まだHDDとSSDは共存するのだろうか

注意: この記事は1年以上前に掲載されたものです。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。

近年、SSD・HDD共に大容量化・低価格化が目覚ましく、さらにSSDでは小型化も進んでいるため、ノートパソコンを中心に急速に普及している。一方、デスクトップ用途においてはHDDが大容量かつ低価格という状況にあり、まだそれぞれに利点と欠点を持ち合わせているという状況にある。ここではHDDとSSDの特徴と今後のあり方について書いてみたい。

まず、HDDに入る。HDDはハードディスクドライブという名のとおり、硬い円盤にヘッドと呼ばれる機器を使ってデータを保存するものである。その仕組みから以下の特徴がある。

  • ある程度のサイズであれば大容量かつ容量あたりの価格も安い
  • 衝撃に弱く、ノートPCにはあまり向かない
  • リード/ライト速度が比較的遅い
  • 小型化には向かない
  • 消費電力が比較的大きい
  • 書き換え可能回数が比較的多い

次に、SSDに入る。SSDはソリッドステートドライブという名で、当然ながら円盤にデータを保存するわけではなく、フラッシュメモリと呼ばれる装置にデータを保存する。

  • 小型化が容易
  • 比較的衝撃に強く、ノートPCには向く
  • リード/ライト速度が比較的速い
  • 消費電力が比較的小さい
  • 書き換え可能回数が比較的少ない
  • HDDと比較すると容量あたりの価格が若干高い

現時点ではHDDとSSDではこれらの特徴があるため、ノートPCは基本的にはSSDを、デスクトップPCならシステムディスクとしては起動速度などを上げるためにSSDを使う、データを保存する部分としては容量と書き換え可能回数を意識してHDDを使うといった使い方が適切のように見られる。

とはいえ、ストレージについては技術的進歩が激しいので、また状況が変わるかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました