Opinion

IT/Computer

コンパイラーの警告は無視すべからず

アプリを開発している時に往往にしてコンパイラーからエラーや警告が出たりするのは当たり前のようにあるだろう。エラーの場合はビルドが止まるので直さなければならないが、警告の場合はそのままビルドが通ってしまうので、無視すべきではない。
Diary

分からないことを直接聞いてくるのは悪いことではないが

アプリ開発で他のエンジニアから「こういうところが分からない」といった問い合わせが私信で直接来る時があるが、気持ちは分からなくはないものの、個人的にはあまり推奨しない。できればエンジニア間で共有できるチャットやフォーラムを整えたほうが望ましい...
IT/Computer

コードレビューは一定の知識が求められる

現在、私が参画しているプロジェクトでは、実際に自分の手でコードを書くよりも、第三者が書いたコードをレビューするほうが圧倒的に増えている。ただ、コードレビューは自分自身が一定以上の知識を持っていることが絶対条件となるため、それを理解していない...
IT/Computer

型推論は万能ではない

最近の静的片付けプログラミング言語でも、変数の型を指定せず、そのリテラル型や返り値などから型を判定する「型推論」という機能があるが、実のところ、これは必ずしも万能とは言い切れない。言語にもよるが、想定していた型とは違う型になってしまうばあい...
IT/Computer

コマンドラインなどのツール系にはSwiftは合わないのかも

Xcode 8.0環境でSwiftLintをインストールするには注意が必要でも部分的に取り上げたが、コマンドライン系のツール、特にパッケージ管理ツールなどでビルドするのを前提としたツールについては、Swiftはあまり合わないのかもしれないと...
IT/Computer

サブマリンブランチは困惑する

さすがにサブマリン特許ほどではないが、いままでローカルに保存されていたブランチが突然共有リポジトリにプッシュされて、プルリクエストが送られるという自体が発生すると、どっちを優先させればいいのか困惑する時がある。特に環境移行系の大きなプルリク...
IT/Computer

いかにしてTweetDeck Twitterの公式アプリになったか

現在、Twitterの公式アプリの一つになっているTweetDeckだが、もともとはTweetDeck社が開発していたクライアントだったが、紆余曲折を経て、現在に至っている。ここではその経緯と個人的な意見を述べてみたい。
Diary

体育の日は10月10日に意味がある

来週の10月10日(月)は体育の日である。体育の日は1964年に東京オリンピックが開催された日、当然ながら10月10日にちなんでつけられた日であり、ハッピーマンデー制度前は10月10日と明確に定められていた ((現在ではハッピーマンデー制度...
IT/Computer

Why is Twitter report system used for harassment?

Recently, some Twitter users, they are painters and uploads pictures they drew, are suspended because other users they h...
IT/Computer

ドキュメント書くの大変だが

最近、コード書くよりも仕様書や定義書といった、実装面よりもどういう挙動をするのか、何を使うのか、何をするのかといった、ドキュメント類を書く機会が増えているが、それが思ったよりも大変である。ここでは個人的な意見を述べて見たい。
IT/Computer

アプリはSwift、ライブラリーとフレームワークはObjective-C

今回のXcode 8.0移行時のSwiftマイグレーション問題から、他のライブラリーやフレームワークなどから使われることが前提となるライブラリー/フレームワークはObjective-Cで書いた方が良いという考えに至った。
IT/Computer

開発でもパッケージ管理ツールが必要不可欠になった

これは個人的な感想なのだが、最近、アプリの開発を行う際に、パッケージ管理ツールを使うのが当たり前のことになってきた感がある。1年前どころか半年前ではライブラリーを使うことはもう当たり前のことにはなっていたが、パッケージ管理ツールを使うのはつ...
Opinion

仕事と介護を両立するにはどうしたらいいのか?

『介護離職とは 仕事と介護の両立方法』(安心介護)によれば、年間10万人が介護を理由に離職しているという。私がいるところでも介護離職者が発生してしまっており、どうやったら介護離職を防げるのかという点で、試行錯誤を重ねているという状況である。...
Opinion

荒天の時は無理して出社する必要があるのか

個人的には荒天の時は無理して出社する必要はあるのだろうか。もちろん、業種・職種によっては、出社していることが絶対条件の場合も少なくはないが、コンピューターとインターネットがあれば仕事が成立するような仕事であれば、個人的には無理して出社するこ...
IT/Computer

最新OSへの対応はコストを強いるが・・・

Windows 10やiOS、macOSなどは、定期的に最新バージョンがリリースされるようになり、否応無しにそれに対応する必要があり、開発者・利用者共にコストを強いる面がある。
iOS

CocoaPodsやCarthageを使っている場合はXcode 8.0へのアップデートは待った方がいい

もしiOSおよmacOSのアプリプロジェクトでCocoaPodsやCarthageを使っているのであれば、一旦Xcode 8.0へのアップデートは待った方が良い。そうしないと、かなり大変なことになるからである。
IT/Computer

iPhone 7のFeliCa対応はある意味ではそれほど不思議ではない

iPhone 7でついにFeliCaに対応、これによってSuicaなどのいわゆる「おサイフケータイ」のような機能という意味では大きな課題は解消されたということになるのだが、個人的には今回の件はそれほど不思議なことではないように考えている。
IT/Computer

Windows 10 Anniversary UpdateでBashが使えるようになったが・・・

Windows 10 Anniversary Updateで、ついにInsider Previewを除けば、Windows上でUbuntuベースのBash環境「Bash on Ubuntu on Windows」が使えるようになったのだが、...
Diary

Whether I should write article(s) in English?

This is my first article written in English language in this blog. I wrote a lot of articles in Japanese language before...
IT/Computer

複数のプログラミング言語を覚えることはもはや必須条件

すでにアプリやシステムは特定のシステム単体では成り立っておらず、複数のマシン、あるいはクライアント・サーバー・ウェブといった複数の要素の組み合わせで成り立っているものがほとんどになっている。したがって、そのようなアプリやシステムを作りたいと...