Diary

Diary

WordPress.comのアクセス解析方法が変化したか?

12月10日を境にWordPress.com Jetpackのアクセス解析の方法が変わったのではないのかという憶測を持っている。というのも、12月09日までのアクセス状況と、12月10日以降のアクセス状況が大幅に変わっていることを確認したか...
Diary

居眠りは実は危険な行為

通勤時に電車の中で居眠りしている人もちらほら見かけるが、実のところ居眠り国際的には自殺行為と言いかねないほど危険な行為であるという。
Diary

ここ数年でOSの起動速度が速くなっている気がする

近年、全体的にOSの起動スピードが軒並み速くなっているような気がする。数年前だったら、PCを起動してアプリを起動できるようになるまでに数分かかることが少なくなかったが、近年では起動したら10〜20秒程度でログイン画面が出るようなものも少なく...
Diary

いつの間にかブログツールの主流はWordPressになったようだ

近年思ったことは、アメブロやFC2ブログなどの無料ブログサービスは別として、企業や組織、あるいは各種レンタルサーバー類などで使うようなブログツールの大半はWordPressを使っているように感じている。
Diary

Macから内蔵DVDドライブが消えてから

今日においては、レガシー扱いとなったMacBook Pro 13インチ(非Retinaディスプレイモデル)を除いてすべてのMacのラインアップから内蔵DVDドライブがなくなって久しいが、実のところそこまで大きな不便を強いられているというわけ...
Diary

MacBook Pro Retinaディスプレイモデル(15インチ)を使ってみて

諸事情につき、これまでMacBook Pro 15インチディスプレイモデルとMacBook Air 13インチを中心に使っていたが、(主にそれらから乗り換え・統合する予定で)MacBook Pro Retinaディスプレイモデル(15インチ...
Diary

ついに累計訪問者10,000人突破

2015年5月頃よりWordPress Jetpackによるアクセス解析を開始 ((正確にはそれ以前より開始しているが、データ消失により5月以降のデータしかない)) しているが、ついに累計訪問者数で10,000を突破した。
Diary

極端な主張は確かに目立つが・・・

一部のブログ記事、あるいはニュース記事、あるいは特定の掲示板などでしばしば極端な主張を行っている内容のものがあり、それは確かに目立つのだが、正直なところ多くの場合違和感を禁じえないものとなっている。どうしてもマイルドな主張は目立たないからな...
Diary

外部のライブラリーが絡むバグは滅茶苦茶厄介

これまで開発に携わってきた中で、個人的に最も厄介なバグだと考えているのが、外部のライブラリーが絡んでいるバグであると考えている。特にそのライブラリーがソースコード形式ではなく、バイナリーのみだった場合、非常に厄介なものとなってしまう。
Diary

iPhone 7以降に期待すること

2015年9月25日にiPhone 6s/6s Plusが発売されてから1か月が過ぎたが、これを踏まえておそらく来年に発売されるであろうiPhone 7以降に期待することを自分なりに書いてみたいと考える。
Diary

プログラミングの学習で頓挫するケースの大半は手段と目的を取り違えていることに起因する

これは結局プログラミングって手段なんだよねと関連することなのだが、プログラミングの学習で頓挫するケースの大半はプログラミングの学習を「ある課題(アプリ開発やバグ修正などを)を解決するという目的を達成するための手段」と捉えているのではなくて、...
Diary

Mac/iPhone間でファイルのやり取りをするのにはAirDropが最適解か

諸事情でMacBook Pro(Mid 2015)を購入、今までファイルなどを転送する際にいろいろ四苦八苦したのだが、特に四苦八苦したのが仮想マシンのデータだった。あれは状況にもよるが数十GBはザラで、下手すれば数百GB、場合によってはテラ...
Diary

1日1記事を目安に記事を約3か月書き続けて

2015年7月頃から多少ばらつきがあるとはいえ、1日1記事を目安に記事を執筆しておよそ3か月が経過しようとしているが、個人的には更新頻度だけならよくここまで書き続けられたなと考える一方、ブログ記事を書くのは意外としんどいでも言及している通り...
Diary

COBOLを淘汰すればコスト削減や保守性向上を実現できるわけではない

損保ジャパンがCOBOL一掃を決断 金融機関が変われば、IT業界も変わる(ITpro)の記事によれば、損保ジャパンがCOBOLの資産をJavaに切り替えるという決断を下したとのことである。同記事によれば金融機関でも大手になるとCOBOLのア...
Diary

POH6の結果発表と自分のコードと見比べて

『paizaオンラインハッカソン6 女子高生プログラマーの大バトル!〜コボール文明の逆襲〜』も終了し、『【結果発表】誰と一緒に戦う?女子高生とともに世界を救えるコードとは』(paiza開発日誌)において結果発表とpythonで書いた場合のサ...
Diary

ブログ記事を書くのは意外としんどい

すぐれた記事をたくさん執筆されている人を見ていると、どうしても劣等感を感じてしまうことがあるが、それでも自分なりの記事を書くようにはつとめている。今は大体1日1記事を基本に書いているが、それが結構しんどいのである。
Diary

いつの間にかGoogle Search Consoleになっていたのね

数ヶ月前あたりからブログやウェブサイトの管理などで以前からGoogleウェブマスターツールと呼んでいたものって、いつの間にかGoogle Search Consoleと名称が変更されていたことに今更ながら気付いた ((気付いたのは結構前なの...
Diary

Skylake仕様のMacはどうなるのだろうか?

2015年9月1日より順次Skylakeマイクロアーキテクチャーのプロセッサーが販売されており、10月27日にはIntel Coreシリーズにおいてはモバイル向け/デスクトップ向けともにある程度ラインアップが出揃う形になることから、個人的に...
Diary

結局プログラミングって手段なんだよね

もう、iOSのアプリ開発を中心にプログラミングなどの世界に入ってからもう5年目に達するのだが、私がつくづく考えているのは、結局のところプログラミングって、何かアプリやシステムなどを作りたいと決意した時に、それを実現するための手段でしかないん...
Diary

iOSでもマルウェアへの警戒は必須

XcodeGhostやUnityGhostなど、中華人民共和国(大陸部)でのインターネット検閲が助長を招いた形となった不正ツールが話題となったが、今度はパロアルトネットワークスによって発見、「YiSpecter」と名付けられたマルウェアがi...