SAITO Tomomi

Android

AndroidがSwiftに対応したからといってもフレームワーク問題が残る

現在、AndroidのSDKなどにおけるJavaをめぐって、Google社とOracle社が係争中であることが影響してか、Google社では今日のJava及びその派生言語の代替を検討している可能性があると言われており、その候補にSwiftが...
Diary

スパムに狙われやすい記事とかあるのか?

最近、特定の記事に対するスパムがやたら大量に送りつけられており、(スパムに捕らえられているため)実害は軽微ではあるのだが、正直うんざりしているところである。
IT/Computer

メモリーを増設しただけで快適になるパターンは割とある

PCに詳しくない人はわかりづらいのかもしれないが、PCのメモリーを増設しただけでかなり快適になるケースは往々にしてある。特に、今使っているPCが重いと感じた時はメモリーを増設あるいは交換してみるというのも検討すると良いだろう。
Diary

やはりアクセスを増やすには記事をちゃんと書くことが必要

毎日記事を投稿するようになってから、半年が経過したが、アクセス数は昨年の6〜7月から10月にかけて大幅増、それ以降は概ねPVでは7500〜8000前後で安定しているという状況であるが、それも毎日記事を書いているから維持できているのではないの...
Diary

実はSSL証明書の申請でミスをやらかしているわけだが・・・

実は当サイトでは常時SSLを行っているものの、そのSSL対応時の証明書申請処理の際に致命的なミスを犯してしまい、本来想定していたものと比較して少々残念な状態になってしまっている。
IT/Computer

Windows 8以降ではブートの種類を見分けることができるかも?

これは多くの人はおそらく気づかないのだろうが、Windows 8以降では従来のBIOSでブートしているのか、それともモダンなUEFIでブートしているのかを起動時に確認することが比較的容易になっている。ここではブートの種類を判別する方法の一つ...
Diary

きのこたけのこ戦争とかエディタ戦争とかインデントスタイル戦争とか

いずれも好みの問題ではあるのだが、案外面倒なことになったりするので、侮れないのがこれ。私はあまりこういうのはこだわらないのではあるのだが。
Diary

イレギュラーな操作に対するバグ対策は難しい

バグ対策は何らかのシステム開発を行っていれば必ず行わなければならないが、特に面倒なのはイレギュラーな操作に対するバグ対策である。
Diary

ストレージとメモリーの様子がおかしいと思ったら、とにかく確認

PCの組み立ては案外ハードワークで痛みを伴うにも関連する記事であるが、実のところ、今週は自作PCのパーツ入れ替え(マザーボードとグラフィックボード)を行って、トラブルに直面した。
C#

そもそもC#とは何か

当ブログではプログラミング言語の一つとして度々C#に言及しているが、そもそもC#とは何なのかをあまり説明していなかったと思っているため、ここではC#について当方なりに説明してみたい。
IT/Computer

マイクロソフトによるXamarin買収でC#がアツくなるのか?

Xamarinがマイクロソフトに買収されたでも取り上げたとおり、マイクロソフトによるXamarin買収で、今後のプログラミングをめぐる環境もかなり変わってくる可能性が高まっている。特にC#のクロスプラットフォーム展開に大きなアプローチが加え...
Diary

PCの組み立ては案外ハードワークで痛みを伴う

自作PCの組み立て及びパーツの入れ替えをやっているとわかるのだが、自作PCの組み立ては想像以上にハードワークで痛みを伴う作業である。もしかしたら怪我をすることもあるかもしれない。
IT/Computer

Xamarinがマイクロソフトに買収された

2016年4月1日にマイクロソフト社はXamarinの買収が完了したとの発表があった。Xamarinは.NET Frameworkで使われているC#でiOSやAndroidなどのアプリを開発できるツールである。
C/C++

paizaオンラインハッカソン7に参加してみた – メイド服(C++, Swift)

paizaオンラインハッカソン7に参加してみた – 猫(C++, Swift)に続いて、今回はC++及びSwiftでメイド服にチャレンジしてみたい。
C/C++

paizaオンラインハッカソン7に参加してみた – 猫(C++, Swift)

paizaオンラインハッカソン7に参加してみた – 猫耳(C++, Swift)に続いて、今回はPOH7の追加問題の「猫」のお題に回答してみたい。
IT/Computer

Windows 10がUbuntuのツール類が使えるようになる?

マイクロソフト社は、今年のWindows 10向けにリリースが予定されている「Windows 10 Anniversary Update」で、Ubuntuの各種ツール類が使えるようになるという ((cf: Windows 10がBashに公...
C/C++

paizaオンラインハッカソン7に参加してみた – 猫耳(C++, Swift)

paizaオンラインハッカソン7に参加してみた – 縞ニーソ(C++, Swift)からしばらくたって、新たなお題が追加されたということなので、今回は猫耳にチャレンジしてみたい。ソースコードはGitHubにも公開しているので、ぜひとも参照さ...
Diary

2015年度も最後の日

ついに2015年度 ((2015年ではない)) も最後の日を迎えた。この日が学校などにおいて、1年度の最後の日となり、この日をもって進級、あるいは卒業となるが、2015年度は非常に大変だったが気づきの多い年度だった。
IT/Computer

WDDC 2016でMacBookが発表される?

これは、およそ3か月後の話になるのだが、WDDC 2016で新型のMacBookが発表されるという噂がなされている。『超薄型な13インチと15インチMacBookが今年6〜7月までに登場?』(ギズモード・ジャパン)では超薄型モデルの13/1...
IT/Computer

WindowsでSwiftを使う際、.NET Frameworkはどうなるのか?

SwiftがWindowsで使えるようになる日は来るのかではSwiftのオープンソース化とそれに伴う他プラットフォームへの展開などについて、当方なりの考えを述べてみたが、今回は.NET Frameworkに対して考えを述べてみたい。