Opinion

IT/Computer

MacBookとMacBook Airが一本化される可能性はあるのか

2015年3月9日に、米アップル社が超薄型のノートPCとして発売した新しいMacBookシリーズだが、これは先行し販売していたMacBook Airシリーズよりも薄型で軽量のモデルとなっている。そういう意味では、もしかしたらMacBookと...
IT/Computer

フリーソフトウェアとフリーウェアは別物

何を今更感があるものの、フリーソフトウェア(Free Software)とフリーウェア(freeware)は厳密には別の概念である。「フリー」の意味合いから両者は混同しがちだが、フリーソフトウェアは「自由なソフトウェア」、後者は「無償のソフ...
IT/Computer

リンクフリーも死語になりつつある?

いつの間にか「リンクフリー」という単語が(あることにはあるが)死語になりつつあるようだ。情報の発信方法がウェブスペースあるいはサーバーを立ち上げて、あるいは借りてウェブページをアップロードする方式が主流だった10〜15年ほど前と比べると今は...
Opinion

学習で大切なのは時間ではなく目的

個人的には学習で大切なのは時間をかけることではなく、「いかに効率良く成果を出すか」ではないかと考えている。確かに時間をかければいずれは効果は出るのかもしれないが、その学習の目的を明確にし、それに向けて方法を工夫しなければ時間の無駄遣いになり...
iOS

iOSの普及率は67%とのこと

『iOS9の普及率が67%に!増加ペースはやや鈍化』(iPhone Mania)によれば、北米時間11月16日にApp Storeに接続したiOSデバイスのシェアのうち、67%がiOS9を使っているとのことである。iOS8は24%、それ以前...
IT/Computer

アップルはiPadとMacが融合した端末は作らないとのこと

クックCEO「AppleはMacとiPadのハイブリッドは作らない」(iPhone Mania)及びMacとiPadのハイブリッド端末は作らない、とAppleのクックCEO(ITmediaニュース)によれば、アップルのクックCEOは「消費者...
IT/Computer

近年は二段階認証が増えた

近年、Googleをはじめとして二段階認証を行うサービスが増えてきた。これ自体はセキュリティー面では多少は良くなるとは考えているが、状況によって不便を強いられる場合がある点であまり望ましくない面もある。
IT/Computer

未だに10台に1台はWindows XP

Win10増加もWindows全体のシェアは減少 - 10月OSシェア(マイナビニュース)によれば、2015年10月のOSシェアはWindows 10は増加しているも、Windows全体のシェアは減少、増加しているのはOS Xとのことであっ...
Diary

いつの間にかブログツールの主流はWordPressになったようだ

近年思ったことは、アメブロやFC2ブログなどの無料ブログサービスは別として、企業や組織、あるいは各種レンタルサーバー類などで使うようなブログツールの大半はWordPressを使っているように感じている。
IT/Computer

Google Chrome、2016年4月に古いWindowsおよびOS Xのサポートを終了へ

グーグルChrome、2016年4月にXP、Vista、Mac OS X 10.6のサポートを終了(ギズモード)によれば、米Google社はウェブブラウザー2016年4月に「Google Chrome」のWindows XP/Vistaおよ...
IT/Computer

Linuxディストリビューションを選ぶ(2015年11月版・用途別)

おおよそ1年半以上前にLinuxディストリビューションを選ぶ及びLinuxディストリビューションを選ぶ (2)において、Linuxディストリビューションの選び方を記載したが、それから今日に至るまで、Linuxディストリビューションの人気など...
IT/Computer

開発を行うにはある程度広い画面が必要

アプリの開発をはじめとした本格的なプログラミングでは、ある程度広い画面が必要であると考えている。というのも、ツールバーや各種メニューが多数あるような統合開発環境を使うときにエディターの範囲を確保しなければならないからである。
C/C++

C/C++の配列は要注意

C言語およびC++の配列は他の言語と比較して使用するには気をつけなければならないことがある。配列外参照は特に要注意で、他の言語の多くではランタイムエラーが発生して処理が止まるが、C言語やC++では一見すると正常に動いているように見えてメモリ...
Diary

Macから内蔵DVDドライブが消えてから

今日においては、レガシー扱いとなったMacBook Pro 13インチ(非Retinaディスプレイモデル)を除いてすべてのMacのラインアップから内蔵DVDドライブがなくなって久しいが、実のところそこまで大きな不便を強いられているというわけ...
IT/Computer

個人的にChrome OSの存在意義はよくわからないが・・・

Chrome OSといえば、Google社が開発しているChromeだけが入っていて、あとはそれを使ってウェブブラウジングやChromeアプリが使えるというOSとのことであるが、実際のところ、個人的にはChrome OSの存在意義はよくわか...
Diary

極端な主張は確かに目立つが・・・

一部のブログ記事、あるいはニュース記事、あるいは特定の掲示板などでしばしば極端な主張を行っている内容のものがあり、それは確かに目立つのだが、正直なところ多くの場合違和感を禁じえないものとなっている。どうしてもマイルドな主張は目立たないからな...
IT/Computer

GUIとCLIの利点/欠点

今日においては、基本的にはGUIとCLIは共存しており、一定以上のスキルを持ったユーザーは必要に応じてGUIとCLIを使い分けているというような状況になっているものと考えられる。私の場合は、サーバーの操作については基本的にCLI、それ以外に...
Diary

外部のライブラリーが絡むバグは滅茶苦茶厄介

これまで開発に携わってきた中で、個人的に最も厄介なバグだと考えているのが、外部のライブラリーが絡んでいるバグであると考えている。特にそのライブラリーがソースコード形式ではなく、バイナリーのみだった場合、非常に厄介なものとなってしまう。
IT/Computer

セキュリティーが最大のサービスなのか?

『ITで散見される「責任逃れのサービス」 』(ITmedia)の記事よれば、2016年1月12日に各Windowsごとに最新バージョン以外のInternet Explorerのサポートを打ち切ることを題材としてIT関連において「責任逃れのサ...
iOS

WinObjCの開発は進んでいるのか?

マイクロソフトはiOSやAndroid、ウェブアプリケーションなどをUniversal Windows Platformネイティブで動かせるようにする「Universal Windows Platform Bridge」を開発しているとのこ...