Diary テーマをSimplicityに変更 数日前にこのサイトで使っているテーマをTwenty FifteenからSimplicityに変更した。見た目的にはかなりシンプルで、設定もそこそこ簡単に、かつ設定をちゃんとすれば文章メインのサイトでも十分通用するものとなっている。なお、デフ... 2015.05.11 DiaryNotice
Diary セキュリティーの必要性とそのむずかしさ 最近は誰でも携帯電話やスマートフォンなどを使うようになり、利便性がますます上がっているが、他方でコンピューターウィルスや不正アクセスなどの問題で、セキュリティーに対する課題及びそれに対処する必要性が高まっている一方で、なかなかそれが対処でき... 2015.05.10 DiaryIT/ComputerOpinion
Diary 自分がVPSを使うようになった理由 さくらVPSを使ってから、およそ1年が過ぎて ((昨年の5月のある記事を境として、それ以前はロリポップのレンタルサーバー、以降はさくらVPSを使用)) 、現在ではなんだかんだで不定期ながらブログを通じて情報発信を行っているが、考えてみたら試... 2015.05.09 DiaryIT/ComputerLinux
Diary RubyやRedmineのアップグレードとか Rubyのバージョンを2.2.2p95にアップグレードした。というのも、Ruby2.0系が2世代も前のバージョンとなってしまい、すでにセキュリティメンテナンスフェーズに移行、来年にはサポートが切れる見通しになったからである。Rubyに関して... 2015.05.05 DiaryIT/ComputerLinux
Diary 現在のサーバー構成を洗い出してみる 先ほどまでこのブログ及びサイトで使っているサーバー(VPS)の設定をいろいろいじって、ソフトウェアのバージョンがいろいろ変わったので、備忘録目的として以下に記述してみる。 2015.05.02 DiaryIT/ComputerLinux
Diary MariaDBのアップデートで四苦八苦 先ほど今使っているサーバーのMariaDB ((MySQLの派生RDBMSで、基本的にMySQLそのものとして使える)) のバージョンを10.0から10.1に切り替える作業を行っていたが、パッケージのアップグレード作業でエラーが発生、一度は... 2015.05.01 DiaryIT/ComputerLinux
Diary Jessieにアップデート完了 さきほど、このブログおよびProject Flora以下のウェブサイトで使用しているOSをこれまでのDebian 7 WheezyからDebian 8 Jessieにアップグレードしました。Debian 8 Jessieは4月25日にリリー... 2015.04.26 DiaryIT/ComputerLinux
Diary 牛乳も殺菌方法で風味が変わる 普段飲んでいる牛乳とは違う牛乳を飲むと、味あるいは香りに違和感があるということががよくある。例えば私の場合は普段何気なく飲んでいる牛乳とは違うものを飲んだら独特のキツさを感じた。逆にその牛乳を普段飲んでいる人からしてみれば私が普段飲んでいる... 2014.10.22 DiaryOpinion
Diary 極端に長いコードはなぜダメなのか 諸事情で実装ファイルだけで1ファイル10,000行近くにも達するような長いコードを触ったのだが、正直なところ触るのも躊躇うようなコードだった。業務の関係上、改修しなければならないのだが、通常はそれに達するまでに何らかの対策を取るのが好ましい... 2014.07.07 DiaryOpinionProgramming
Diary 夏も一段と厳しく 間もなく6月も終わり、7月に入りつつあるわけて、パソコンもある意味で夏モードに入っているように感じられる。というのも、冬の頃と比較して、室内気温が高くなっていることが原因か特にCPUのファンの回転数が大幅に上がっていて、動作音が大きくなって... 2014.06.29 Diary
Diary ArnoldC、おそらくシュワちゃんファン向けのプログラミング言語 各種ニュースを読みあさっていたら、「ArnoldC」というユーモアなプログラミング言語があった。これは、各ステートメントをアーノルド・シュワルツェネッガーの台詞で置き換えたようなものであるという。例えば、Hello worldを表示するには... 2014.06.28 DiaryIT/Computer
Diary ダイヤル式の電話の使い方とか 近年では若年層を中心にダイヤル式の電話の使い方を知らない人も増えているという。公衆電話を見ている限り、そのほとんどはプッシュ式で、そもそも携帯電話やスマートフォンに以降しているため、携帯電話でなければ使い方がおぼつかないというケースも出てい... 2014.06.21 Diary
Diary しょうもない見落としが相当数バグの原因のような 試験的にプログラムを作った際にちゃんと動いたのを確認し、それを汎用性を高めるなどの改良版に差し替えたり、あるいは修正を加えたら今度はバグるという事態に遭遇した。その時の原因は本来一つだけのはずのタイマーが複数存在してそれが悪さをしていたから... 2014.06.19 DiaryProgramming
Diary 小学生も携帯電話を持つ時代か 今では小学生も携帯電話を持つようになっている。今日の携帯電話はGPSや基地局間通信などを利用した位置情報の取得及び発信や連絡手段として利便性があり、いざという時に役立つことがあるという点で今となっては必需品に近いものとなっている。一方で、そ... 2014.06.17 DiaryOpinion
Diary CocoaPodsとそれベースのSBJsonをインストールする iOS及びOS Xでしばしばお世話になるSBJson Frameworkだが、いつの間にか4.x系となり、しかもこれまでとはうってかわってCocoaPodsというパッケージ管理システムベースとなっていた。これまではソースコードをダウンロード... 2014.06.16 DiaryiOSMacObjective-CProgramming
Diary 新プログラミング言語「Swift」所感 WWDC 2014のキーノートプレゼンで発表された新しいプログラミング言語「Swift」を触れてみた。これはWWDCのプレゼンによれば「CのないObjective-C」といったような言語だそうだ。これからSwiftを軽く触ってみたところの個... 2014.06.04 DiaryIT/ComputerNewsSwift
Diary パソコンの操作とか設定は自分でもある程度はできなきゃダメ 最近ではパソコンやスマートフォン、タブレットなどの普及がさらに進んでおり、パソコンやスマートフォンについて全くといっていいほど知識のない人が利用する機会も増えている。その際にとりあえずインターネットや各種ツールを利用できるように設定をしなけ... 2014.05.18 DiaryOpinion
Diary サーバーOSをDebianに差し替えて 先週末から今週のはじめにかけて今使っているサーバー(VPS)のOSをDebian GNU/Linuxに差し替えてみた。現時点ではブログをはじめOS入れ替え前まで環境が整備されたわけだが、いくつかの点でCentOSとの違いで戸惑った。とりわけ... 2014.05.15 DiaryIT/ComputerOpinion
Diary データベースをMySQLからMariaDBに移行 見た目上大きな変化は無いものの、長らくお世話になっていたロリポップから、さくらVPSに移転させた。さらに当初はデータベースサーバーとしてMySQLを走らせていたが、これをMariaDBに差し替えた。 2014.05.09 Diary