IT/Computer ウェブサイトのSSL対応 最近、Googleなどの企業を中心にサイト全体をSSL対応にしてしまう、いわゆる「常時SSL(Always on SSL)」の動きがあり、TwitterやFacebookなどのグローバルでメジャーなSNSサービスなどを中心に常時SSLの動き... 2015.08.01 IT/ComputerLinux
Diary 128kbps制限は人によっては地獄にも・・・ 近年ではほぼ全ての携帯キャリアがパケット通信の完全定額制を廃止してもう久しく、それぞれの契約によって設定された一定以上の通信量をこえると、追加料金を払うまで転送速度制限がかかる ((ドコモでは128kbpsとなるため、記事名とさせてもらった... 2015.07.31 DiaryIT/ComputerOpinion
IT/Computer Windows 10がリリースされた 2015年7月29日、米マイクロソフト社はオペレーティングシステムWindowsの最新版「Windows 10」をリリースした。Windows 7及びWindows 8.1の正規ユーザーは1年間以内に限って無償でアップグレードすることができ... 2015.07.30 IT/ComputerNewsWindows
iOS iOS 9/El Capitan/Xcode 7以降で要注意箇所 米アップル社は今年中にiOS/OSX/Xcodeの次のバージョン(それぞれiOS9, OSX El Capitan, Xcode 7)のリリースを予定しているが、当方がbeta版を使った経験上、開発サイドで気をつけなければならない点が見つか... 2015.07.29 IT/ComputerMaciOS
News Windows 10リリースまであとわずかだが 7月29日にマイクロソフトよりリリースされるオペレーティングシステム(OS)「Windows」の最新バージョン「Windows 10」だが、個人的には安定性の面で不安を抱えている。さすがにオフィススイート(それも他プラットフォーム向け)で起... 2015.07.28 NewsOpinionWindows
C/C++ C/C++プログラミング入門 – もっと複雑な計算を行う C/C++プログラミング入門 – 計算を行うでは、簡単な計算を行った。ここでは、より複雑な計算方法を行ってみたい。複雑な計算まずは、以下の計算式の答えはいくらになるだろうか?3 + 4 × 12 − 6 ÷ 3これを知るために以下のコードを... 2015.07.26 C/C++LectureProgramming
Diary 開発を取り巻く様々な環境が変わってきている iOS向けアプリを中心に開発に携わってもう4年近く経っているのだが、開発環境などの環境はかなり変わってきている。特に大きく変わっていると感じているのは面倒な手順や一定の専門知識の必要なツールが不要になり、あるいは補助ツールがやってくれたりす... 2015.07.23 DiaryIT/Computer
News Visual Studio 2015リリースとWindows 10への期待 米マイクロソフト社は米国時間20日に、Visual Studioの最新バージョン「Visual Studio 2015」をリリースした。記事執筆現在では、Visual Studioよりインストールが可能である。Visual Studio 2... 2015.07.22 NewsOpinionWindows
C/C++ C/C++における整数型には気をつけよ C言語とC++では整数を扱う型として、intをはじめ、longやshort型などが扱われている。ちなみに、これらは実際には一定のバイト幅のメモリーに割り当てられるのだが、これが実に曲者で、実際の環境に応じてそれぞれの型でビット幅のサイズが異... 2015.07.21 C/C++Programming
Bug Outlook 2016 for Macの致命的な不具合 (追記あり) 当方もOffice 365 Small Business Premiumのサブスクリプションを使って、Office for Mac 2016にアップグレードをしたが、そのうちのOutlookにおいて条件によってはほぼ確実にハングアップ状態に... 2015.07.19 BugIT/ComputerMacNewsOpinion
C/C++ C/C++プログラミング入門 – 計算を行う 『C/C++プログラミング入門 – はじめてのプログラミング』ではごく簡単なhello,worldを表示するだけのプログラムを作成した。今回の記事では簡単な計算の結果を出力するといったことを行ってみよう。加減乗除コンピューターは計算機だけあ... 2015.07.19 C/C++IT/ComputerLectureProgramming
IT/Computer Windowsで行えるパッケージ管理 WindowsではWindows Updateなど、Windows自身や各種アプリ自体のアップデーターなどでバージョン管理はあるものの、パッケージ管理がないようなものになっている。Windowsでは伝統的にこのような仕様になっているが、GN... 2015.07.18 IT/ComputerWindows
Diary WordPressのテーマによってはデフォルトでセルフピンバック抑止をつけているのもある WordPressで投稿時にURLを解析してピンバックを送る設定をオンにして、かつトラックバック/ピンバックを受け付ける設定にしていた場合、デフォルトでは自ブログであっても問答無用でピンバックしてしまう(セルフピンバック)という仕様があるが... 2015.07.17 DiaryIT/Computer
C/C++ C/C++プログラミング入門 – はじめてのプログラミング 『C/C++プログラミング入門 - 環境構築』ではWindows、OS X、GNU/LinuxシステムごとにCおよびC++の開発環境の構築方法を説明した。ここでは、実際にプログラミングを書いてみよう。ここでは、はじめてのプログラミングとして... 2015.07.16 C/C++IT/ComputerLectureProgramming
App Review 『一本道RPG』『一本道RPGII』レビュー 以前『伝説の宿屋の伝説』レビューにてQooga Create社の『一本道RPG外伝 伝説の宿屋伝説』のレビュー記事を書いたが、今回はその元となった『一本道RPG』(以下、前者)と『一本道RPGⅡ~あの日に授かった伝説の王子』(以下、後者)の... 2015.07.15 App ReviewiOS
C/C++ C/C++プログラミング入門 – 環境構築 『C/C++プログラミング入門 – プログラミングで必要なもの』ではCおよびC++のプログラミングに必要なものを一通り説明した。ここでは実際にプログラミング環境を構築できるようにしたい。なお、ここではWindows(Visual Studi... 2015.07.14 C/C++IT/ComputerLectureProgramming
C/C++ Homebrewで行うcocos2d-x環境構築法 『cocos2d-x環境構築(Win/Mac両対応)』ではWindowsおよびMacを対象にAndroid環境も視野に入れたcocos2d-x環境構築法を指南したが、Mac環境においてHomebrewを使う場合、もっと簡単に環境構築が行える... 2015.07.13 C/C++DiaryProgrammingcocos2d
Diary HomebrewでGUIアプリをインストールする 『MacPortsからHomebrewに乗り換えた』でも部分的に触れたが、HomebrewはUnix系のツールだけでなく、OS XのGUIアプリの管理も行える。MacPortsでもごく少数ながらGUIアプリを扱っていたが、Homebrewで... 2015.07.13 DiaryMac
C/C++ C/C++プログラミング入門 – プログラミングで必要なもの 『C/C++プログラミング入門 – C/C++とは』ではC言語およびC++のプログラミング入門にあたってのそれぞれの概要を説明したが、この項目では実際にC言語およびC++でプログラミングをはじめるにあたって必要なツール類を説明したい。 2015.07.12 C/C++IT/ComputerLectureProgramming
C/C++ C/C++プログラミング入門 – C/C++とは 『Javaプログラミング入門 – Javaとは』とは別途、本記事からC及びC++プログラミング入門についても、行ってみたい。C及びC++はObjective-Cと並んで私が主に使っている言語の一つで、主に組み込み系のアプリやスマートフォン/... 2015.07.11 C/C++IT/ComputerLectureProgramming