IT/Computer

IT/Computer

もうSubversionには戻れない

現在参画しているプロジェクトではGitを使っており、そこでバージョン管理を行っているが、Gitなどの分散型バージョン管理システムを使っていると、もうSubversionには戻れないと感じている。
IT/Computer

BitKeeperもフリーソフトウェアになっていた

私の知らないうちに一時期分散型バージョン管理システムとして有名だったBitKeeperがフリーソフトウェアになっていた。
IT/Computer

SwiftのInt型について

Swiftプログラミング言語であるため、当然ながら変数や関数といったものが使われている。その中で当たり前ではあるが、変数の型がある。とはいえ、C言語やC++とは違う場合があるので、そこは気をつけるべきである。
IT/Computer

プルリクエストを作ったならリベースやアメンドはすべきではない

GitHubなどのホスティングサービスでは、実際に変更をマージする前に変更をレビュー、必要に応じてコメントを入れるという「プルリクエスト」機能が提供されているものも少ない。とはいえ、プルリクエストにおいて、個人的に極力やめてほしいことがある...
IT/Computer

Swiftではswitch文のbreakは基本的に不要

C言語やその系統の言語では、多くの場合、switch文を使う場合、各caseの最後には意図的にフォールスルーを行う場合を除けばbreak文を付与しなければならなかった。というのは、C言語においては、各caseはラベルとしての意味合いしかなか...
IT/Computer

利用者の多いシステムは攻撃者のターゲットになりやすい

「何を当たり前」というようなことだが、利用者の多いシステムは攻撃者の標的になりやすい。例えば、PCのOSとして有名なWindowsでは毎月のように脆弱性が報告されて、修正パッチが提供されている。macOSもiOSもAndroidも然りである...
IT/Computer

1バイト=8ビットはデファクトスタンダードだった

今日のコンピューターにおいては、ほぼ全てのコンピューターアーキテクチャーとして「1バイト=8ビット」という図式が成立しているが、実はそれは、以前はデファクトスタンダードであって、本来は8ビット以外のものも含めた文字を表す単位が1バイトになっ...
IT/Computer

できればプロジェクト管理システムは一つにまとめたい

複数人でアプリのプロジェクトを回す時に、必ずと言っていいほど使われるのはプロジェクト管理システムである。これはBacklogやRedmineなどが有名だろうか。個人的にはそれらの管理システムは極力一つにまとめたいと考えている。
C/C++

using namespaceには要注意

C++では指定された名前空間を使う処理として、using namespaceというものがあるが、これは使い所に注意が必要なものである。特にC++のプログラミング本では説明なしに使っている場合が多いので、特に気をつける必要がある。
IT/Computer

GitHubのラベルを使っているか

あなたはGitHubでプルリクエスト・マージでの開発、あるいはissue管理において、ラベルを使っているだろうか?これは使われる機会が多いとは言えないが、それをうまく使いこなせれば、そのプルリクエストあるいはissueがどういうものかを判別...
IT/Computer

デバッグ時にログを吐かせる方法はシンプルだが・・・

アプリを実際に走らせてデバッグをするときに、往々にしてログを吐かせる方法が使われている。この方法はとてもシンプルで、単純明快という大きな利点がある。一方で、それを使うというのは、必ずしも適切とは言い難い側面もある。
IT/Computer

SwiftのfatalErrorとは

Swiftは、その多くはObjective-CおよびCocoa Frameworkから取られているが、Swift特有の機能も少なくない。Objective-Cでは基本的にNSObjectのサブクラスとして扱われる各クラスの一方で、Swift...
IT/Computer

プログラムのミスがなぜバグと言われているか

コンピューターの世界で、プログラムのミス・欠陥を指す言葉として「バグ」という言葉がある。これは文字通り英語の「虫」が語源だが、なぜだろうか?
IT/Computer

FabricでBundle IDを変えると・・・

今回は割とどうでもいい話題だが、Fabric、その中でもCrashlyticsを使っている場合は、安易にBundle IDを変更するのは避けるべきである。というのも、いろいろと面倒なことになるからである。
IT/Computer

Objective-CとSwiftを使ってみよう – 必要な環境

Objective-CとSwiftを使ってみよう – はじめにでは、Objective-CとSwiftについて、それぞれの言語についてと、最初の簡単なコードについて説明した。ここでは。実際にObjective-CとSwiftを学習するにあた...
IT/Computer

データベースにおける論理削除と物理削除

リレーショナルデータベースにおいて、しばしば論争になることがあることがらにおいて、「論理削除」と「物理削除」が挙げられる。ここではこれらの違いなどについて個人的な見解も合わせて述べてみたい。
iOS

Carthageのビルド時間のトータルは使い方次第

Carthageを使っていると、ビルド時間のトータルが節約されると言われているが、その効果は使い方によって変わってくる。パッケージの更新頻度が低ければ効果が大きいが、更新頻度が高いと効果が薄いどころか、逆効果の場合もある。
IT/Computer

独自ドメインを持つ意義

企業や団体、個人でもなんらかの活動を本気で取り組むのであれば、独自ドメインは必要不可欠である。そうでなくても、その財産の帰属を意識する場合は独自ドメインを持っていた方が良いだろう。ここでは、その理由などを述べてみたい。
IT/Computer

ソースコードを読もう

ソースコードを読もう。それが開発の学習で必要となるからである。もちろん、それだけでは不十分で、そのコードが適切かどうかも分析できるようになることも必要である。
IT/Computer

プログラムは使い回せるように設計すべき

プログラムは他のところでも流用できるように設計すべきである。そうすることによって、開発工数の削減、効率の引き上げに大きく貢献、スピーディーな開発が可能になるからだ。