Diary MacPortsからHomebrewに乗り換えた これまで開発などいろいろな用途で使っていたMacではUnix系関連のツールのパッケージ管理ソフトとしてMacPortsを使っており、長らくお世話になっていたが、いろいろあってMacPortsからHomebrewに乗り換えることとなった。Ma... 2015.07.09 DiaryMac
Diary この10年間でウェブで変わったこと おおよそ10年くらい前のウェブサイトだと、個人サイトに特に顕著だったが、アクセスカウンターを目にする機会が往々にしてあったが、最近作成あるいは更新されたウェブサイトを見ているとアクセスカウンターを見る機会はほとんどなくなった。私も10年以上... 2015.07.06 DiaryIT/Computer
HTML/Markdown Markdown文書の書き方 (その1) 前回の記事では自分がMarkdownを使うようになってからのMarkdownの印象や簡単な説明を書いていたが、今回はMarkdown文書の書き方を説明してみたい。Markdownを覚えておけばWordPressなどで記事を書いたりする際や、... 2015.07.04 HTML/MarkdownIT/ComputerProgramming
IT/Computer 最近Markdown中毒になりつつある このブログで記事を書いている際に、部分的にMarkdown記法をするようになっており、ますますMarkdownなしではブログ投稿が不便になりつつある状態である。 2015.07.03 IT/ComputerOther
C/C++ C++でgetter/setterをマクロで宣言・定義してしまう ここではC++を使って開発を行っている方向けにsetterとgetterを簡単に記述するマクロを伝授したい。特にクラスでメンバー変数の値を取得したりセットしたりするような方にとってはかなり重宝するだろう。なお、この方法はcocos2d-xで... 2015.06.29 C/C++Programmingcocos2d
C/C++ cocos2d-x環境構築(Win/Mac両対応) 2Dゲーム環境ではそれなりに使われているcocos2d-xであるが、これの大きな特徴は基本的に単一のソースコードで複数のプラットフォームに対応したアプリを開発できるという大きなメリットを持っている。使用する言語は基本的にはC++、あとはLu... 2015.06.24 C/C++Programmingcocos2d
Diary Postfixのリレーホストで無限ループを起こしていたなんて 「原因不明のSMTP認証失敗に苦戦」という記事でメール送信できない問題が解決されたと述べたが、実際には解決できず、エラーメッセージも表示されないのに送信できないという不可解な問題に直面した。さらに調査を行った結果、今度こそやっと問題を解決で... 2015.06.23 DiaryLinux
Diary 原因不明のSMTP認証失敗に苦戦 久々に現在使っている多目的用途のサーバー(このサイトが動いているサーバーでもあるんだよ)を使って私用でメールを送信したのだが、なぜかIMAP4での認証(ログイン)は通るのに、SMTP認証時のユーザーID/パスワードが違うというエラーが吐かれ... 2015.06.18 DiaryLinux
Android Androidフィーチャーフォンは何のためにあるのか? auから販売されたAQUOS K SHF31が鏑矢となって、auとドコモの二社がAndroidを搭載したフィーチャーフォンを発表するという事態となっている。いわゆる「ガラホ」と呼ばれるものである ((「ガラスマ」と混同しないように要注意。)... 2015.06.16 AndroidIT/ComputerOpinion
Diary Ubuntuデスクトップ版のインストールは極めて簡単 これまで本ブログでは時折GNU/Linuxシステムや各ディストリビューションに関する言及があったが、ここでは実際にGNU/Linuxシステムをインストールする方法を説明してみたい。今回インストール手順を説明するのは利用者が比較的多く、なおか... 2015.06.11 DiaryIT/ComputerLinux
Diary 思った以上にFedoraがインストールしやすかった わけあって現在自宅でサーバーとして使っていたLinux(現在ウェブサーバーとして使っているVPSの方じゃないよ)があまりにも有効に使えておらず、このままでは無意味と考えて、どうやったら有効に活用できるようになるのかを考えるために、試しに開発... 2015.06.07 DiaryLinux
Diary KNOPPIXなつかしい KNOPPIXをご存知だろうか?これは2003年よりリリースされているDebianベースのGNU/Linuxディストリビューションだが、当時としては珍しかったCD-ROMあるいはDVD-ROMから起動できるという特徴を持ったOSで、いわゆる... 2015.06.03 DiaryLinux
Diary iPhone通知センター関連で謎のバグ 昨日、通知センターの画面を開いたら、通知センターの画面がずれて表示されてしまった。今までiPhone触ってきた中でこの現象は初めてである。これからどういう現象が起きたのかを述べてみたい。 2015.05.19 DiaryiOS
Linux 仮想環境でLinuxを使う際に何の仮想マシンを使えばいいか 現在WindowsマシンあるいはMacを使っている方で、Linuxを触ってみたいけれど、今使っているPCにインストールするのは怖い、あるいはWindowsやMacを使いながらLinuxを使ってみたいという人もいるだろう。そんなときのために、... 2015.05.18 Linux
Diary やっとFacebookへのパブリサイズ共有が復活した サイト構成変更あるいはテーマ変更前後からなぜかFacebookへのパブリサイズ共有ができなくなってしまい、Facebookへは手動でブログ記事の投稿を行ったのだが、ようやくパブリサイズ共有ができるようになった。結論から言えば、テーマ変更時の... 2015.05.17 DiaryIT/ComputerNotice
Opinion Windows 10はXPや7にあたる存在になれるか 『XPからWindows 7へ移行進む - 3月OSシェア』(マイナビニュース)によれば、すでにメインストリームサポート ((最新版のWindowsがリリースされた時に、5年間またはその次のバージョンのWindowsがリリースされてから2年... 2015.05.17 OpinionWindows
C/C++ paizaオンラインハッカソン Vol.5に参加してみた (ミッションMINAMI) paizaオンラインハッカソン Vol.5に参加してみた。今回は前回の記事『paizaオンラインハッカソン Vol.5に参加してみた』に続いて、ミッションMINAMIのコードを書いてみた。詳細については、これから述べたい。ミッションMINA... 2015.05.14 C/C++IT/ComputerProgramming
C/C++ paizaオンラインハッカソン Vol.5に参加してみた せっかくなので、paizaオンラインハッカソン Vol.5に参加してみた。どう見ても某ラノベをパクったタイトルなのはさておき、今回はC++で書いてみた。私が実際に書いたコードと簡単な解説を以下に記述してみたい。 2015.05.13 C/C++DiaryIT/ComputerProgramming
IT/Computer ポストスマホの時代は来るのか 2007年にiPhoneが発売、翌年にはAndroidが登場して、熾烈なシェア争いを続けながらスマートフォンが普及、さらにスマートフォンをベースにパソコンに匹敵する画面領域を確保したタブレットが登場したが、その後の時代は来るのだろうか考えて... 2015.05.13 IT/ComputerOpinion
Linux 気づかないところでLinuxは使われている 『デスクトップ環境においてLinuxが普及するのか』という記事ではデスクトップ環境においてLinux ((大概の場合はGNUシステムと組み合わせたGNU/Linuxシステムといえるものになっている)) が普及するにあたっての問題点と、それ故... 2015.05.12 LinuxOpinion