SAITO Tomomi

IT/Computer

初心者がLinuxを使う時に気をつけるべきこと

今日ではLinuxはディストリビューションさえ初心者向けなものを選べば、初心者にとってはWindowsやMacと遜色ないほどの使いやすいOSになっている。しかしながら、Linuxはその性質から、初心者の敷居を上げている根本的な要素は依然とし...
IT/Computer

プログラミングを習得するには目的が重要

よく「オブジェクト指向」ということが言われているが、この「オブジェクト」とは「目的」あるいは「対象物」という意味であり、その対象にポイントを置く考え方と言われている。個人的にはプログラミングを習得するには、なにを作りたいのかを重点に置くこと...
Diary

感覚的には未だに夏

9月に入り、秋に向かいつつある今日この頃であるが、感覚的にはまだまだ夏そのものの状況にある。それもまだ暑い日が続くからであろう。
iOS

Carthageという選択肢

iOS及びmacOS向けアプリで外部のライブラリーを容易に導入するためのツールとしてはCocoaPodsが有名だが、このツールでは開発しているプロジェクトに影響を与えるという問題があり、使いづらい側面があった。その代替としてCarthage...
IT/Computer

外部ライブラリーやツールを使う際のライセンスの注意点

近年では、必ずと言っていいほど外部のツール類やライブラリー類を使うのが主流になっている。これによって、アプリを開発するときの生産性が大幅に上がり、短期間で優れたアプリを作るというのも可能になっている。しかしながら、これらは基本的に著作権は放...
IT/Computer

タブvsスペース

コーディングをする際のインデントとして、スペースかタブかという論争が往々にしてある。この問題はかなり不毛なものであり、解決は不可能と言っても良いものであろう。
IT/Computer

ファイル名の拡張子の重要度は環境による

Windowsでは必ずと言っていいほど使われているファイルの拡張子だが、実のところ、それは環境によって変わってくる。
IT/Computer

Objective-CとSwiftのクラス定義の落とし穴

SwiftがObjective-Cの後継という位置付けという関係からか、Objective-CとSwiftは1対1で対応していると思われがちだが、実際にはそういうわけではなく、落とし穴となるようなところはたくさんある。ここで説明するクラス定...
IT/Computer

NSIntegerとCGFloatの実体は・・・

これはどちらかというと、Objective-Cで気をつけなければならないことであるが、NSIntegerとCGFloatの実体はmacOSやiOS端末によって違いがある。正確には、32bit版のOSが動いているか、64bit版のOSが動いて...
IT/Computer

Objective-CとSwiftは結構違う

Objective-CとSwiftは、どちらもApple製品向けアプリを開発するのに主要な位置を占めている言語で、どちらもCocoa Frameworkを使っているが、それぞれ意外と違いがあるようだ。わたしが両方使ってみて気になったところな...
Diary

1日1記事始めてからそろそろ1年

昨年ごろから1日1記事を心がけるようになってからそろそろ1年が過ぎようとしているが、考えてみたらなかなか大変であることに気がついた。
IT/Computer

サーバーは各種ソフトウェアを定期的にアップデートすべきか

サーバーを運用している場合、それを利用しているソフトウェアの脆弱性にさらされることがあり、その対策のために定期的にソフトウェアのパッケージ更新を行うということは有力な対策法の一つではあるが、必ずしもそれが行えるとは限らない。
Diary

今はコンパイラーをインストールしなくてもプログラミングの学習ができる

今では、すでにコンパイラーをインストールしなくてもプログラミングの学習ができるようになっている。私がプログラミングを始めた頃と比べても、ずいぶん便利な時代になったものである。
IT/Computer

今後のアップルのファイルシステムはAPFSへ移行される?

WWDC 2016で発表されたApple端末のOS用の新しいファイルシステムとして、「Apple File System」(APFS)が発表されていた。このファイルシステムはmacOS、iOS、watchOS、tvOS向けのファイルシステム...
IT/Computer

Chromeブラウザー向けChromeアプリが徐々に廃止されるとのこと

『GoogleはWindows, Mac, Linux用のChromeアプリを徐々に廃止へ、Webへの移行ツールを提供』(TechCrunch Japan)によれば、Google社はWindows、macOS、Linuxシステム用のChro...
Diary

秋に向かいつつある頃だが

8月も後半となり、来月から秋に向かう季節に入るが、暑さという意味では9月はまだ続くことになりそうだ。
Trivia

常磐線の複雑さとその見分け方

数日前の台風とそれに伴う影響で常磐線(ここでは上野〜いわき間にしぼる)のダイヤがひどく乱れるという事態があったが、常磐線の系統の複雑さも影響してかなり混乱したものと考えられる。ここでは常磐線の系統などについて説明を行ってみたい。
Trivia

日比谷線の車両入れ替えでどうなるか

東京メトロ日比谷線とその相互運用先の東武スカイツリーラインの普通電車として利用される車両の入れ替え開始が近づきつつあるが、このことでどういう影響を及ぼしうるのだろうか。
IT/Computer

Macのアップデートの方針は理にかなっている?

Macは最近のPCの中ではモデルチェンジが遅い部類に入ると言われている。特にMac Proに至っては2013年12月19日からアップデートがなされていない。これにはアップルの戦略が絡んでいるという。
IT/Computer

なぜLinuxがここまで普及したのか

近年のオープン系のサーバーのOSや、AndroidなどのカーネルとしてLinuxは広く普及している。このことから、Linuxは知らぬうちに広く普及したカーネルであると言える。とはいえ、なぜここまで普及したのだろうか?