C/C++ C言語におけるswitch文の落とし穴 C言語におけるswitch文の扱いは要注意である。これを想定して書いたつもりが、実際にはありえないことになってしまうこともあるからである。 2016.03.08 C/C++IT/ComputerProgrammingTIPS
IT/Computer SwiftとC#、Javaなどが熾烈な主導権争いを繰り広げるのだろうか? Javaは古くからプラットフォーム非依存を掲げており、マルチプラットフォームのアプリ、近年ではAndroid向けアプリ用の開発言語として使われている。C#では.NET Frameworkの基本となる言語として使われており、Xamarinを通... 2016.03.06 IT/ComputerOpinionProgramming
Bug ブロードバンドはバグ対策のあり方を変えてしまったか 今日においては、コンシューマーゲームやスマートフォンアプリ、あるいはPCアプリなどがリリースした後、必ずと言っていいほど修正プログラムが公開されている。これはインターネット、特ににブロードバンドが普及するまでは考えられないことであったと言え... 2016.03.05 BugIT/ComputerOpinion
Diary 休日にアクセス数が減るのはなぜか 当方のブログでは、土日祝日など休日のアクセス数が不振になる傾向が強い。状況にもよるが、平日の40〜60%程度にまで落ち込む。個人的にはなぜだろうかと疑問に思ったことが少なくないが、他の参考資料をもとに述べてみたい。 2016.03.04 DiaryIT/ComputerOpinion
IT/Computer MacBook Airの11インチモデルが終了したとしても不思議ではない 各種ニュースサイトでは2016年にMacBookシリーズのラインアップの変化などに関する噂が流れているが、その中でもMacBook Airの11インチモデルの終了については、個人的には仮に事実だとしてもそれほど驚くべきものではないと考えてい... 2016.03.02 IT/ComputerMacOpinion
Bug 長らくDebianのサーバーが自動更新できていなかったことが判明 これまで、このブログを運用しているサーバーについて、自動更新をかけているはずなのに、実際にはかかっておらず、手動で更新をする羽目になっていた件について、ようやく原因を特定できて、更新できるようになった。 2016.03.01 BugDiaryIT/ComputerLinuxTIPS
IT/Computer OS X Serverを使う理由 現在、このサイトを運営しているサーバーではDebian GNU/Linuxに各種サーバーアプリをインストールして稼働させており、その環境構築においてもコマンドラインおよびテキストエディタVimを使って環境構築を行っているが、OS Xを使って... 2016.02.28 IT/ComputerLinuxMacOpinion
IT/Computer MS-DOSとWindows、Unix系とX Window System なぜかMS-DOSと(Windows 3.1までの)Windows、一部を除いたUnix系のOSとX Window Systemの位置付けがいろいろ似ているような印象を禁じえない。そんな個人的な意見あるいは主観を述べてみたい。 2016.02.26 IT/ComputerLinuxOpinionWindows
C/C++ Fizz Buzz問題をコードで書いてみる 英語圏では言葉遊びとしてFizz Buzz遊びが行われているようであるが、これをもとにプログラミングができるかどうかを問える場合がある。ここではC言語とSwiftを使って回答例と説明を行ってみたい。 2016.02.24 C/C++IT/ComputerProgrammingSwift
IT/Computer Arch Linuxのインストール方法 今回は、Arch Linuxのインストール方法を(当方が行った方法を元に)説明したい。基本的には英語環境でCLI環境を構築できるところまで行きたい。 2016.02.23 IT/ComputerLectureLinux
Bug ソースコード・修正中 現在公開しているブログのうち、ソースコードを掲載しているものについて、諸事情につき表示が滅茶苦茶になってしまっている。具体的には本来表示されてはいけないタグらしきものが表示されてしまっている、あるいはインデントがおかしくなっているなどである... 2016.02.22 BugDiaryIT/ComputerNoticeProgrammingWordPress
Diary Debianで安全にHTTP/2を使うには来年までお預け? Apache HTTP Serverはバージョン2.4.17でついにHTTP/2に対応した ((cf: HTTP/2 Now Available for Apache 2.4.17 and Can Make the Internet Fas... 2016.02.21 DiaryIT/ComputerLinuxOpinion
IT/Computer Vulkan APIが正式版になったが・・・ 『新世代の低オーバーヘッドなグラフィックスAPI「Vulkan」,ついに正式始動』(4Gamer.net)によれば、Khronos Groupは2月16日に次世代のグラフィックAPI「Vulkan」の正式な仕様がリリースされた。 2016.02.20 IT/ComputerOpinion
C/C++ Markdownの記法を使えばなんてことはなかった Jetpack MarkdownとSyntaxHighliter Envolvedは競合する?で散々苦労していたコード問題だが、『Markdown で Syntax Highlighter を利用時に言語の設定 WordPressの記事内で... 2016.02.19 C/C++DiaryIT/ComputerSwiftWordPress
Bug Jetpack MarkdownとSyntaxHighliter Envolvedは競合する? 現在、ソースコードをあげている幾つかの記事で思うように表示がいかず、やむなく意味合いは同じながらも別の書き方を余儀なくされているほか、対処できていない記事も少なくないが、どうやらJetpack MarkdownとSyntaxHighlite... 2016.02.18 BugDiaryIT/ComputerWordPress
IT/Computer Google ChromeのSPDYサポートは5月15日に終了 米Google社は現在のHTTP/2の元となったSPDYのサポートを2016年5月15日に終了させることを発表した。これは決して驚きのことではないという。 2016.02.16 IT/ComputerNews
News Windows 10の自動アップグレードは迷惑な時もある Windows 10においては、Windows 8.1までのユーザーがある程度自身の判断でアップグレードのタイミングを指定することができたが、Windows 10では基本的にはそれができなくなってしまった。 2016.02.15 NewsOpinionWindows
C/C++ C言語及びC++の標準準拠は難しい? C言語やC++の標準規格は順次バージョンアップされており、2016年現在ではC言語はC11、C++ではC++14が最新の標準規格となっているが、それらに準拠したコンパイラーは数を数えるほどしかない。ここではC++の準拠状況を見ながら私論を述... 2016.02.09 C/C++IT/ComputerOpinion
IT/Computer 転ばぬ先Composer これは開発でとっさの判断として行ったことだが、PHPでは外部のライブラリーを使う時にComposerが便利な時がある。ComposerはiOSアプリで言えばCocoaPodsみたいな存在といえる。 2016.02.07 IT/ComputerPHPTIPS
IT/Computer コード書くときはインデントはちゃんとやろう コードを書いているときは、ちゃんとインデントはやっているだろうか?アプリの開発などを行っているときでコーディングをしているときは適切なインデントを行うということは基礎中の基礎レベルのことである。 2016.02.05 IT/ComputerOpinionProgramming