News 「ライスバケツチャレンジ」というものもあるそうだ 氷水の代わりにコメ、インドで「ライス・バケツ」運動広がる | 世界のこぼれ話 | Reutersによれば、筋萎縮性側索硬化症の患者支援などを目的としてバケツの入った氷水をかぶる (あるいは寄付をする) 「アイス・バケツ・チャレンジ」に倣って... 2014.09.07 NewsOpinion
News カレーに茄子入れて何が悪い ネットで「カレーにナスを入れるな」とブチギレ! ナス入れる派と対立 - アメーバニュースによれば、Web上でカレーにナスを入れない派と入れる派で激しいぶつかり合いをしているという。個人的には馬鹿げた論争だと考えつつも、こういうような論争は洋... 2014.08.20 NewsOpinion
IT/Computer 未だに4人に1人はXPユーザー 「「Windows 8.x」シェア、6月は微減--Net Applications調査」(CNET Japan)によれば、データ上、未だに利用者の4人に1人は4月にサポートが完全に終了したWindows XPを使っていることになるという。一... 2014.07.09 IT/ComputerNewsOpinion
Diary 極端に長いコードはなぜダメなのか 諸事情で実装ファイルだけで1ファイル10,000行近くにも達するような長いコードを触ったのだが、正直なところ触るのも躊躇うようなコードだった。業務の関係上、改修しなければならないのだが、通常はそれに達するまでに何らかの対策を取るのが好ましい... 2014.07.07 DiaryOpinionProgramming
C/C++ #defineを使うのは代替手段が無い場合のみに抑えたい C言語及びその派生のC++、Objective-Cでよく使われているマクロとして、#defineがある。これは、特定の文字を別の文字に置き換えるというマクロで、C言語を中心に多重インクルードの防止や定数、インライン展開する関数などにマクロが... 2014.07.03 C/C++OpinionProgramming
IT/Computer いまだにハートブリードのサーバーが30万台も OpenSSLの一部のバージョン ((1.0.1〜1.0.1fに含まれる。1.0.1g以降、ハートビートを使用していない、独自の修正がなされている場合は対象外)) ハートブリードバグが4月に発見されてから2ヶ月経過したが、いまだに30万台も... 2014.06.24 IT/ComputerOpinion
IT/Computer Windows 8.xは失敗作なのか インターネット上ではWindows 8.x系を失敗作と主張している利用者が多いものの、実際にはそうなのだろうか?NetMarketShareのグラフを見てみれば、2012年10月に発売されておよそ1年半以上経過しているもののWindows ... 2014.06.23 IT/ComputerOpinion
Diary 小学生も携帯電話を持つ時代か 今では小学生も携帯電話を持つようになっている。今日の携帯電話はGPSや基地局間通信などを利用した位置情報の取得及び発信や連絡手段として利便性があり、いざという時に役立つことがあるという点で今となっては必需品に近いものとなっている。一方で、そ... 2014.06.17 DiaryOpinion
IT/Computer コードのインデントは空白が好ましい 複数人で開発を行っているとたびたび問題となるコーディングスタイルだが、個人的には極力統一させた方が好ましい。というのも、人によってバラバラのコーディングスタイルだと、意思疎通などで問題を起こす可能性があるからである。ここでは、その要因の一つ... 2014.06.12 IT/ComputerOpinion
News お薬手帳は有用だがコストで差が 「お薬手帳断れば20円安い」Twitterで拡散、医療従事者から戸惑いの声 - Business Media誠によれば、今年4月の診察報酬改定で、薬を処方する際の「薬剤服用歴管理指導料」が従来では410円だったのが、今回の改定で手帳が不要な... 2014.06.10 NewsOpinion
IT/Computer セキュリティー対策は非Windowsでも必要 Windowsではインストールしてあたりまえとなっているアンチウィルスソフト(近年ではマルウェアなどとも呼ばれている)あるいはオールインワンでのセキュリティーソフトなどであるが、一部ではOS XやGNU/Linuxシステムなど非Window... 2014.06.08 IT/ComputerLinuxMacOpinion
IT/Computer ARM版Macは本当に出るのだろうか 近年からアップルではiOSデバイスと同じARMアーキテクチャを採用したMacの開発を行っており、いずれはIntel x86アーキテクチャからARMアーキテクチャへ移行するという噂がある。個人的にはその可能性は十分にあるがこれまでと比較して移... 2014.06.06 IT/ComputerMacOpinion
iOS 今後のiOS/OS Xアプリ開発の方向性 一つ前の記事「新プログラミング言語「Swift」所感」では試験的にSwiftを触ったことによる当方の視点による所感を述べた。ここではそれをふまえて、今後のiOS/OS X向けのアプリ開発にあたっての今後の方向性はどうなるのかについて個人なり... 2014.06.05 IT/ComputerObjective-COpinionSwiftiOS
Linux GNU/Linuxシステムを使うにあたって何が必要か NetMarketShareによれば、世界的にはデスクトップ用途として使われているOSのシェアの中でGNU/Linuxシステムは1.5%を占めており、少数派ではあるものの、必ずしも珍しいという訳ではなく、誰もがGNU/Linuxシステムに触... 2014.05.31 LinuxOpinion
News ハンドルの無い車は現時点では怖すぎる 米Googleよりハンドルもアクセルもブレーキもない自動運転の自動車のプロトタイプが発表された。この車はボタンを押すだけで車が動き、搭載されたセンサーを使って周囲の状況に合わせて走るというもののようだ。とはいえ、自動運転の自動車を実用化でき... 2014.05.30 NewsOpinion
IT/Computer ウェブサイトスペースはもう古いのか? 最近だと、インターネットにおいて情報発信の方法が変わっているように考える。5~10年ほど前だと広告を表示しなければならないという制約を除けば無料で利用できるウェブサイトスペースや、有料だが広告を表示する必要の無いウェブサイトスペースがたくさ... 2014.05.26 IT/ComputerOpinion
IT/Computer 自由なライセンスに用心せよ 近年では、企業での開発でも第三者が公開している自由なソフトウェアあるいはライブラリを使っているケースが増えている。しかしながら、それを巡ってトラブルの原因となるケースも増えている。自由なのソフトウェア及びライブラリでは著作権は放棄されておら... 2014.05.24 IT/ComputerOpinion
News 最近はラジカセも公衆電話も知らない世代もあるのか 数日前のZIP!の放送で、昭和グッズ(この時はラジカセと公衆電話)を使えるかどうかを今の小中高生を対象に使って見てもらって検証するというのがあったのだが、おそらく親から教わった、あるいは今でも使っている人が身近にいると思われる数少ない子を除... 2014.05.23 NewsOpinion
IT/Computer 他人のコードはあまり弄りたくないが かなり個人的な理由なのだが、他人の書いたコードはそれを改修する必要がある場合を除き弄りたくないものである。というのも、Pythonなどの言語仕様上似通ったコーディングスタイルになるように設計されているものならまだしも、多くの場合、人によって... 2014.05.20 IT/ComputerOpinion
Diary パソコンの操作とか設定は自分でもある程度はできなきゃダメ 最近ではパソコンやスマートフォン、タブレットなどの普及がさらに進んでおり、パソコンやスマートフォンについて全くといっていいほど知識のない人が利用する機会も増えている。その際にとりあえずインターネットや各種ツールを利用できるように設定をしなけ... 2014.05.18 DiaryOpinion