Diary

App Review

iOS版WordPressを使い続けて

私は時折記事を書く際にiPhoneを使っている。その際にWordPress for iOSを使っている。そこで当該アプリを使っての感想もろもろを述べてみたい。
Diary

Broken Link Checkerでの注意点

現在、当方ではWordPressを使用しており、なおかつリンクチェックツールとしてBroken Link Checkerプラグインを使用している。古い記事など自分が見落としてしまっているリンクエラーを自動的に指摘してくれているのでかなり助か...
Diary

128kbps制限は人によっては地獄にも・・・

近年ではほぼ全ての携帯キャリアがパケット通信の完全定額制を廃止してもう久しく、それぞれの契約によって設定された一定以上の通信量をこえると、追加料金を払うまで転送速度制限がかかる ((ドコモでは128kbpsとなるため、記事名とさせてもらった...
App Review

Age of Empires IIやってみた

Age of Empires IIをプレイしてみた。これは有名な米国で1999年にリリースされたリアルタイムストラテジーゲームで、今でも根強い人気を誇っているという。
Diary

迷惑メールでありがちなこと

最近、当方でも特にスマートフォンの迷惑メールの対策を行っており、特定のメールアドレスやドメインを受信拒否したり、各機関に情報提供したりしているが、迷惑メール送信者側もそれを見越してドメインを変えてきたりするいたちごっこが続いている。ここでは...
Diary

開発を取り巻く様々な環境が変わってきている

iOS向けアプリを中心に開発に携わってもう4年近く経っているのだが、開発環境などの環境はかなり変わってきている。特に大きく変わっていると感じているのは面倒な手順や一定の専門知識の必要なツールが不要になり、あるいは補助ツールがやってくれたりす...
Diary

WordPressのテーマによってはデフォルトでセルフピンバック抑止をつけているのもある

WordPressで投稿時にURLを解析してピンバックを送る設定をオンにして、かつトラックバック/ピンバックを受け付ける設定にしていた場合、デフォルトでは自ブログであっても問答無用でピンバックしてしまう(セルフピンバック)という仕様があるが...
C/C++

Homebrewで行うcocos2d-x環境構築法

『cocos2d-x環境構築(Win/Mac両対応)』ではWindowsおよびMacを対象にAndroid環境も視野に入れたcocos2d-x環境構築法を指南したが、Mac環境においてHomebrewを使う場合、もっと簡単に環境構築が行える...
Diary

HomebrewでGUIアプリをインストールする

『MacPortsからHomebrewに乗り換えた』でも部分的に触れたが、HomebrewはUnix系のツールだけでなく、OS XのGUIアプリの管理も行える。MacPortsでもごく少数ながらGUIアプリを扱っていたが、Homebrewで...
Diary

MacPortsからHomebrewに乗り換えた

これまで開発などいろいろな用途で使っていたMacではUnix系関連のツールのパッケージ管理ソフトとしてMacPortsを使っており、長らくお世話になっていたが、いろいろあってMacPortsからHomebrewに乗り換えることとなった。Ma...
Diary

この10年間でウェブで変わったこと

おおよそ10年くらい前のウェブサイトだと、個人サイトに特に顕著だったが、アクセスカウンターを目にする機会が往々にしてあったが、最近作成あるいは更新されたウェブサイトを見ているとアクセスカウンターを見る機会はほとんどなくなった。私も10年以上...
Diary

Postfixのリレーホストで無限ループを起こしていたなんて

「原因不明のSMTP認証失敗に苦戦」という記事でメール送信できない問題が解決されたと述べたが、実際には解決できず、エラーメッセージも表示されないのに送信できないという不可解な問題に直面した。さらに調査を行った結果、今度こそやっと問題を解決で...
Diary

原因不明のSMTP認証失敗に苦戦

久々に現在使っている多目的用途のサーバー(このサイトが動いているサーバーでもあるんだよ)を使って私用でメールを送信したのだが、なぜかIMAP4での認証(ログイン)は通るのに、SMTP認証時のユーザーID/パスワードが違うというエラーが吐かれ...
Diary

Ubuntuデスクトップ版のインストールは極めて簡単

これまで本ブログでは時折GNU/Linuxシステムや各ディストリビューションに関する言及があったが、ここでは実際にGNU/Linuxシステムをインストールする方法を説明してみたい。今回インストール手順を説明するのは利用者が比較的多く、なおか...
Diary

思った以上にFedoraがインストールしやすかった

わけあって現在自宅でサーバーとして使っていたLinux(現在ウェブサーバーとして使っているVPSの方じゃないよ)があまりにも有効に使えておらず、このままでは無意味と考えて、どうやったら有効に活用できるようになるのかを考えるために、試しに開発...
Diary

KNOPPIXなつかしい

KNOPPIXをご存知だろうか?これは2003年よりリリースされているDebianベースのGNU/Linuxディストリビューションだが、当時としては珍しかったCD-ROMあるいはDVD-ROMから起動できるという特徴を持ったOSで、いわゆる...
Diary

iPhone通知センター関連で謎のバグ

昨日、通知センターの画面を開いたら、通知センターの画面がずれて表示されてしまった。今までiPhone触ってきた中でこの現象は初めてである。これからどういう現象が起きたのかを述べてみたい。
Diary

やっとFacebookへのパブリサイズ共有が復活した

サイト構成変更あるいはテーマ変更前後からなぜかFacebookへのパブリサイズ共有ができなくなってしまい、Facebookへは手動でブログ記事の投稿を行ったのだが、ようやくパブリサイズ共有ができるようになった。結論から言えば、テーマ変更時の...
Diary

ようやくGoogle AdSenseの審査に通った

密かに申請していたGoogle AdSenseの審査にようやく通って、晴れて広告が表示されるようになった。日本時間の5月2日にGoogle AdSenseを申し込んで、数時間で一次審査は通過。問題は広告コードを入れた後の二次審査で時間がかか...
C/C++

paizaオンラインハッカソン Vol.5に参加してみた

せっかくなので、paizaオンラインハッカソン Vol.5に参加してみた。どう見ても某ラノベをパクったタイトルなのはさておき、今回はC++で書いてみた。私が実際に書いたコードと簡単な解説を以下に記述してみたい。