IT/Computer

Diary

極端に長いコードはなぜダメなのか

諸事情で実装ファイルだけで1ファイル10,000行近くにも達するような長いコードを触ったのだが、正直なところ触るのも躊躇うようなコードだった。業務の関係上、改修しなければならないのだが、通常はそれに達するまでに何らかの対策を取るのが好ましい...
C/C++

#defineを使うのは代替手段が無い場合のみに抑えたい

C言語及びその派生のC++、Objective-Cでよく使われているマクロとして、#defineがある。これは、特定の文字を別の文字に置き換えるというマクロで、C言語を中心に多重インクルードの防止や定数、インライン展開する関数などにマクロが...
iOS

iOS 7.1.2がリリース

米アップル社は6月30日(現地時間)、iOS 7の更新版「iOS 7.1.2」をリリースした。このバージョンでは、セキュリティーに関連する深刻な脆弱性や各種バグの修正が行われている。今回のアップデートでは大きな新機能はないものの、パスコード...
Diary

ArnoldC、おそらくシュワちゃんファン向けのプログラミング言語

各種ニュースを読みあさっていたら、「ArnoldC」というユーモアなプログラミング言語があった。これは、各ステートメントをアーノルド・シュワルツェネッガーの台詞で置き換えたようなものであるという。例えば、Hello worldを表示するには...
iOS

iPod Touch 16GBモデルがリニューアル

アップル社は6月26日、iPod Touch 16GBモデルをこれまでのカラーバリエーションはシルバー・ブラックのみ、カメラ機能なし、ストラップなしといった仕様から、現行の32/64GBモデルと同様の仕様に変更して20,800円 ((税別、...
IT/Computer

いまだにハートブリードのサーバーが30万台も

OpenSSLの一部のバージョン ((1.0.1〜1.0.1fに含まれる。1.0.1g以降、ハートビートを使用していない、独自の修正がなされている場合は対象外)) ハートブリードバグが4月に発見されてから2ヶ月経過したが、いまだに30万台も...
IT/Computer

Windows 8.xは失敗作なのか

インターネット上ではWindows 8.x系を失敗作と主張している利用者が多いものの、実際にはそうなのだろうか?NetMarketShareのグラフを見てみれば、2012年10月に発売されておよそ1年半以上経過しているもののWindows ...
Diary

しょうもない見落としが相当数バグの原因のような

試験的にプログラムを作った際にちゃんと動いたのを確認し、それを汎用性を高めるなどの改良版に差し替えたり、あるいは修正を加えたら今度はバグるという事態に遭遇した。その時の原因は本来一つだけのはずのタイマーが複数存在してそれが悪さをしていたから...
Diary

CocoaPodsとそれベースのSBJsonをインストールする

iOS及びOS Xでしばしばお世話になるSBJson Frameworkだが、いつの間にか4.x系となり、しかもこれまでとはうってかわってCocoaPodsというパッケージ管理システムベースとなっていた。これまではソースコードをダウンロード...
Linux

LVM環境でのパーティションのリサイズ

サーバーを運用している時を想定してパーティションを切った際に、特定のボリュームだけ異様に使用率が高かったり逆にほとんど使っていなかったりしていたりする場合がある。この場合、パーティションをリサイズしなければならないのだが、GNU/Linux...
Mac

iOSとOS Xはどちらかができればもう片方もそれほど難しくはないのか

iOSのアプリの開発とOS Xのアプリ開発のどちらか片方ができれば、GUI絡みの部分を除けばだいたいのことはもう片方でも比較的容易にアプリ開発ができるようになる。というのは、OS XではCocoa、iOSではタッチパネルに特化したCocoa...
IT/Computer

コードのインデントは空白が好ましい

複数人で開発を行っているとたびたび問題となるコーディングスタイルだが、個人的には極力統一させた方が好ましい。というのも、人によってバラバラのコーディングスタイルだと、意思疎通などで問題を起こす可能性があるからである。ここでは、その要因の一つ...
Linux

Red Hat Enterprise Linux 7がリリース

北米時間の6月10日、レッドハット社より業務用エンタープライズ/サーバー向けLinuxディストリビューション、Red Hat Linux Enterprise Linux 7(RHEL)がリリースされた。これはコミュニティーベースで開発され...
IT/Computer

セキュリティー対策は非Windowsでも必要

Windowsではインストールしてあたりまえとなっているアンチウィルスソフト(近年ではマルウェアなどとも呼ばれている)あるいはオールインワンでのセキュリティーソフトなどであるが、一部ではOS XやGNU/Linuxシステムなど非Window...
Objective-C

SwiftとObjective-Cの書き方の違い(クラス・メソッド定義などを中心に)

iOS 8/OS X Yosemiteの発表およびそれに対応したXcode 6およびSwiftの発表により、OS X/iOSアプリの開発には従来のObjective-C/C/C++などに加えてSwiftが加わるようになった。さて、Swift...
IT/Computer

ARM版Macは本当に出るのだろうか

近年からアップルではiOSデバイスと同じARMアーキテクチャを採用したMacの開発を行っており、いずれはIntel x86アーキテクチャからARMアーキテクチャへ移行するという噂がある。個人的にはその可能性は十分にあるがこれまでと比較して移...
iOS

今後のiOS/OS Xアプリ開発の方向性

一つ前の記事「新プログラミング言語「Swift」所感」では試験的にSwiftを触ったことによる当方の視点による所感を述べた。ここではそれをふまえて、今後のiOS/OS X向けのアプリ開発にあたっての今後の方向性はどうなるのかについて個人なり...
Diary

新プログラミング言語「Swift」所感

WWDC 2014のキーノートプレゼンで発表された新しいプログラミング言語「Swift」を触れてみた。これはWWDCのプレゼンによれば「CのないObjective-C」といったような言語だそうだ。これからSwiftを軽く触ってみたところの個...
iOS

WWDC 2014はiOSとOSXの新バージョンが発表された

ついにWWDC 2014が開幕、恒例となった最初のキーノートプレゼンでは新しいOSのバージョンとなるiOS 8とOS X "Yosemite"が発表された。iOS 8では家電操作機能「HomeKit」と健康管理アプリ「Health」が追加さ...
Linux

DebianにおけるApacheの設定について

CentOSからDebianに乗り換えた際、ウェブサーバーとして使うためにApacheのインストールおよび設定を行う必要があるのだが、CentOSの場合とDebianの場合ではディレクトリ構成が大幅に異なり、最初は戸惑う場合が少なくない。こ...