SAITO Tomomi

Opinion

Visual Basic .NETは積極的に覚える必要はない

個人的にVisual Basic .NETを積極的に覚える必要はないと考えている。特に.NET Frameworkでの開発で初めて触れるのであれば、.NET Fraeworkのベース言語であるC#を使った方が良いだろう。私なりの見解を述べて...
IT/Computer

Objective-CとSwiftを使ってみよう – はじめに

近年、iOSのアプリ開発での主流はこれまでのObjective-CからSwiftに変わりつつある。しかしながら、ライブラリーの開発を中心にコンパイラーの問題、およびC++との連携などでSwiftではなかなか解決できない問題も残っており、その...
Trivia

摂氏温度と華氏温度

日本では摂氏温度が使われているが、英語圏を中心に、一部のでは華氏温度が使われている。これは、海外渡航をするときに気をつけたいところである。ここでは、摂氏温度と華氏温度の違いとその簡単な目安を書いてみたい。
IT/Computer

メールのエンコードはどうすべきか

およそ10年くらい前までは、日本語のメールを送信するときは、エンコードはISO-2022-JP(JISコード)で送るべきという不文律があり、多くのメーラーでも日本語のメールを送信するときはデフォルトではJISコードで送られるように設定されて...
IT/Computer

Xcode 8.1へ移行する際の注意点

iOS 10およびmacOS Sierraの登場に伴って提供されたXcode 8.0から、早くもiOS 10.1及びmacOS Sierra 10.12.1向けの環境が整ったXcode 8.1がリリースされたが、Xcode 8.0から8.1...
Opinion

時間は有限だから

1日は24時間しかない。しかも睡眠は欠かせないし、食事、移動、仕事といったことを考えたとき、自由に使える時間は本当に限られている。従って、いかに有効に使うかが重要になっていく。
Opinion

とにかくやってみて、わからないところを知った上で聞くのが先決

仕事では、特に初めて携わるものだったり、全く知らない分野に足を踏み込む場合は知らないというのは当たり前のことである。しかしながら、やりもしないで「わかりません」というのは少々違う。というのも、自分である程度考えて、わからないなりにベストを尽...
Diary

PCとインターネットにつなぐ環境さえあればどこでも仕事できるのか?

少なくとも、アプリ開発や事務作業などの、コンピューターをメインで使う業務においては、PCとインターネットにつなげる環境さえあれば仕事ができるようになった。これは、環境さえ整っていれば、たとえ事務所に赴かなくても仕事ができるようになるというの...
Diary

秋も後半、いよいよ冬へ

もう10も終わりを迎えつつあり、11月に入る今日この頃、気温も下がり、いよいよ冬へ突入することになっている。所によっては雪も降り始めるだろう。
IT/Computer

debian/ubuntuで/bootパーティションがいっぱいになったときの対処法

debianやubuntuを使っているとき、たまに/bootパーティションがいっぱいになってカーネルが正常に新しいものにならない時がある。この原因と対処法について説明をしてみたい。
IT/Computer

新しいMacBook Proが登場!一部モデルを除きTouch Bar搭載

日本時間の本日10月28日未明の「hello again」イベントで、新型MacBook Proが発表、アップルの公式サイトでもMacBook Proのページが更新された。この新型MacBook Proでは先行するMacBookで採用された...
IT/Computer

私がソースコードにほとんどコメントを書かない理由

私はソースコードにほとんどコメントは書いていない。それは、単純に面倒臭いからというわけでも、書き忘れているからというわけでもない。必要以上にコメントを書くことがむしろ有害であるということと、そもそもコメントを書かなくてもちゃんと理解できるよ...
IT/Computer

MagSafeアダプターが廃止?

日本時間2016年10月28日未明に、アップルのイベントで話題になっているMacBook Pro及び同Airの新型モデルにおいては、MacBook同様に、MagSafeアダプターを廃止して、USB Type-Cコネクターからの給電になると言...
IT/Computer

Swiftにおける整数型と浮動小数点数型

Swiftもプログラミング言語であるため、当然のことながら変数の型がある。C言語であれば、C/C++における整数型には気をつけよでも扱ったように、型によって、扱える数に差があったように、Swiftでも変数型によって扱えるビット数に差がある。
IT/Computer

コンパイラーの警告は無視すべからず

アプリを開発している時に往往にしてコンパイラーからエラーや警告が出たりするのは当たり前のようにあるだろう。エラーの場合はビルドが止まるので直さなければならないが、警告の場合はそのままビルドが通ってしまうので、無視すべきではない。
IT/Computer

私が仕事で使っているソフトウェア

私が普段使っている開発環境とも被っている部分があるものの、今回は開発も含めて、私が業務全般で使っているソフトウェア全般について語ってみたい。
Diary

分からないことを直接聞いてくるのは悪いことではないが

アプリ開発で他のエンジニアから「こういうところが分からない」といった問い合わせが私信で直接来る時があるが、気持ちは分からなくはないものの、個人的にはあまり推奨しない。できればエンジニア間で共有できるチャットやフォーラムを整えたほうが望ましい...
IT/Computer

コードレビューは一定の知識が求められる

現在、私が参画しているプロジェクトでは、実際に自分の手でコードを書くよりも、第三者が書いたコードをレビューするほうが圧倒的に増えている。ただ、コードレビューは自分自身が一定以上の知識を持っていることが絶対条件となるため、それを理解していない...
IT/Computer

型推論は万能ではない

最近の静的片付けプログラミング言語でも、変数の型を指定せず、そのリテラル型や返り値などから型を判定する「型推論」という機能があるが、実のところ、これは必ずしも万能とは言い切れない。言語にもよるが、想定していた型とは違う型になってしまうばあい...
IT/Computer

コマンドラインなどのツール系にはSwiftは合わないのかも

Xcode 8.0環境でSwiftLintをインストールするには注意が必要でも部分的に取り上げたが、コマンドライン系のツール、特にパッケージ管理ツールなどでビルドするのを前提としたツールについては、Swiftはあまり合わないのかもしれないと...