Bug 長らくDebianのサーバーが自動更新できていなかったことが判明 これまで、このブログを運用しているサーバーについて、自動更新をかけているはずなのに、実際にはかかっておらず、手動で更新をする羽目になっていた件について、ようやく原因を特定できて、更新できるようになった。 2016.03.01 BugDiaryIT/ComputerLinuxTIPS
Bug ソースコード・修正中 現在公開しているブログのうち、ソースコードを掲載しているものについて、諸事情につき表示が滅茶苦茶になってしまっている。具体的には本来表示されてはいけないタグらしきものが表示されてしまっている、あるいはインデントがおかしくなっているなどである... 2016.02.22 BugDiaryIT/ComputerNoticeProgrammingWordPress
Diary Debianで安全にHTTP/2を使うには来年までお預け? Apache HTTP Serverはバージョン2.4.17でついにHTTP/2に対応した ((cf: HTTP/2 Now Available for Apache 2.4.17 and Can Make the Internet Fas... 2016.02.21 DiaryIT/ComputerLinuxOpinion
C/C++ Markdownの記法を使えばなんてことはなかった Jetpack MarkdownとSyntaxHighliter Envolvedは競合する?で散々苦労していたコード問題だが、『Markdown で Syntax Highlighter を利用時に言語の設定 WordPressの記事内で... 2016.02.19 C/C++DiaryIT/ComputerSwiftWordPress
Bug Jetpack MarkdownとSyntaxHighliter Envolvedは競合する? 現在、ソースコードをあげている幾つかの記事で思うように表示がいかず、やむなく意味合いは同じながらも別の書き方を余儀なくされているほか、対処できていない記事も少なくないが、どうやらJetpack MarkdownとSyntaxHighlite... 2016.02.18 BugDiaryIT/ComputerWordPress
Diary 全体像を把握することが開発で重要 アプリやシステムなどを開発する際、プログラマーというとどうしてもコードを書くことに行ってしまいがちだが、実際には全体像を把握することがかなり重要になる。 2016.02.12 DiaryOpinion
Diary 技術者はいろいろ学習が欠かせない アプリ開発を行っていると、どうしても学習が必要な場面が次々と遭遇する。これは、プログラミング言語は言うまでもないが、アプリを開発する際に使用するライブラリーの使い方や、ビルドするときの環境などにも及ぶ。 2016.02.11 DiaryOpinion
Diary 鬼の形相のJenkinsが滅茶苦茶怖い いろいろあって、Jenkinsを使っているのだが、Javaのアップデートの際にたまたまJenkinsを起動していたままだったのが原因で、Jenkinsが正常に動かない状態となり、エラーが発生するという状態になったのだが、その際のJenkin... 2016.02.10 DiaryTrivia
Diary 暦の上ではすでに春だが・・・ 昨日は節分、今日は2016年の立春となり、暦の上では春を迎えることとなる。とは言っても、この時期が最も寒い時期ではあるのだが・・・。 2016.02.04 DiaryTrivia
Diary 昨月末で365posts突破してた 昨月末の段階でProject Floraの総投稿数は365postsを突破した。これは1日1記事を書いた場合、1年で達成できるものである。 2016.02.01 DiaryNotice
Diary Jenkinsで自動ビルドが強力すぎる 私は現在業務でアプリを開発しているのだが、その際にJenkinsを使ってソースコードをリポジトリーから自動的にポーリングして、更新されていればシェルスクリプトを走らせて自動的にビルドしてしまうということを行っている。これが非常に強力で今まで... 2016.01.23 DiaryIT/ComputerOpinion
Diary コマンドプロンプトの先行入力は地味に便利 少なくともWindows 10ではコマンドプロンプトにおいて、前のコマンドの処理が完了していなくても次のコマンドを先行して入力することができるようになったが、これが地味に便利である。 2016.01.19 DiaryIT/ComputerOpinionWindows
Diary 最近はウェブ上でプログラミングできるようになった 最近は簡単なプログラムを作って動作検証をするだけなら誰でもウェブ上でプログラミングができるようになった。私もpaiza.ioを利用しているが、簡単にチェックするだけなら、かなり便利である。 2016.01.17 DiaryIT/ComputerOpinionProgramming
Diary 最近の迷惑メールは本当に迷惑 最近の迷惑メールの傾向としては文字列によるフィルタリングを見越して文章の途中に+や/などの記号を入れる手法がかなり増えている。これは人間が見れば明らかに迷惑メールと判別可能だが、この上なく迷惑である。 2016.01.14 DiaryIT/ComputerOpinion
Diary 成人の日で考えたこと 2016年1月11日は成人の日ということで、その前日の1月10日及び11日にかけて各地で成人式が行われていた。各地の成人式では今年度中に成人を迎えた、あるいは迎える人が集まる。2016年の成人式では121万人が対象となったが、これはこれまで... 2016.01.12 DiaryOpinion
Diary SourceTreeのOS X版とWindows版の出来の差の大きさ 私の場合、Macメインで開発を行っており、そのソースコードのバージョン管理ツールとしてSourceTreeを使っているのだが、これのOS X版とWindows版では思った以上に出来の違いがあるんじゃないのかとこれまで使った感じからこのように... 2016.01.09 DiaryIT/ComputerOpinion
Diary 実のところ、適切なエディタは用途による 実のところ、私の場合は使っているOSや用途などによって、エディタ及び統合開発環境を使い分けている。というのも、何をしたいのかによって、自分にあったエディタが変わってくるからである。 2016.01.08 DiaryIT/ComputerOpinion
Diary 2015年も終わりを向けて ついに2015年も最後の日を迎えた。当ブログでは今年の後半に入ってから1日1記事を目安に投稿するようにして、なおかつプログラミングや開発関係の記事を中心に書くようにしたこと、重要度が高そうな記事を書いてみたりすることで、今年は訪問者数も増え... 2015.12.31 DiaryWordPress