書いてみたいと考えている。といっても、音声入力で得られた文字をそのまま表示しているわけではなく誤字脱字の修正や想定していなかったものを直したりしてはいるが・・・。と言うのもそのまんま表示させ... 2016.07.17 DiaryOpinion
Diary 実のところSwiftは使いやすいのかも 最近Swiftで開発をするようになっており、Objective-Cとの書き方の違いにまだまだ慣れてはいないところではあるが、少しずつではあるものの、Swiftの使いやすさがわかってきたような気がする。 2016.07.16 DiaryIT/ComputerSwift
Diary WordPressの一元管理はスマホで効果を発揮する 私はブログ記事を書くときは ((ここではWordPressを例にあげる)) 、PCであればウェブブラウザを開いて、自分の編集したいブログの管理画面から記事を投稿する一方、スマホであればWordPressアプリを使って記事を書いている。これに... 2016.07.15 DiaryIT/ComputerOpinionWordPress