Programming

Programming

再帰呼び出しの落とし穴

再帰呼び出しといえば、プログラミングでもしばしば使われる技法であるが、これは一般的なループ以上に気をつけなければならない側面もある。ここでは、その落とし穴について書いてみたい。
Objective-C

Xcode 9でビルドしてからWKWebViewで突然落ちるようになったときには

Xcode及びiOS/macOS SDKは、定期的にバージョンアップが提供され、バグフィックスや新機能の追加がなされている。とはいえ、気づかぬうちに挙動が変更されるということもあり、その中にはアプリクラッシュに直結するものまである。今回はW...
Android

Android 8.0のコードネームはOreoに

『Android Oのお菓子ネームは「Oreo」(オレオ)に』(ITmedia)によれば、米Google社は2017年8月21日(米国時間)に、これまでAndroid Oと呼ばれていたAndroid 8.0 Oreoを正式にリリースしたとの...
Diary

プログラミングは実践で覚えるのが近道か

プログラミングというと、コードを書くというイメージがあり、どうしても理論や法則というイメージがあるが、個人的には実践で動かして、さらに発展させるというという方法がやりやすかった。
Diary

Sierraとphpenv経由でのインストールで四苦八苦

現在、phpenv経由でPHPを使っているのだが、なぜかPHPをインストールできない病に陥っていて、四苦八苦している。その中で原因不明のエラーが発生してインストールがうまくいかない状態になっている。
Swift

Objective-CとSwiftを使ってみよう – クラスを定義する(Swift編)

Objective-CとSwiftを使ってみよう - クラスを定義する(Objective-C編)ではObjective-Cでのクラスの定義方法について説明した。今回はそのSwift編といきたい。Swiftにおいては、Objective-C...
Objective-C

Objective-CとSwiftを使ってみよう – クラスを定義する(Objective-C編)

Objective-CとSwiftを使ってみよう – 計算を行うでは計算の仕方を説明した。今回はクラスの定義の仕方の説明を行いたい。Objective-CとSwiftでは大きく異なるため、今回はObjective-Cについて説明を行いたい。
Programming

COBOLって、今も生き続けているのね

COBOLというと、しばしば使われなくなるだろうということが言われているが、2017年現在においては、依然として使われている言語のようである。それもあってか、COBOLの開発環境の開発も今尚続けられているようである。
Swift

Swift Package Managerを触ってみたけれど・・・

色々あって、Swift Package Managerを触ってみたのだが、思ったよりも不親切な部分があり、CocoaPodsやCarthageと共存させるのは難しそうな感じだった。
IT/Computer

新しいSourceTreeのdiffが微妙に見づらい

SourceTreeのバージョンが2.6.0となり、アピアランス面での改修が行われたようである。この時にdiffのデフォルトの色合いの変更も行われたのだが、それが地味に見づらいものになってしまっている。とはいえ、これも、カスタマイズで変更可...
Objective-C

Crashlyticsのインストール方法(iOS)

Fabric Crashlyticsはスマートフォン向けアプリを中心に使われていることのあるクラッシュレポート管理ツールだが、そのセットアップは決して難しいわけではない。というのも、画面の指示に従っていれば、すぐにインストールできるからであ...
Swift

Swift Package Managerとは一体

現時点では、主にCocoaPodsとCarthageをライブラリー/フレームワーク用のパッケージ管理ツールとして使っているが、Swift Package Managerというものもあるという。
TIPS

ソースコードを見て言語を当てるクイズ

今日ではプログラミング言語が多数存在、用途に応じて、使い分けている。さて、そのソースコードを見て、どの言語なのかを当てるクイズ『Language Identification Quiz』が公開されている。
Objective-C

Objective-CのブロックとSwiftのクロージャー

iOSのアプリ開発において、Objective-Cではブロック、Swiftではクロージャーが往々にして使われる。これらはそのメソッド内しか使わないような関数のコールバック処理などで効力を発揮するものであり、是非とも覚えておきたいものである。
Objective-C

Objective-CとSwiftを使ってみよう – 計算を行う

Objective-CとSwiftを使ってみよう – 初めてのプログラムでは簡単なプログラムを書いて見た。今回は計算を行ってみたい。
Swift

参照カウントの挙動も変わっているのだろうか?

iOSやmacOSで使われているSwiftでは、参照カウントによるメモリー管理が行われているが、その参照カウントが行われているタイミングについてはなかなかわからないところがある。もっとも、これはObjective-C+ARCでもそうだったと...
Programming

検出されないメモリーリークは面倒

プログラミングでは、しばしばメモリーリークの問題に悩まされる。それが、デバッガーツールなどで検出できるような形であればいいのだが、検出できないタイプのものはかなり面倒である。
Opinion

循環参照の確認はかなり面倒

意図せぬタイミングですでに解放したはずのオブジェクトの処理が動いてしまい、とんでもないバグに遭遇してしまったが、どうやら循環参照が発生していたようだ。循環参照は様々な理由から非常に悩まされるものである。
Swift

Swift 4への移行も意外と面倒?

WWDC 2017でmacOS High Sierra/iOS 11が発表、それらのベータ版が配布されたとともに、Xcode 9.0/Swift 4.0も登場した。私も試験的にSwift 4.0への移行をテストして見るときがあるが、Swif...
Programming

if (XXX == true) はNG

プログラミングでは条件分岐は必須事項と言える。その中でもif文は極めて初歩的な段階で習得するほど重要なものと言える。ただし、その条件分岐のルールは言語によって異なる場合があるので、それが落とし穴になってしまうこともある。今回はSwiftとC...