個人的にChrome OSの存在意義はよくわからないが・・・

注意: この記事は1年以上前に掲載されたものです。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。

Chrome OSといえば、Google社が開発しているChromeだけが入っていて、あとはそれを使ってウェブブラウジングやChromeアプリが使えるというOSとのことであるが、実際のところ、個人的にはChrome OSの存在意義はよくわからないと考えている。どうしても、当方は他のアプリを使ったり、開発などをしている立場上、使い物にならないと考えているからである。

そもそもChrome OSとは何か

まず、そもそもChrome OSとは何かという点について当方なりに説明を行いたい。

Chrome OSは、簡単に言ってしまえば、基本的にはGoogle Chrome [1]及び各種Googleから提供されているツール類 しか入っていないOSと言ってしまえば良いだろう。他のOSにはあるファイルマネージャー [2]Windowsで言えばExplorer、OS Xで言えばFinderなど をはじめとした一般的な機能はChrome OSでは基本的に使えず、Chromeアプリを使うことになる。

なお、Chrome OS自体はAndroidと同じくLinuxカーネルで動いているが、独自色の強いAndroidと比較すると、GentooをベースとしたLinuxディストリビューションという扱いとなっており、Androidと比較するとUbuntuやDebian、RedHat系のOSに近いものと言える。

なお、Chrome OSは単体ではリリースされておらず、ラップトップ形式のChromebookあるいはデスクトップ形式のChromeboxにバンドルされる形となる。

なお、Chrome OSにはオープンソース開発バージョンであるChromium OSがあり、これはGoogle Chromeに対するChromiumに相当する。こちらはソースコード形式で公開されている模様で、一定以上のスキルが必要だが自身でビルドしてインストールして使えるようである。また、有志によりビルド済みのバイナリーも提供されているようである。

なぜ私がChrome OSの存在意義がよくわからないと考えているのか

私がなぜChrome OSの存在意義がよくわからないと考えているのかについて説明をしたい。

WindowsやOS X、一般的なGNU/Linuxシステム [3]ここではGUI環境を使った場合を想定 においては、PC上のファイル管理やオフィスソフトの使用、あるいは必要に応じてゲームやグラフィックツールなど一定以上のマシンパワーを使うような各種アプリケーションを起動できるようにそれなりに融通のきくようになっている。

これは、OSをよく知らない利用者が誤った操作でシステムを破壊しかねないという可能性やセキュリティー上の脆弱性などの問題はあるものの、それさえ気をつければかなり自由な使い方ができる。

一方、Chrome OSでは基本的には使えるのはGoogle Chromeとそれに付随する各種アプリのみ、基本的にウェブブラウジングやChromeアプリで間に合うのであれば選択肢はあるのかもしれないが、アプリ開発などを行うという立場で考えてしまうと、それができないという制約が厳しく、どうしても存在意義に疑問を抱かざるをえないのである。

とはいえども、Google Chromeしか使えないということは、逆を言えば(Google Chromeの脆弱性を突かれない限り)知識のない利用者が変な操作を行ってOSをデータ的に破壊するというようなことが起こりづらいとも言えなくもないかもしれない。そういう意味ではウェブブラウジング程度であればありなのかもしれない。

最後に

日本においてはどうしてもデスクトップPC、ノートPCではWindowsとMac、タブレットとスマートフォンではiOSとAndroid [4]近年ではタブレットにおいてはWindowsも躍進を始めている模様 のシェアが高い状態であり、Chrome OSについては一般的には見向きもされていないように見られる状態であり、自身もChrome OSの存在意義がよくわからない状態だったため、自分なりに意見を述べてみた。

やはり、機能を考えるとウェブブラウジングとChromeアプリを使うだけであれば間に合うけれど、それ以上のことをやるということを考えると、Chrome OSでは使うのはほぼ不可能であることを考えると、やはりChrome OSの存在意義はよくわからないのは致し方ないように考えられる。

References

References
1 及び各種Googleから提供されているツール類
2 Windowsで言えばExplorer、OS Xで言えばFinderなど
3 ここではGUI環境を使った場合を想定
4 近年ではタブレットにおいてはWindowsも躍進を始めている模様
タイトルとURLをコピーしました